【子供は連れて行ける?】一条工務店の工場見学に行ってみた 〜住まいの体験館〜

スポンサーリンク

今回は、

【子供は連れて行ける?】一条工務店の工場見学に行ってみた 〜住まいの体験館〜

このようなテーマで解説していきます。

子供は連れて行けるの?

子供がいれば色々大変かな?

子供が暇を持て余しそう…。笑

このような疑問がある方は是非ご覧下さい。

実際に子供を連れて、一条工務店の工場見学(住まいの体験館)に行ってきたので参考になる部分があると思います。

マイホーム計画やマイホームの間取りを決める上で、住まいの体験館は重要なイベントです。

そんな重要なイベントで、子供はどうすれば良いのか解決できる記事となっています。

お子様がいる方は、是非最後までご覧ください。

この記事を見ると

子供を連れて行く時の注意点がわかります。

簡単に自己紹介すると、 

一条工務店に住む宅地建物取引士です。 

実際に住んで感じること、資格を活かした経験から解説しています。

\それではいきましょう!/

スポンサーリンク

一条工務店の工場見学に子供は連れて行けるの?

まず初めに結論ですが、

工場見学に子供を連れて行くことは可能です!

一条工務店の工場見学には、子供を連れて行くことが可能です。

そこで、注意点や大変だったこと、良かったことを詳しく紹介していきます。

子供と住まいの体験館に行く時の注意点

それでは、一条工務店の住まいの体験館に子供を連れて行く時の注意点を紹介します。

  1. 担当営業に子供が行くことを伝える
  2. キッズスペースの有無を確認
  3. 工場内にベビーカーがある
  4. 日帰り旅行のつもりで準備
  5. 住まいの体験館は2回目も可能

注意点について詳しく解説していきます。

担当営業に子供が行くことを伝える

1つ目の注意点は『担当営業に子供が行くことを伝える』です。

住まいの体験館の案内がある時に、担当営業から確認があると思いますが、一応こちら側からも子供が参加することを伝えましょう。

子連れに優しい配慮をしてくれます。

バス移動の座席を、人数分より多めに用意してくれて、スペースに余裕を持って移動ができたり、昼食に子供用お弁当や離乳食の準備までしてくれます。

基本的に子連れOKですが、担当営業に伝えることで、より子連れにも優しい配慮をしてくれます。

キッズスペースの有無を確認

2つ目の注意点は『キッズスペースの有無を確認』です。

参加する住まいの体験館には、キッズスペースがあるのか確認しておきましょう。

基本的にキッズスペースは完備されていますが、コロナ禍で閉鎖になっている可能性もあるので、一応確認しておきましょう。

キッズスペースの有無は重要です。

また、キッズスペースの環境確認もしましょう。

なぜなら、冷暖房がしっかり完備されているキッズスペースの所もあれば、空調関係が何もない場合もあります。

1日中預けていたら、風邪をひいてました。笑

このような感想を聞いたことがあります…。

しかし、基本的には安心して子供を預けることが出来ます。

キッズスペースや託児所には、3〜4人体制で保育士さんが子供の対応をしてくれます。

安心できるキッズスペースがあると、工場見学に子供を連れて行きやすいので

キッズスペースの有無はしっかり確認しましょう。

工場内にベビーカーがある

3つ目の注意点は『工場内にベビーカーがある』です。

子供をベビーカーに乗せながら、工場見学に参加しようと考えベビーカーを持参する人がいますが、

ベビーカーは完備してあります。

ベビーカーは完備してあるので、ご安心下さい。

日帰り旅行のつもりで準備

4つ目の注意点は『日帰り旅行のつもりで準備』です。

モデルハウスに行く感覚で、住まいの体験館に参加すると準備不足になる可能性があります。

  • 子供の着替え
  • 子供のタオル
  • ミルク、オムツ

など、日帰り旅行のつもりで色々と準備しましょう。

住まいの体験館は、丸一日かかります。

工場見学に集中できるように、準備は念入りしていきましょう。

住まいの体験館は2回目も可能

5つ目の注意点は『住まいの体験館は2回目も可能』です。

一条工務店の住まいの体験館は2回目も可能なので、1回目は契約前に子供とお祭り感覚で参加して、2回目は契約後に夫婦のみで細かい仕様確認で参加する。ということが出来ます。

2回参加することで、一条工務店をより深く知ることが出来るのでオススメです。

抽選会は一度しかできません。

工場見学に子供を連れて行って大変だったこと

続いて、工場見学に子供を連れて行って大変だったことを紹介します。

基本的には、子連れでも気軽に参加できるように、様々な配慮をしてくれるので本当に助かります。

個人差があると思いますが、我が家が大変だったことは2点です。

  • バス移動
  • キッズスペースを嫌がった

詳しく解説していきます。

バス移動

大変だったこと、1つ目は『バス移動』です。

住まいの体験館に参加した時、子供はまだ一歳前でした。

今振り返ると、

よく、バス移動で工場見学の会場まで行ったな。

と思います。笑

特にハプニングは発生していませんが、慣れないバス移動で、子供は終始落ち着かない様子でした。

私たちも気が気じゃないので、とても疲れるバス移動となりました。

うちの子は、バスで騒ぎそう…。笑

他の人に迷惑をかけそう…。

このようにバス移動が不安な方は、

現地集合も可能です!

その際の、交通費やガソリン代は実費になってしまいますが、自家用車で移動することで余計な心配事がなくなるので自家用車で直接、住まいの体験館に行く人も少なくないです。

キッズスペースを嫌がった

大変だったこと、2つ目は『キッズスペースを嫌がった』です。

我が家の子供は、普段からショッピングモールのキッズスペースや公園の遊具で1人で自由に遊ぶタイプの子供ですが、なぜか一条工務店のキッズスペースを嫌がりました。

なぜか、泣いて泣いて嫌がりました。

その結果、子供も一緒に工場見学をしました。

我が家の子供は、キッズスペースを嫌がりましたが、遊具や保育士さんもしっかりしているので、皆さんのお子様はキッズスペースを楽しんでくれる思います。

工場見学に子供を連れて行って良かったこと

最後に、子供を連れて行って良かったことを紹介します。

我が家が感じた良かったことは以下の通りです。

  • 抽選会で大当たりを当ててくれた
  • 子供が凄く楽しんでいた
  • 家族の思い出ができた
  • 一条工務店の素晴らしさを、より感じることが出来た

詳しく解説していきます。

抽選会で大当たりを当ててくれた

1つ目の良かったことは『抽選会で大当たりを当ててくれた』ことです。

住まいの体験館で抽選会があります。

その抽選会で『20万円相当のオプション』か『10万円相当のオプション』が当たる抽選会を行います。

住まいの体験館のビックイベントです。

この抽選を子供と一緒にやったら、見事『20万円相当のオプション』が当たりました!

ガラポンなので、運要素は強いですが、子供と一緒に回して大当たりだったので「子供の運の強さかな?」と我が家は喜びました。笑

我が家は大当たりでハッピーエンドでしたが、

もし、夫婦のどちらかが回してハズレだった場合、最悪の雰囲気になっていたと思います。

しかし、子供がやってハズレたとしても「割り切れるのかな?笑」と思ったので子供が抽選を回すのはオススメです。

\抽選会で大当たり当てる方法

子供が凄く楽しんでいた

2つ目の良かった点は『子供が凄く楽しんでいた』ことです。

住まいの体験館には、子供が楽しめるコーナーがたくさんあります。

お菓子やジュースが食べ放題飲み放題のコーナーがあったり、キッズスペースがあったり、キャラクターお面を貰えるコーナーがあったりします。

ちょっとした夏祭りみたいな雰囲気です。

一条工務店のサービスが、たくさん詰まっているので子供が参加しても楽しめます。

家族の思い出ができた

3つ目の良かった点は『家族の思い出ができた』ことです。

サービスがとても良いので、快適な日帰り旅行に行った感覚で思い出ができました。

バスに乗って移動をして、様々な性能体験をして、美味しいお弁当と軽食コーナーでお腹いっぱいになって、最後に抽選会で大盛り上がり。

マイホームを通して、家族の思い出が出来ます。

一条工務店の素晴らしさを、より感じることが出来た

4つ目の良かった点は『一条工務店の素晴らしさを、より感じることが出来た』ことです。

飲み物が無料だったり、おむつやお尻拭きが完備されていたり、託児所があったり、お土産があったりと、住まいの体験館は、一条工務店のサービスの良さを特に感じることが出来るイベントです。

住まいの体験館に参加をすると「全員が一条工務店で契約してしまうんではないか」と思うくらいサービスが充実しています。

より、一条工務店の素晴らしさを感じることが出来ます。

【まとめ】一条工務店 住まいの体験館に子供と行ってみた

【子供は連れて行ける?】一条工務店の工場見学に行ってみた 〜住まいの体験館〜 でした。

一条工務店の工場見学には『子供を連れて行くことが出来ます。

注意点として、

  1. 担当営業に子供が行くことを伝える
  2. キッズスペースの有無を確認
  3. 工場内にベビーカーがある
  4. 日帰り旅行のつもりで準備
  5. 住まいの体験館は2回目も可能

以上をしっかり把握していれば、子連れにも優しいので快適に過ごすことが出来ます。

もし、不完全燃焼で終わってしまった場合、2回目を夫婦だけで参加してみて下さい。

この記事を参考にしていただければ、充実した住まいの体験館になると思います。

以上、参考になれば嬉しいです。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました