この記事の信憑性
今回は、間取りの注意点について解説します。
この間取りで大丈夫かな?
注意点があれば知りたい!
後悔のない間取りにしたい!
このような方は是非ご覧ください!
引き渡し後の満足度は『間取り』で決まります。
そのぐらい間取りは重要なので、情報収集や家族の話し合いには時間をかけるべきです。
そして、情報収集したことや、話し合いで決まったことは家づくりノートにまとめましょう!
私の体験談や、一条工務店で建築した複数の知人から集めた情報をまとめたので、間取りを検討中の方には参考になると思います。
\それでは本題です!/
キッチンの注意点
まず初めに、キッチン関連の注意点を紹介します。
キッチン関連の注意点は6個あります。
詳しく解説していきます。
標準天板で後悔
キッチンの注意点1つ目は、標準天板を採用して後悔することです。
一条工務店の標準仕様の天板は、人造大理石というキッチン天板になります。
真っ白で、とても清潔感のあるシンプルなキッチン天板です。
柔らかい素材で作られている天板なので、お皿が割れにくいというメリットがあります。
シンプルなデザインなので、キッチンの色や家具、内装の雰囲気など様々なデザインとマッチします。
しかし、傷がつきやすく汚れが目立ちやすいというデメリットがあります。
他にも、標準天板は熱に弱いので鍋やオーブントースターのトレイを、そのまま天板に置くことはNGとされています。
標準仕様なので追加料金は発生せず、シンプルなデザインなので人気のキッチン天板ですが、実用性に欠けるといった口コミが多いです。
ステップカウンターの注意点
キッチンの注意点2つ目は、ステップカウンターにはネックポイントがあることです。
ステップカウンターは、天板のオプションになります。
天板の約3分の1が、下段のカウンターテーブルになっています。
そして、ステップカウンターのネックポイントとして、下段が荷物置きになりがちになってしまうことです。
このような理由から、カウンターテーブルが荷物置きになってしまっている方は多いので、生活感を出したくない方は注意しましょう。
ワイドカウンターの注意点
キッチンの注意点3つ目は、ワイドカウンターのネックポイントです。
ステップカウンターには段差がありますが、ワイドカウンターは天板全てがキッチン天板になります。
天板の大きさは、約2700mm✖️約1000mmと、かなり大きいキッチン天板となっています。
広いキッチンにしたい!
このような方には、人気のキッチン天板です。
しかしワイドカウンターは、カウンターテーブルとしては、使いにくいというデメリットがあります。
バーカウンターのような見た目で、凄くお洒落なキッチンカウンターになりますが、
このような理由から、カウンターとして利用している方は少ないイメージです。
とてもお洒落でバーカウンターに憧れを持っている方は多いですが、カウンターとして長年使っている方は少ない傾向があります。
キッズカウンターの注意点
キッチンの注意点4つ目は、キッズカウンターです。
一条工務店には『キッズカウンター』という、子供向けのカウンターも採用することが出来ます。
料理をしながら子供とコミュニケーションを取りたい!
子供の学習意欲が上がりそう!
子供とコミュニケーションが取れて、子供の勉強スペースにもなるので人気のキッチンカウンターです。
しかし、子供が大きくなると使い勝手が悪くなります。
子供が大きくなった後や私達の老後のことを考えると、キッズカウンターはオススメしません。
将来は二世帯住宅にする予定です!
このような計画のある方はキッズカウンターも視野に入れながら、将来的なことも忘れずにカウンターは決めるようにしましょう。
カップボードのゴミ箱
キッチンの注意点5つ目は、カップボードのゴミ箱についてです。
一条工務店で、1番人気のオプションと言われているカップボードですが「ゴミ箱の使い勝手は悪い!」という口コミがあります。
ゴミ箱をカップボードの中に隠すことができるので、生活感を隠したい方にとって、カップボードのゴミ箱は嬉しい設備です。
しかし、ゴミ箱の容量が少ないです。
すぐにゴミ箱は満タンになるので、ゴミ箱からゴミ袋を取り出して、ゴミ袋の残り容量を埋めるために最終的には直接床にゴミ袋を置いて使用することになります。
その結果、生活感が出てしまう方が多いです。
樹脂シンクで後悔
キッチンの注意点6つ目は、樹脂シンクを採用して後悔してしまうことです。
一条工務店のキッチンのシンクは2種類の中から選びます。
樹脂シンクは、お洒落で可愛いデザインなので人気のシンクですが、黄ばみやすいという欠点があります。
樹脂シンクは汚れが目立ちやすく、こまめに掃除をしないと黄ばんでしまいます。
掃除の手間を少なくしたい方は、ステンレス静音シンクをオススメします。
リビングと寝室の注意点
続いて、リビングと寝室の注意点を紹介します。
詳しく解説します。
全ての窓にハニカムシェードをつける
リビングと寝室の注意点1つ目は、全ての窓にハニカムシェードをつけることです。
このハニカムシェードの注意点ですが、全ての窓にハニカムシェードをつけることをオススメします。
この窓の方向は、人通りが少ないからハニカムシェードは付けません。
ハニカムシェードの開閉がめんどくさいから設置しない!
太陽の光をたくさん入れたいから、この窓はハニカムシェードをつけません!
このような方は、もう1度検討することをオススメします。
その理由は、クロスが色褪せするからです。
ハニカムシェードを付けないと、直射日光が全て家の中に入ってくるので、太陽の光が当たる部分のクロスの劣化が早くなってしまいます。
クロスが早めに色褪せします。
特に、このような窓にハニカムシェードを付けない方が多いです。
ハニカムシェードを設置しないと、色褪せしたクロスだらけの家になってしまうので注意しましょう。
部屋の鍵はオプション
リビングと寝室の注意点2つ目は、部屋の鍵はオプションになっていることです。
上記の場所には、標準で扉の鍵が付いていますが、それ以外の部屋には鍵がついていません。
寝室や子供部屋にする予定の扉には鍵が付いていません。
引き渡し後に初めて知った!
このようなことが無いように寝室や子供部屋に鍵を付けたい方は、忘れずにオプションで追加しましょう。
クロスと床の相性を確認する
リビングと寝室の注意点4つ目は、クロスと床の相性を確認することです。
カタログだけを見て、クロスを決めてしまうと、
なんかイメージと違う…。
引き渡し後、このように感じている方が多いです。
カタログのクロスは、クロスの1部分だけを切り取ってカタログに載せています。
ですので、切り取る部分でクロスの印象は全然違います。
上記の写真の、①と②の部分だけ見ると、同じクロスなのに印象は全然違うと思います。
カタログと実際の色味とのギャップを知るために、
このような方法でクロスのミスマッチをなくすようにしましょう。
決して、カタログだけ見て決めるのはやめましょう。
1階と2階の境目
リビングと寝室の注意点5つ目は、1階と2階の境目です。
この注意点は、吹き抜けを採用する予定の方に向けた注意点になります。
吹き抜けの住宅にすると、1階と2階の境目に『白い板』が付きます。
一条工務店の仕様上、このような『白い板』が付いてしまうそうです。
このことを、教えてくれないスタッフもいるので、吹き抜けにしたいと考えている方は、吹き抜け部分の壁に、白い板が付くことを頭に入れておきましょう。
吹き抜けクロスの料金は2倍
リビングと寝室の注意点6つ目は、吹き抜けクロスの料金は2倍になることです。
クロスには、標準のクロスとオプションのクロスがあります。
オプションのクロスを選択する場合、1面単位でオプション料金が発生します。
そして今回の注意点が、吹き抜け部分のクロスをオプションにした場合、2倍のオプション料金になることです。
先ほどの注意点で、1階と2階の境目に白い板が付くことを紹介しましたが、白い板が境目となり、吹き抜け部分のクロスは2面分として計算されてしまいます。
白い板の下側で1面分、白い板の上側で1面分とカウントされ、合計2面分のオプション料金が発生します。
納得いかないですね。笑
1階と2階の境目にある白い板でクロスが区切られるので、吹き抜けのクロスはオプション料金が2倍になってしまうことを覚えておきましょう。
コンセントの位置
リビングと寝室の注意点7つ目は、コンセントの位置です。
コンセントの位置決めは、重要度が低くなりがちですが、凄く重要な決め事になります。
コンセントを決める時は下記の5点について注意しましょう。
使いたい場所にコンセントがないと不便なので、コンセント関連も重要視していきましょう。
外装の注意点
続いて、外装の注意点を紹介します。
詳しく解説します。
標準タイルの魅力
外装の注意点1つ目は、標準タイルも魅力的なことです。
Xでアンケートをとった結果、オプションのハイドロテクトタイルという外壁タイルを採用している方が多いという結果になりました。
皆さんの中でも、ハイドロテクトタイルの導入を検討している方は多いと思います。
因みに、我が家もハイドロテクトタイルを採用していますが、
標準タイルもかなり優秀です!
実は、標準タイルの素晴らしさを知らずにハイドロテクトタイルを採用している方が凄く多いです。
ハイドロテクトタイルと標準タイルの違いは2つしかありません。
上記の2つが違うだけで、50万円前後も住宅価格が変わります。
標準タイルも汚れに強いので、外観よりも内装にお金をかけたい方は標準タイルも検討してみて下さい。
周りの家とデザインが一緒
外装の注意点2つ目は、周りの家とデザインが一緒になる可能性が高くなってしまうことです。
一条工務店は、『商品別販売棟数ランキングで5年連続No.1』を獲得しています。
住宅街を見渡すと、一条工務店の住宅がたくさん建築されていると思います。
最も売れている住宅メーカーです。
そして、一条工務店は外壁タイルのバリエーションが少ないことで有名です。
一条工務店はこの2つが原因で、周りの家と外壁デザインが一緒になる可能性が高くなっています。
私が住んでいる地域にも、オレンジ1色の住宅が3棟並んで建てられています。笑
デザインの最終決定をする前に、建築予定の土地には、どのような外壁デザインが並んでいるのかチェックしましょう。
外構の料金も頭に入れておく
外装の注意点3つ目は、外構の料金も頭に入れておくことです。
マイホームを建てる時に発生する費用として、このような費用をイメージしていると思います。
このような費用を把握している方は多いですが、外構費用を計算していない方が意外と多いです。
外構費用の平均価格は、150〜200万円と言われています。
安くない金額なので、外構費用も初めからイメージしておきましょう。
太陽光発電と蓄電池
外装の注意点4つ目は、太陽光発電と蓄電池です。
一条工務店でマイホームを建てる方は『太陽光発電と蓄電池』の導入を検討すると思います。
基本的には、太陽光発電と蓄電池の導入をオススメします!
その理由は以下の通りです。
我が家も導入した方がいいのかな?
このような方は、こちらの記事を参考にして下さい。
トイレとお風呂の注意点
続いて、トイレとお風呂の注意点を紹介します。
詳しく解説します。
トイレの数
トイレとお風呂の注意点1つ目は、トイレの数です。
基本的にトイレは、2つ設置することをオススメしています!
その理由として、トイレを1つだけにして後悔している方が多いからです。
このような瞬間に後悔している方が多いです。
因みに、トイレが2つある時のデメリットはこちらになります。
このようなデメリットはありますが、トイレを2つ設置して「後悔している!」という話は聞いたことがありません。
このような理由から、トイレは2つ設置することをオススメします!
トイレの手洗い場
トイレとお風呂の注意点2つ目は、トイレの手洗い場です。
2階のトイレに手洗い場を設置せず後悔している方が意外と多いです。
2階のトイレに手洗い場がないと、このような状況になってしまいます。
夜中にトイレをした後、1階に降りて手を洗うのは面倒ですし、1階の洗面所に辿り着くまでに、色々な扉や階段の手すりを触ると思うので衛生面的にも宜しくありません。
また、トイレのタンクで手を洗うことに抵抗がある人もいます。
我が家は、トイレのタンクで手を洗うことに抵抗があったので、2階のトイレにも手洗い場を設置しました。
トイレの照明
トイレとお風呂の注意点3つ目は、トイレの照明です。
一条工務店は照明を「昼光色」から「電球色」の間で光色を選ぶことが出来ます。
下記の写真の左側が『電球色』で、右側が『昼光色』になります。
左の電球色を採用すると、お洒落な空間になりますが、トイレのライトにはオススメしていません。
電球色は実際の色と異なって見えるので、便の色を正確に確認したい時は不便です。
将来的なことも考えて、トイレは『昼光色』にすることをオススメします。
お風呂の窓
トイレとお風呂の注意点4つ目は、お風呂の窓です。
実は、お風呂に窓をつけることをオススメしていません。
このような理由で後悔している方が多いです。
また、窓をつけると掃除の手間が増えてしまいます。
お風呂に窓をつけると、このような窓台がつきます。
この窓台のメンテナンスが結構めんどくさいです。
窓台は天然御影石という天板で、しっかり水切りをしないと水垢がつきます。
一度水垢が付いたら、一生跡になります。
お風呂に窓をつけると、このようなデメリットもあるので再度検討してみて下さい。
お風呂の大きさ
トイレとお風呂の注意点5つ目は、お風呂の大きさです。
一条工務店は、お風呂の大きさを2種類から選ぶことができます。
この2種類から選ぶことができます。
以前、Xでアンケートをとった結果「1坪」と「1.25坪」を選ぶ割合は半々という結果になりました。
個人的には「1.25坪タイプ」の方が、人気のイメージがあったので意外な結果となりました。
このようなことも考慮しながら、お風呂の大きさは決めましょう。
換気乾燥機の有無
トイレとお風呂の注意点6つ目は、換気乾燥機の有無です。
一条工務店はオプションで、お風呂に換気乾燥機を付けることができます。
この換気乾燥機を採用して後悔している方が多いです。
その理由として、このようなことが挙げられました。
このような理由から「必要ない!」と感じている方は多いので、もし検討している方は再検討してみて下さい。
窓の注意点
続いて窓の注意点を紹介します。
詳しく解説します。
窓が多いと性能が落ちる
窓の注意点1つ目は、窓が多いと性能が落ちることです。
一条工務店は性能が良い家で有名ですが、さすがに窓が多いと性能は落ちます。
極端な話をすると『ガラス張り家』と『窓が無い家』を比べた時、
どちらの家の方が良いと思いますか?
窓がない家ですよね!
流石の一条工務店でも性能が落ちるので、むやみに窓は増やさないようにしましょう。
網戸はオプション
窓の注意点2つ目は、網戸はオプションになっていることです。
他のハウスメーカーや工務店だと、網戸は標準仕様になっている企業は多いですが、一条工務店は網戸がオプションになっています。
網戸を設置したい方は、忘れずにオプションで追加しましょう。
一条工務店も結露する
窓の注意点3つ目は、一条工務店も結露することです。
結露しないと言われている一条工務店ですが
このような寒暖差がある状況だと、一条工務店でも結露します。
完全に結露を防ぐことは出来ないので、結露を防ぐ方法は把握しておきましょう。
このような方法で結露を防ぎましょう。
結露が原因で、窓が黒ずんでいるお家は非常に多いです。
対策が手遅れになると、汚い窓になってしまいます。
見栄えの悪い窓にならないように、結露はしっかり対策しましょう。
ハニカムシェードのリモコン
窓の注意点4つ目は、ハニカムシェードのリモコンです。
オプションでハニカムシェードを自動開閉にすると、このようなリモコンが付いてきます。
リモコンスイッチの、
- 🔺 ハニカムシェードを開ける
- 🟥 停止
- 🔻 ハニカムシェードを閉める
- 🔴 動かす部分を選択する
このような操作方法で、ハニカムシェードの開け閉めをします。
複数のハニカムシェードがある場合は「🔴のボタン」を押して「1〜4 か 全部」を指定して、何処のハニカムシェードを開閉するのか指定します。
しかし、この「1〜4」の番号の振り分けを、一条工務店のスタッフにしっかり伝えないと不思議な順番になるケースがあります。
窓が4つ並んでいる場合、私達がイメージする「1〜4」の振り分けは、
このような感じだと思います。
しかし、リモコンに付いている「1〜4」は何処の窓を動かしたいのか、しっかり一条工務店のスタッフに伝えないと、このような順番になってしまった方もいます。
不思議な順番ですよね。笑
ハニカムシェードの開閉を自動にする場合は、番号の振り分けを指定するようにしましょう。
ハニカムシェードの紐の長さ
窓の注意点5つ目は、ハニカムシェードの紐の長さです。
ハニカムシェードを手動開閉にすると赤丸部分にある紐で、ハニカムシェードを手動で開閉することになります。
見にくい写真ですみません。
実は、この紐の長さを指定することができます!
紐が長いと子供がイタズラをしたり、紐が垂れ下がると見栄えは悪くなってしまいます。
設計士さんに相談して、1番使い勝手が良い長さに指定することをオススメします。
また、紐を右側と左側、どちらに付けるのかも指定することができます。
オプションの注意点
続いて、オプションの注意点を紹介します。
詳しく解説します。
実はオプションだった設備
オプションの注意点1つ目は、実はオプションだった設備です。
一条工務店は標準仕様が充実しています。
しかし、その油断が落とし穴になる可能性があります!
私たちが「あれは標準仕様でしょ!」と思っている設備が、オプションになっている可能性があります。
オプションの付け忘れがないように、勘違いしやすい設備を紹介します。
上記の設備はオプションです。
マイホームに採用したい考えている設備があった場合、オプションの設置を忘れないようにしましょう。
エアコンの設置位置
オプションの注意点2つ目は、エアコンの設置位置です。
一条工務店の夏は想像以上に暑くなります。
このような理由から、一条工務店の夏はかなり暑くなります。
ですので、効率的な場所にエアコンを設置して、しっかりと暑さ対策をしましょう。
オススメの理由は、
冷たい空気は下にいく性質を持っているので、2階にメイン機を設置すると家全体が快適な温度になるからです!
効率的に部屋中を快適な温度にしたい方は参考にして下さい。
ウォークインシューズクロークの注意点
オプションの注意点3つ目は、ウォークインシューズクロークに関する注意点です。
ウォークインシューズクロークを採用したいと考えている方は多いと思います。
そこで、一条工務店のウォークインシューズクロークを採用する際の注意点を紹介します。
このような注意点があります。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧下さい。
【まとめ】一条工務店の間取りの注意点
【一条工務店を完全攻略】間取りの注意点32選を宅建士目線で徹底解説でした。
本日の内容をまとめます。
✅キッチンの注意点
キッチンは設備の種類がたくさんあるので『決める項目が多い場所』です。展示場やモデルハウスで出来るだけ多くの種類を見るようにしましょう。
もし、一条工務店のキッチンの「設備」や「デザイン」が気に入らない場合は「社外品の設備を取り入れることも可能」なので、頭の片隅で覚えておきましょう。
✅リビングと寝室の注意点
リビングと寝室の注意点はたくさんあります。
部屋の印象は『クロス』で決まります。『クロス』は重要なので、時間をかけて決めていきましょう。
✅外装の注意点
1番の注意手は『外構』です。住宅価格だけではなく外構にもお金がかかることは頭に入れておきましょう。
✅トイレとお風呂の注意点
1番の注意点は『換気乾燥機』です。一条工務店は乾燥する住宅だということを、しっかり頭に入れておきましょう。
✅窓の注意点
1番の注意点は『ハニカムシェード』です。ハニカムシェード関連で後悔している人は多いです。
✅オプションの注意点
一条工務店は標準仕様が充実していますが、オプションも充実しています。オプションを付けすぎて予算オーバーにならないようにも気をつけましょう。
以上、参考になれば嬉しいです!
ではまた!
コメント