皆さん!こんにちは!
今回は、
【盛岡の工場見学】一条工務店の住まいの体験館で必ず確認すること
このようなテーマで解説していきます。

一条工務店の盛岡工場を見学に行く予定です!

盛岡の住まいの体験館では、どんなことをするの?

東北地方に住んでいます♪
このような方に、是非見て欲しい内容となっています。
「工場見学」と「住まいの体験館」はどんな場所なのか、事前に把握しておくことが凄く重要です。
そして、この記事を見ると
- 時間をかけて見る設備
- 色や大きさを確認しておきたい設備
- 20万円相当のオプションが貰える方法
このようなことがわかります。
事前に知っておくことで「工場見学」や「住まいの体験館」が、
逆に、事前情報を把握せずに「工場見学」や「住まいの体験館」に臨むと
「工場見学」や「住まいの体験館」を有意義な時間にすることで、『理想のマイホーム』へ確実に近づくことができます。
『理想のマイホーム』を、手に入れたい方は、ぜひ最後までご覧下さい。
工場見学と住まいの体験館で、具体的に何をすれば良いか分かります。
簡単に自己紹介すると、
一条工務店に住む宅地建物取引士です。
実際に住んで感じること、資格を活かした経験から解説しています。
\それではいきましょう!/
目次
【一条工務店】盛岡工場(住まいの体験館)の基本情報
まず初めに、一条工務店の盛岡工場(住まいの体験館)の基本情報を説明します。
『盛岡ハウジングテクノロジーセンター』という名称で
に「盛岡工場」と「住まいの体験館」があります。
盛岡駅から車で「約15分」の距離にあり、流通センター北に『盛岡ハウジングテクノロジーセンター』はあります。
流通センターの中にあるので、様々な会社が周りにあります。
徒歩圏内には、
- 鹿妻公園
- 広宮沢公園
- セブンイレブン
があるので、子供が工場見学に飽きてしまった時は、近くに公園で遊ぶこともできます。
また、セブンイレブンも徒歩圏内にあるので、万が一の時も安心の立地です。
しかし『一条工務店』は、子供が飽きない工夫や飲食に困らない『おもてなし』が、たくさんあるので、先程紹介した公園やコンビニは利用しないと思いますが、頭の片隅に入れておきましょう。
移動は基本バス移動
『盛岡ハウジングテクノロジーセンター』への移動方法は、
一条工務店が用意した大型バスに、参加者と担当スタッフが乗って移動します。
バスに乗車する時、
- 飲み物
- 軽食
- お菓子
このような、バスの中を快適に過ごす為の飲食類が配られます。
また、バスの中で『DVD』が上映されるので、終始快適に移動することが出来ます。
小さい子供がいる家族や、他の方と一緒にバス移動することに抵抗がある人は
その際の、ガソリン代や高速料金は自己負担になるので注意しましょう。
トータルの所要時間
「工場見学」と「住まいの体験館」の所要時間は
ほぼ、1日なので丸1日予定を空けておくようにしましょう。
盛岡工場の参加者
『盛岡ハウジングテクノロジーセンター』へ参加する方は、
- 北海道函館近辺にお住まいの方
- 青森県にお住まいの方
- 岩手県にお住まいの方
上記の地域にお住まいの方が『盛岡ハウジングテクノロジーセンター』に案内されます。
『札幌』と『福島』に、同じく「工場」と「住まいの体験館」があります。
『札幌』『盛岡』『福島』この中から、1番近い会場に案内されます。
【一条工務店】盛岡工場で特に見るべきこと
これからの説明で、上記の『💡POINT』と書いてあるポップが度々登場します。
このポップに書いていることは、特に重要POINTなので、当日は必ずチェックするようにしましょう。
それでは、本題です。
盛岡工場で特に見るべきポイントはこちらです。
- 床と扉の色
- キッチンの種類
- お風呂の大きさ
\詳しく解説していきます!/
床と扉の色を決めよう
1つ目の特に見るべきポイントは『床と扉の色』です。
この「2つ」を何色にするかを、最後の最後まで悩む人は多いです。
『床』と『扉』の色で、家の雰囲気は決まります。
そこで、住まいの体験館には、
『扉』と『床』は繋がっているので、切り離して色を考えるより、選んだ2つの色は組み合わせが良いのか、実際に照らし合わせて見ることが重要です。
『住まいの体験館』で決めれないと、中々決定できずに…

もう一度「住まいの体験館」で実物を見たい…。
このような結末になってしまいます。
住まいの体験館は『床』と『扉』の色を決める絶好の場です。
全部の色を見比べながら、検討できるのは『住まいの体験館』しかないので、当日に決めてしまうことをオススメします。
キッチンの種類
2つ目の特に見るべきポイントは『キッチンの種類』です。
一条工務店のキッチンは、6種類あります。
- オープンキッチン
- L型キッチン
- I型キッチン
- ワイドカウンター
- ステップカウンター
- キッズカウンターキッチン



キッチンは、この「6種類」から選ぶことができます。
全て魅力的で、キッチンは女性が特にこだわりたいポイントの1つなので、どのキッチンにするか迷う人が多いです。
そこで、キッチンは、
「住まいの体験館」では、この全種類を実際に見ることができます。
モデルハウスだと、多くても「2つ」のキッチンしか同時に見ることができませんが「住まいの体験館」では「6つ」のキッチンを同時に見ることができます。
キッチンは、見るだけではなくカウンターの椅子に座ることをオススメします。
その理由は、

お洒落だからハイカウンターにしたけど、座り心地が悪くて実際はあまり使っていない。

子供がローカウンターに座って、私が料理をするイメージをしていたけど、子供が座ってくれない。
このような失敗談を、よく聞きます。
実際に座って、引き渡し後のイメージをすることが重要です。
また、キッチンの『色』や『カウンターの高さ』も選ぶことができます。
これも、実際に見たり、体感することが重要なので、
お風呂の大きさ
3つ目の特に見るべきポイントは『お風呂の大きさ』です。
一条工務店はお風呂の大きさを、
- 1坪タイプ
- 1.25坪タイプ
から選ぶことが出来ます。
住まいの体験館では、大きさを見比べることが出来ます。

1.25坪の大きい方が良くない?
このように感じる方も多いと思いますが、
その理由として、

お風呂が広いと掃除が大変なの…。

水回りは最小限の広さにしたいわ。
このように考える方が多いです。
実際に「住まいの体験館」でお風呂の大きさを確認しましょう。
工場見学と住まいの体験館、実は…。
最後に、工場見学と住まいの体験館のプチ情報を紹介します。
実は、工場見学と住まいの体験
オススメは『契約前に参加』して『契約後に、もう一度参加』することをオススメします。
複数回、参加する意図は
一条工務店の素晴らしさを体感する。
契約前に参加するのは、
- 一条工務店の素晴らしさを体感
- 「工場見学」と「住まいの体験館」の概要を把握する
- 本当に「一条工務店」に契約して良いのか最終決定をする
このようなイメージで参加してみましょう。
「設備」や「オプション」の細かい部分を確認する
契約後に参加するのは、
- 色や大きさを決める
- 検討しているオプションを実際に見る
- 大抽選会で20万円相当のオプションを獲得する
このようなイメージで参加しましょう。

大抽選会って何?笑
このような方は、こちらをご覧下さい。
【まとめ】2022年最新 盛岡の住まいの体験館に行ってきた感想
【盛岡の工場見学】一条工務店の住まいの体験館で必ず確認することでした。
「工場見学」と「住まいの体験館」は、一条工務店の素晴らしさを、再確認できる場です。
しかし『その素晴らしさ』に感動するだけではなく、しっかりと自分達のマイホームの為に、有効活用できる時間にしましょう。
以上、参考になれば嬉しいです。
ではまた。
コメント