✅この記事を見ると解決できる悩み
- 「ナノイー」が落ちてきた時の対処法
- なぜ「ナノイー」は落ちてくるのか
✅この記事の信憑性

今回は『ナノイーの不具合』について解説していきます。

「ナノイー」が天井から外れてきた!

「ナノイー」が故障したかも…。
このような方は是非ご覧下さい。
「ナノイー」とは『脱臭効果』のある、設備のことです。
タバコ臭・体臭・ペット臭・調理臭・生ゴミ臭などの気になるイやな臭いを脱臭するすぐれものです。
皆さんのお家の天井にも「ナノイー」が搭載されていると思います。

この記事では、このナノイーが天井から外れた時の対処法について紹介します。ナノイーが外れてきて困っている人は、この記事を参考にメンテナンスしてみましょう。
\それではいきましょう!/
目次
「ナノイー」が天井から外れる原因

まず初めに「ナノイーが天井から外れる原因」について紹介します。
ナノイーが天井から外れる原因は、
ナノイーは、天井にネジ止めをしてくっついています。ナノイーの蓋を開けてみると分かりますが、中でプレペラが回っています。そのプロペラを使って、空気の入れ替えをしています。
このプロペラは「24時間365日」回り続けていて、プロペラが回ると発生する僅かな振動で、ネジが少しずつ緩んでいます。
その結果、
このような理由で「ナノイーが天井から外れる」といった、不具合が起きています。
ナノイーが天井から外れることは、どうしても発生してしまうことなので、私たちは対処法を知っておく必要があります。
一条工務店のアフターメンテナンスを依頼すれば解決しますが、自分で不具合を直すことも出来るので、メンテナンス方法を覚えておきましょう。
「ナノイー」を元の位置に戻す方法

それでは「ナノイー」を、元の位置に戻す方法を紹介します。
まず初めに、ナノイーが外れてくると、天井とナノイーの繋ぎ目から黒い物体が見えてきます。

黒っぽいモノが見えて、機械ごと下がってきている人は「ネジが緩んでいる証拠」です。これから紹介する方法で、ナノイーを元の位置に戻しましょう。
ナノイーを元の位置に戻す手順は、以下の通りです。
- 蓋を外す
- 白いカバーを外す
- 2箇所のネジを絞める
- 蓋を戻す
順番に解説していきます。
蓋を外す
まず初めに、ナノイーの『蓋を外す』作業をします。
蓋と天井の境目に指を入れて、蓋を床の方向に少し引くと、簡単に蓋を外すことができます。

白い布を外す
続いて『白い布を外す』作業を行います。
ナノイーが空気を吸い込む時に、ホコリやゴミまで吸い込まないように、ナノイー専用の白い布が付いていると思うので、その布を外します。
2箇所のネジを絞める
続いて『2箇所のネジを緩める』作業をします。
先程の白い布を外すと、このような見た目になると思います。

汚くてすみません。笑
ナノイーが下がって黒い物体が見えているのは、これが正体です。
この黒い部分は、2箇所のネジでネジ止めされています。

ナノイーが下がっている人は、このネジが緩んでいることが原因となります。
この2箇所を、ドライバーを使ってネジの緩みを絞めていきます。


ナノイーが外れてきている人は、ネジがかなり緩んでいると思います。ネジを回していくと、ナノイーが上がっていき、元の位置に戻っていることが分かると思います。
蓋を戻す
最後に『蓋を戻す』作業を行います。
蓋を戻す前に、外していた「白い布」も元の位置に戻しましょう。
白い布を戻したら「蓋に付いている▲のマーク」と「黒い部分に付いている▲のマーク」の位置を確認しましょう。


この「▲のマーク」部分に引っ掛ける凹凸があるので「▲のマーク」同士を重ねます。上手く引っ掛かったら反対の蓋も黒い部分と重ねて、軽く蓋を押し込みます。
以上の作業で「ナノイーが外れた!」という不具合を改善することが出来ます。私たちでも簡単にできる作業なので、是非チャレンジしてみて下さい。
【まとめ】ナノイー、ロスガードのメンテナンス方法

【ナノイーが落ちてきた!】一条工務店の設備のメンテナンス方法【ロスガード】でした。
以上が、ナノイーが外れた時の対処法でした。意外と簡単だったのではないでしょうか?
ネジが緩んでいるだけなので、心配せずに対処していきましょう。
以上参考になれば嬉しいです。
ではまた。
コメント