今回は、
【一条工務店】ハニカムシェードから異音がする⁉︎ 故障しない解決策
このようなテーマで解説していきます。

最初の時と比べて音がうるさくなった…。

子供がぶつかるので気が気ではないです…。

もう壊れそうです。笑
このような方は是非ご覧下さい。
引き渡し後と現在を比べた時、ハニカムシェードの音は変わりましたか?
もし、今の方がうるさいと感じる場合
修理は有料になります…。
少しでも心当たりのある方は、是非最後までご覧下さい。
ハニカムシェードが故障しない方法がわかる!
簡単に自己紹介をすると、
一条工務店に住む宅地建物取引士です。
実際に住んで感じること、資格を活かした経験から解説していきます。
\それではいきましょう!/
一条工務店のハニカムシェードってなんだっけ?

まず初めに、

ハニカムシェードってなんだっけ?
このような方に向けて、一条工務店のハニカムシェードについて簡単に説明します。
一条工務店が世界最大のブラインドメーカーであるハンターダグラス社と業務提携して開発したブラインドやカーテンの役目をする断熱性に優れた設備です。
ブラインドやカーテンを採用すると、数十万も費用がかかります。
しかし、ハニカムシェードは標準使用で追加料金は発生しないので
ハニカムシェードを採用している人は多いと思います。

【一条工務店】ハニカムシェードが故障する原因

標準使用で、とても性能が良いハニカムシェードですが、
ハニカムシェードの不具合を感じたことがない人は、ほとんどいないレベルだと思います。
初めて不具合を感じる瞬間は異音だと思います。
『キュイ〜〜〜〜〜』
『キ〜〜〜〜〜〜〜』
『ギ〜〜〜〜〜〜〜』
異音が聞こえて、ハニカムシェードの不具合を感じ始める人が多いです。
この異音が発生する理由は、
ハニカムシェードとレールが擦れる音です。
ハニカムシェードに触ってしまうと
綺麗に折り畳まれているハニカムシェードが徐々にズレます。
ズレたハニカムシェードは、レール通りに上下せず擦れてしまうので異音がします。
- ハニカムシェードに触る
- 折り目がズレる
- レール通り上下しなくなる
- 故障する


1度ズレてしまったハニカムシェードを、元の状態に戻すのは現実的に厳しいです。
ハニカムシェードから異音がしている人は、上記のようになっている可能性が高いです。
ハニカムシェードに触ると折り目がズレて、レール通り上下できなくなっているから。
ハニカムシェードが故障しない方法とは

それでは、本題のハニカムシェードが故障しない方法について紹介します。
最初に結論から言うと、
『レールを外す』です。

ん?どういうこと?
ハニカムシェードが故障する原因は、レールとハニカムシェードが擦れるからです。
擦れないように、レールを外しておけば故障する心配がなくなります。
我が家は、ずっと外していますが特に支障や不具合はありません。
すごく単純な話ですが、効果は抜群です。
この方法は、一条工務店のメンテナンスの方から聞いた情報です。
それでは、具体的に『レールを外す』方法を紹介します。
『レールを外す』方法
レールは、ハニカムシェードの両端にあります。
右側だけ赤線を引いてますが、左側の同じ位置にもレールはあります。
※外観がうつるのでハニカムシェードを閉めていますが、作業する時はハニカムシェードを上まで上げて下さい。
↓↓↓レールの場所↓↓↓

中心から、赤線部分を見るとレールがあります。
レールは白い突起物のようなモノで上から下まであります。

わかりやすいように、レールを少し外しています。
本来は、レールがすっぽりハマっています。

レールの突起部分を掴んで引っ張るだけで外すことが出来ます。
完全にレールを外してみましょう。

両端にレールがあるので、忘れずに2本のレールを外しましょう。
以上がレールの外し方になります。
これで、ハニカムシェードが故障する確率を格段に減らすことができました。
1分もあれば出来るので是非試してみて下さい。
\マイホームをお持ちの方は必見!/
【まとめ】ハニカムシェードの不具合
【一条工務店】ハニカムシェードから異音がする⁉︎ 故障しない解決策でした。
『レールを外す』
これは、一条工務店のスタッフも推奨している方法です。
レールを外した後は、ハニカムシェードが若干揺れながら上下しますが特に問題ありません。
異音は無くなり、故障する可能性が低くなるので是非試してみて下さい。
以上参考になれば嬉しいです。
ではまた。
コメント