この記事の信憑性

今回は、子供を工場見学に連れて行く時について紹介します。

子供は飽きずにいられるかな?

キッズに優しいサービスはあるの?
このような方は是非ご覧下さい。
一条工務店の工場見学に、子供を連れて行っても大丈夫なのか気になると思います。
子供がいる家庭は、様々な不安要素があると思います。
我が家も、子供を工場見学に連れて行っていいの悩みました。
そこで今回は、一条工務店の工場見学に子供は連れて行っても大丈夫なのか解説していきます。
実体験を記事にまとめました!
この記事を見ると、子供関連の工場見学に対する不安要素が無くなります!
一条工務店の工場見学は、1番重要なイベントです。
後悔の残る工場見学にならないように、是非最後までご覧ください。
\それではいきましょう!/
家づくりノートは作成してますか?
目次
工場見学に子供を連れて行っても大丈夫?

まず結論ですが、一条工務店の工場見学に
子供を連れて行っても大丈夫です!
むしろ個人的には、子供を連れて行った方がいいと思っています。
子供を連れて行った方がいい理由と、連れていくメリットを紹介します。
工場見学に子供を連れて行って良かったこと

子供を連れて行った方がいい理由と、連れていくメリットは以下の通りです。
詳しく解説していきます。
抽選会で大当たりを当ててくれた
1つ目の理由は、抽選会で大当たりを当ててくれたことです。
住まいの体験館の最後に、最大のイベントの抽選会があります。
抽選会は、
このどちらか当たる抽選会が開催されます。
金額で言うと10万円の差ですが、20万円相当のオプションには超人気オプションが勢揃いしています。
逆に、10万円相当のオプションは微妙なオプションばかりなので、抽選会はかなり白熱します。
微妙と言ってすみません。笑
この抽選はガラポンで行います。
我が家は、抽選を子供に託しました。
子供は当時2歳でした。
抽選会の結果、見事に20万円相当のオプションを当ててくれました!
我が家はハッピーエンドでしたが、周りを見渡すと、抽選に外れた夫婦が揉めていました。笑
このぐらい抽選会は白熱します。
この瞬間に感じたことは、
子供に抽選を託した方が、抽選に外れても揉めないかも!
このように感じました。笑
ガラポンで決まるので運要素は強いですが、抽選に外した家族は重い雰囲気になります。
子供に託すと当たった時は2倍嬉しく、外れてもしょうがないと思えるので、子供に抽選会を託すことをオススメします。
\抽選会で大当たりを当てる方法!/
子供が凄く楽しんでいた
2つ目の理由は、子供が凄く楽しんでいたからです。
住まいの体験館には、子供が楽しめるコーナーがたくさんあります。
夏祭りみたいな雰囲気で楽しめました。
子供もウェルカムな雰囲気があり、全力で楽しんでいました。
家族の思い出ができる
3つ目の理由は、家族の思い出ができるからです。
最初から最後まで、おもてなしが充実しているので、快適な日帰り旅行に行った気分になります。
大型バスで移動して、様々な性能体験をして、美味しいお弁当と軽食コーナーでお腹いっぱいになったら、最後に抽選会で大盛り上がり。
住まいの体験館は全国に13箇所あります。
お住まいの地域から、1番近くにある住まいの体験館に招待されるので、まだ行ったことがない都道府県に、旅行気分で行けるかもしれません。
私の知人はフェリーに乗って、住まいの体験館まで移動してました。笑
以上が、子供を連れて行った方がいい理由と、連れていくメリットでした。
個人的な意見もありましたが、
など、工場見学は子供が参加しやすい環境になっています。(ショールームによって、完備されていない場合もあります。)
工場見学は、子供もウェルカムなので、ぜひ家族で参加してみて下さい。
子供と行く時の注意点

子供と一緒に工場見学に行く時の注意点を紹介します。
注意点は下記の5つです。
注意点を詳しく解説していきます。
担当営業に子供の参加を伝える
1つ目の注意点は、担当営業に子供の参加を伝えることです。
担当営業に確認されると思いますが、子供が参加することをしっかり伝えましょう。
子連れに優しい配慮をしてくれます。
我が家が参加した時は、
このように、子連れに優しい配慮をしてくれました。
事前に伝えなくても問題ありませんが、子供も一緒に行くことを伝えると、より子連れにも優しい配慮をしてくれます。
キッズスペースの有無を確認
2つ目の注意点は、キッズスペースの有無を確認することです。
お近くの住まいの体験館に、キッズスペースはあるのか確認しておきましょう。
基本的にキッズスペースは完備していますが、コロナ禍の影響で使用不可になっている場合や、キッズスペースを完備していない、住まいの体験館もあります。
一応、確認しましょう!
キッズスペースがあると、集中して工場見学ができます。
キッズスペースや託児所に、3〜4名のスタッフがいるので、完全に子供を預けることができます。
子供を預けると環境があると、工場見学での過ごし方や持ち物が変わってくるので、キッズスペースの有無を確認しておきましょう。
ベビーカーの貸し出しがある
3つ目の注意点は、ベビーカーの貸し出しがあることです。
実際にあった話ですが、小さいお子様のいる家族がベビーカーを持参して工場見学にきました。
お昼寝の時に、ベビーカーで寝せるために持参したとのことでしたが、現地に着いてからベビーカーの貸し出しがあることを知り、持ってくる必要はなかったと嘆いていました。
ベビーカーは完備されています!
日帰り旅行のつもりで準備
4つ目の注意点は、日帰り旅行のつもりで準備することです。
住まいの体験館は、移動も含めると丸一日かかります。
ですので、
など、1日分の量を準備しましょう。
住まいの体験館は2回目も可能
5つ目の注意点は、住まいの体験館は2回目も可能なことです。
このように目的を変えて参加できます。
2回以上参加することで、より理解が深まります。
以上が、子供と一緒に工場見学に行く時の注意点でした。
この注意点に気をつけながら、住まいの体験館を楽しみましょう!
工場見学に子供を連れて行って大変だったこと

工場見学に子供を連れて行こう!
と、散々紹介してきましたが、大変だと感じたこともあったので紹介していきます。
バス移動
1つ目は、バス移動です。
お住まいの地域によって、
3時間以上移動する場合もあります。
子供も親も、大変な移動になると思います。

うちの子は、バスで騒ぎそう…。

他の人に迷惑をかけそう…。
私も、他のお客様に迷惑がかからないか心配でした。
そこで、バス移動が不安な方は、
現地集合をすることも可能です!
しかし、現地に直接行く場合は、交通費やガソリン代が自己負担になります。
それでも現地集合の方がラクだと考える方は、直接行く選択肢もあるので検討してみて下さい。
キッズスペースを嫌がった
2つ目は、キッズスペースを嫌がったことです。
普段は、キッズスペースや公園で1人で自由に遊べるタイプの子供ですが、なぜか一条工務店のキッズスペースを嫌がりました。
めっちゃ泣いてました。笑
1度もキッズスペースに行くことなく、最後まで一緒に工場見学を楽しみました。
息子はキッズスペースを嫌がりましたが、遊具やスタッフが充実しているので、安心して預けることができます。
以上が、工場見学に子供を連れて行って大変だったことでした。
LIFULL HOME’Sを活用しよう!
LIFULL HOME’Sを活用すると、後悔のないマイホームを建てることができます。
後悔のないマイホームを建てるために重要なことは、
比較と情報収集です!
マイホーム建てる人は必見のサービスなので、是非チェックして下さい。

\完全無料です!/

【まとめ】子供と工場見学に行こう!

【子供を連れて行っても大丈夫?】一条工務店の工場見学 〜住まいの体験館〜 でした。
一条工務店の工場見学に、
子供と行くことをオススメします!
子供を連れていく注意点として、
- 担当営業に子供が行くことを伝える
- キッズスペースの有無を確認
- 工場内にベビーカーがある
- 日帰り旅行のつもりで準備
- 住まいの体験館は2回目も可能
以上を把握していれば、快適に工場見学を楽しむことができます。
もし、不完全燃焼で終わってしまった場合、2回目を夫婦だけで参加してみて下さい。
以上、参考になれば嬉しいです。
この記事を参考に、充実した「工場見学」と「住まいの体験館」になれば幸いです!
コメント