✅この記事を見ると解決できる悩み
- 設置すべきエアコンの台数
- どこにエアコンを設置すると良いのか
- 一条工務店の夏はどんな感じなの?
✅この記事の信憑性

今回は『一条工務店の夏』について解説していきます。
冬は『床暖房』があるので、寒さ対策をする必要はありませんが、
一条工務店は『高気密・高断熱』なので、暑さ対策をしないと夏場はかなり暑いです。
夏の暑さ対策を怠ると、
- 無駄な費用が発生する
- 暑くて快適な生活ができない
- 後悔の残る間取りになる
このような危険性があります。

夏の暑さ対策を知りたい!

エアコンはどこに設置すれば良いの?

エアコンは何台設置するのがオススメ?
このような方は是非最後までご覧下さい。
後悔のないマイホームを建てたい人は『twon life家づくり』にも相談してみて下さい。
- 理想の間取り
- 希望の予算内
- 理想の土地
『twon life家づくり』に相談すると、上記のことも解決して『理想のマイホーム』に近づきます。
全て無料でサポートを受けることができるので、気軽に相談して見て下さい。

それでは本題の『一条工務店の夏』について解説していきます。
\それではいきましょう!/
一条工務店の夏はどんな感じ?

まず初めに『一条工務店の夏はどんな感じ』なのか紹介します。
結論から言うと、
冒頭でもお伝えしましたが「一条工務店は高気密・高断熱」なので、日中に入る太陽の光で温められた熱を、夜まで逃さないので家の中は暑い状態が続きます。
暑い空気は上に行く性質があるので、2階の寝室はサウナ状態になることが多々あります。
7〜8月は、暑さ対策をしないと『室温は30度』を超えます。
様々な要因はありますが、
- 高気密・高断熱
- 日中の太陽の光
この2つが要因で『一条工務店の夏は、かなり暑い』です。
『一条工務店は暑い』
このことを「一条工務店」の1番のデメリットと感じている人も多く、
- 一条工務店で建てることを諦める
- 毎年、暑さに苦しむ
このような人もいます。
しかし、皆さんは大丈夫です!
この記事を最後まで見ると『一条工務店の夏』を攻略できる方法がわかります。
\是非、最後までご覧下さい!/
エアコンは何台必要?

暑さ対策の基本は『エアコンの設置』です。

エアコンは何台設置すれば良いの?
エアコンの数は、多ければ多いほど良いですが、金銭的な問題で何台も設置するわけにはいかないと思います。
そこで、
結論を先に言うと、、、
エアコンは『2台』設置することをオススメします。
『吹き抜け2階建て住宅』を例題にして、
- なぜ、2台がオススメなのか
- 具体的にどこに設置すると良いのか
これらを、次の項目で解説していきます。
オススメのエアコン設置場所は?

続いて『オススメの設置場所』について紹介します。
2台のエアコンを設置する「オススメの場所」は以下の通りです。
- メイン機を2階の廊下
- サブ機を1階のリビング
オススメの設置場所はこちらになります。理由を含め解説していきます。
メイン機を2階の廊下に設置する理由
オススメは『メイン機を2階の廊下』に設置することです。
なぜ『メイン機を2階の廊下』に設置するのがオススメかと言うと、
冷たい空気は下にいく性質があるからです。
また、暖かい空気は上にいく性質があるからです。
空気の性質を活かし『メイン機を2階に設置』すると、家全体の温度を快適にすることが出来ます。
空気の特性として、冷たい空気は下に溜まり、暖かい空気は上がっていく性質があり、エアコンから吹き出す温風も同様です。吹き出し角度が下向きでないと、温風が部屋の高い位置に上がってしまい、低い位置まで届かずなかなか部屋が暖まりません。
エアコン暖房、効率良く使うには風向がカギ!?~ 風向きを変えるだけで快適に! メーカー社員が実践する節約術も紹介! ~
もし、予算的にエアコンを1台しか設置出来ない場合は、2階の廊下に設置して「1階と2階をまかなう方法」が1番最適です。
2台設置できる場合も、メイン機を2階に設置して、出来る限り1台で家中の温度を調整することが出来ると「電気代」も抑えることが出来ます。
【一条工務店】夏の暑さ対策4選

最後に『夏の暑さ対策』を紹介します。
- 予算の問題
- 今すぐに解決したい
- 細かいことをあまり意識せずに生活したい
このように「エアコン」だけではなく、他の方法も知りたい方は参考にして下さい。
網戸をつける
1つ目の暑さ対策は『網戸をつける』です。

電気料金の高騰にも備えたい!

平屋なのでエアコンが何台も必要になるかも…。
このような方は『網戸を設置する』ことをオススメします。
網戸を設置してしまえば「光熱費」はかからないので、電気料金の高騰にも備えることが出来ます。
網戸を付けたい人の注意点ですが、
標準仕様ではないので、網戸をつける予定の方は注意しましょう。
また、引き渡し後に網戸を付けたい方は、この記事をご覧下さい。
我が家も網戸を後付けしたので「料金」や「オススメの業者」を詳しく紹介しています。
ロスガードの熱交換システムをオフにする
2つ目の暑さ対策は『ロスガードの熱交換システムをオフにする』です。

今すぐ解決したい!

費用をかけずに対策したい!
このような方は『ロスガードの熱交換システムをオフにする』ことをオススメします。
一条工務店は『ロスガード』という熱交換システムが搭載されています。『ロスガード』は、現在の温度を変えずに24時間換気してくれる優秀な設備です。
『ロスガード』の、この機能は夜になっても部屋の温度が下がらない原因の1つです。
さらぽかを採用する
3つ目の暑さ対策は『さらぽかを採用する』です。
夏は除湿して「さらっと涼しく」冬は保湿して「ぽかぽか暖かく」してくれるオプション

一条工務店のオプションに、このような『さらぽか』という機能があります。

細かいことをあまり気にせず生活したい!
このような方にオススメのオプションになっています。
導入を検討したい人は担当営業に相談して見て下さい。
暑さ対策のアイテムを使う
4つ目の暑さ対策は『暑さ対策のアイテムを使う』です。

エアコンは高い…。

子供部屋だけなんとかしたい…。

大掛かりな工事はしたくない…。
このような方には、下記の暑さ対策アイテムがオススメです。
✅コスパ最強アイテム
✅スタイリッシュな見た目
【まとめ】一条工務店の暑さ対策

【一条工務店の夏】エアコンは何台必要?どこに設置するのがオススメ?でした。
本日の内容を振り返ります。
一条工務店の夏は想像以上に暑くなるので『効率的な場所にエアコン』を設置して、しっかりと暑さ対策をしましょう。
- メイン機を2階の廊下
- サブ機を1階のリビング
上記の場所に設置することをオススメする理由は、
エアコン以外の『暑さ対策』は、
- 網戸をつける
- ロスガードの熱交換システムをオフにする
- さらぽかを導入する
- 暑さ対策アイテムを使う
このような方法で「一条工務店」の暑さは対策できます。
夏の暑さ対策のイメージは出来ましたか?
この記事を参考に、皆さんにとって最適な方法で『一条工務店の夏の暑さ対策』をしていきましょう。
以上参考になれば嬉しいです。
ではまた。
コメント