【一条工務店】これで安心!引き渡し後にやるべき『3つのこと』

スポンサーリンク

まもなく、引き渡しを迎える皆さん!!!

引き渡し後にやるべき『3つのこと』について紹介します。

賃貸物件の引き渡しは、経験あると思いますが、

マイホームの引き渡しは、初めてだと思います。

その、3つをやっておかないと

思わぬ出費が発生する可能性があります。

引き渡し後に思わぬ出費が発生しないように、是非最後までご覧下さい。

この記事を見ると、

引き渡し後にやるべきことがわかります。

簡単に自己紹介をすると、

一条工務店に住んでいる、宅地建物取引士です。

  • 実際に一条工務店に住んでいる
  • 宅地建物取引士の資格

このような経験から、この記事を書いています。

是非、参考にして下さい。

\それではいきましょう!/

スポンサーリンク

引き渡し後は部屋の掃除をしよう!

引き渡し後、1番最初にやることは、部屋の掃除です。

新築だから綺麗でしょ?笑

新築の引き渡し後は、汚れています。
  • 建築途中は、窓やドアが開けっぱなしなので虫が入り放題
  • 新築特有の木屑が落ちている
  • 塗装の汚れがついている

このような理由で、新築は汚いことが多いです。

「ほこりや土の汚れ、虫の死骸やマスキングテープが貼ってあった。」

このような話は、決して珍しくはありません。

新築マイホームの引き渡し直後なので、プロにお任せするのもオススメです。

引き渡し直後は、家具や家電が何も置いていないので、とても掃除しやすいです。

もし、家具や家電を置いた後だと、手が届かなくなる部分が出てきます。

汚いまま、家具や家電を置いてしまうと、一生汚いままです。

引き渡し後に、しっかり掃除しましょう!

折角の機会なので、プロにハウスクリーニングを依頼してみよう!

是非検討してみて下さい。

\オススメのハウスクリーニング業者はこちらから!/

引き渡し後に傷や汚れが無いかの確認

1番最初に部屋の掃除を行いますが、

一緒に、傷や汚れは無いか確認しましょう!

引き渡し後に、傷や汚れが無いか確認することで、

私たちが、付けた傷や汚れでは無いことを証明出来ます。

一条工務店は、引き渡しから2年後に、2年点検があります。

この2年点検では、このような設備の補償が終了します。

保証期間2年の設備
  • 玄関戸、アルミ製のサッシ
  • 室内戸、樹脂サッシ
  • 壁紙(クロス)、クッションフロア
  • 吹き付け塗装
  • 瓦、スレート

しかし!!!

2年目の補償が切れる前に、傷や汚れを報告したとしても

この傷は引き渡し時にはありませんでした。ご自身で付けた傷だと思うので、無償交換はできません。

このようなことを言われてしまう可能性があり、

結果、2年目で保証してくれる設備が少なくなります。

2年保証と明記されていますが、自分達で付けた傷は対象外です。

「引き渡し前についた傷の場合、2年以内に発見したら保証しますよ。」

実際は、このような保証内容です。

引き渡し時にはありませんでした。

このように言い逃れされないように

引き渡し直後に傷や汚れが無いか確認する必要があります。

ハウスクリーニングをお願いする場合、業者にお願いすると、

傷や汚れが無いか確認をしてくれます。

是非、有効活用しましょう!

2年目点検まで待たず、引き渡し直後に修繕しよう!

設備は正常に動くか確認しよう!

引き渡し後に、設備は正常に動くかの確認しましょう。

具体的にチェックして欲しいポイントは以下の通りです。

設備の確認リスト
  • コンセント
  • 照明
  • ガラスのひび割れ
  • 図面通りの設計
  • キッチン周りの設備
  • エコキュート
  • 扉はスムーズに開け閉め出来るか
  • 水漏れはないか
  • 空調は正常に稼働するか
  • 電話線は正常か
  • シャワーヘッド
  • トイレのウォシュレット
  • ハニカムシェード

この設備は正常に使えるのか。最低限チェックをしましょう。

このような設備も、保証期間内だとしても、

引き渡しから日数が経つと、保証してくれないケースが増えてきます。

引き渡し後、すぐに確認しましょう!



引き渡し後にやるべき『3つのこと』は以上になります。

この『3つのこと』をやるだけで、無駄な出費を防ぐことが出来て

一条工務店の無償期間を有効活用することが出来ます。

作業は大変で時間がかかりますが、最初で最後の作業なので、頑張りましょう。

どうしても時間を取れない方は、プロにお願いしましょう。

お引越し前後の空室清掃は、引越しハウスクリーニング専門店・ミガクる

それでは、最後に

引き渡し後に使うおすすめアイテム10選を紹介します。

このアイテムを使うことで

  • 新築の綺麗な状態が長持ちする
  • 引越し作業がラクになる
  • 入居後のお掃除がラクになる
  • 快適な生活が出来る

このようなアイテムです。

是非、引き渡し前に購入して快適な一条工務店ライフをお過ごし下さい。

\それではいきましょう!/

引き渡し後に使うおすすめアイテム10選

お風呂に『防カビくん煙剤』でカビ防止対策

「おふろの防カビくん煙剤」を、引き渡し直後にやることをオススメします。

お風呂の天敵であるカビを予防することが出来ます。

「おふろの防カビくん煙剤」を使う、使わないでは、雲泥の差があります。

マイホームのお風呂を綺麗な状態で保ちたい方は必須です。

冷蔵庫と洗濯機の下に傷防止マットを敷く

冷蔵庫と洗濯機の下には、マットを敷きましょう。

家族向けの冷蔵庫や洗濯機だと、100kg近い重量があります。

数十年も100kgの物体を、床の上に直接置いていると、当然床は凹みます。

冷蔵庫や洗濯機の納品前に購入しておきましょう!

洗濯機キャスターを設置しよう!

先程、洗濯機の下にマットを敷きましょう! とお伝えしましたが

我が家は、マットを敷いて洗濯機キャスターも使用しています。

洗濯機キャスターを使うと、

掃除がラクになります。

洗濯機がある部屋は、ホコリが溜まりやすいので

洗濯機キャスターを使うことをオススメします。

シール剥がしで、無駄な時間を削ろう!

引越しの時の必須アイテム『シール剥がし』です。

新しく購入した「家具」「家電」には、たくさんシールが貼ってあります。

シール剥がしがあると、シールを剥がす作業が断然早くなります。

シール剥がしは、意外と時間を取られる作業です。

引越し作業がラクになる『ボックスオープナー』

シール剥がし同様で、引越しの必須アイテムです。

引越しは『段ボール開け大会』と言っても過言ではありません。笑

全て、手作業で行うと

時間も体力も削られていきます。

IHに排気口カバーを設置して掃除の手間を減らそう!

IHの排気口にカバーを設置しましょう。

料理中は「食材」「油」がたくさん飛び散ります。

手が滑って、お味噌汁を排気口近辺でこぼしてしまうかもしれません。

排気口の掃除はめんどくさいです。

衝撃吸収材シールを愛用しよう!

衝撃吸収材シールは必須だと思います。

一条工務店に住むと感じますが、ドアや扉の開け閉め音が結構うるさいです。

このアイテムで吸収しましょう!

子供のいたずら防止でコンセントの穴を塞ぐ

私は少ないと困るので、コンセントを多めに設置しました。

皆さんも、多めに付けていると思います。

しかし! !!

子供はコンセントに、いたずらします。

最悪、火事が発生してしまうケースもあります。

しっかり対策をしましょう。

一条工務店の必需品『加湿器』

快適な一条工務店ライフを送るには、加湿器は必須です。

床暖房で常に暖かい室温を担保している分、乾燥は凄いです。

まず、加湿器で乾燥対策をしましょう。

上記の加湿器がオススメです。

一条工務店の必需品『湿度計』

乾燥しやすい一条工務店は、湿度計も必須です。

引き渡し時に、一条工務店から湿度計のプレゼントがありますが

その湿度計はオススメしません。

一条工務店のスタッフ自身も、あまりオススメしていないと言っていました。

デジタルの湿度計の方が、正確に計測出来るのでオススメと言っていました。

デジタル湿度計を購入しましょう!

【まとめ】引き渡し後、入居前のオススメのやること

【一条工務店】これで安心!引き渡し後にやるべき『3つのこと』でした。

引き渡し後にやるべきことは、

  • 部屋の掃除
  • 傷や汚れの確認
  • 設備の動作確認

でした。

この項目を確認しておけば、無駄なお金を払う場面が確実に減ります。

一生に一度の作業なので、しっかり確認しましょう。

以上参考になれば嬉しいです。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました