【知らなきゃマズイ!】一条工務店の設備の豆知識&裏ワザ12選

スポンサーリンク

✅この記事を見ると解決できる悩み

  • 知っておくと便利なこと
  • 一条工務店の豆知識
  • 一条工務店の設備の裏ワザ

✅この記事の信憑性

あつし:Twitterアカウント

今回は『豆知識&裏ワザ』を紹介します。

一条工務店に契約したよ!

そんなこともできるの⁉︎

一条工務店に住んでます。

このような方は、最後までご覧下さい。

要するに『全員が必見!』の内容です。

この記事を見ると、

より、快適に生活できます。

これから何十年住むマイホームのことを、もっと知りたい方は最後までご覧下さい。

\それではいきましょう!/

スポンサーリンク

一条工務店の豆知識と裏ワザ

それでは「一条工務店」の『豆知識と裏ワザ』を12選紹介します。『豆知識と裏ワザ』は以下の通りです。

豆知識&裏ワザ12選
  1. 扉のソフトクローズ機能は消耗品
  2. ハニカムシェードは壊れやすい
  3. ハニカムシェードをレールから外す
  4. 収納棚は耐震機能付き
  5. ウォークインの扉は閉まりにくい
  6. 下請け会社は知識豊富
  7. 床暖房にはエコモード機能がある⁉︎
  8. お風呂掃除の時に金属ラックを外そう
  9. システムキッチンの取手は外せる
  10. 高温差し湯の方が節電効果がある
  11. エコキュートは掃除が必要
  12. 床暖房はメンテナンスが必要

詳しく解説していきます。

【豆知識&裏ワザ①】 扉のソフトクローズ機能は消耗品

一条工務店の扉は『ソフトクローズ機能』という便利な機能が付いています。その『ソフトクローズ機能』は消耗品です。

ソフトクローズ機能とは

扉の閉まり際が、ゆっくり閉まる防音機能です。

力の加減を間違って、強めに扉を閉めてしまった経験はないでしょうか?

その時、扉の閉まり際が、なぜかゆっくり閉まり、大きな音をたてずに済んだと思います。

それが『ソフトクローズ機能』です。

『ソフトクローズ機能』は、とても便利で無くてはならない機能ですが

ソフトクローズ機能は消耗しています。

消耗品なので、普段から扉を強く閉めているとどんどんソフトクローズ機能は消耗されていきます。

扉を閉めた時に『カチッ』と言う音が、小さくなってきたら消耗している証拠です。

日頃から優しく扉を閉めることで、ソフトクローズ機能は長持ちします。

2年点検の時に無償で交換してくれるので、怪しいと思ったら早めに交換してもらいましょう。

【豆知識&裏ワザ②】 ハニカムシェードは壊れやすい

ハニカムシェードは壊れやすいです。

ハニカムシェードとは

一条工務店が世界最大のブラインドメーカーである、ハンターダグラス社と業務提携して開発した、ブラインドやカーテンの役目をする断熱性に優れた設備です。

一条工務店の素晴らしい設備の1つで、とても高性能です。

標準で採用できるので「ハニカムシェード」を採用している人は多いと思います。

しかし!

ハニカムシェードは壊れやすいです。

子供やペットがいる家庭は特に要注意です。

子供やペットが

  • ぶつかったり
  • 触ったり

すると、すぐに故障します。

「ハニカムシェード」は、故障すると基本的に『有償修理』です。

とても優秀な設備ですが「ハニカムシェード」は、故障しやすいことがネックポイントです。

【豆知識&裏ワザ③】 ハニカムシェードをレールから外す

先ほど「ハニカムシェードは壊れやすい。」と紹介しましたが、

解決策があります。

その解決策とは…、



レールから外す

です。

「ハニカムシェード」が故障する流れを、簡単に説明すると以下の通りです。

  1. ハニカムシェードにぶつかる
  2. 折り目がズレる
  3. レール通り上下しなくなる
  4. 故障する

折り目がズレたハニカムシェードは、レール通り上下できなくなるので故障します。

故障する原因を一言で説明すると、

レール通りに「ハニカムシェード」が動かないので故障します。

と、いうことは『レールがなければ故障しない』という意味にもなります。

そこで、ハニカムシェードが動かなくなったら

レール外しましょう。

ハニカムシェードのレールの外し方
  1. ハニカムシェードを1番上まで上げる
  2. 両端に付いてある、レールを外す

我が家は、レールを外して使用しています。断熱性の効果は弱くなりますが、動かなくなるより良いと思っているので、壊れて動かなくなる前にレールを外すことも考えてみて下さい。

レールの外し方は、下記の記事で詳しく解説しています。

\レールの外し方はこちら!/

【豆知識&裏ワザ④】 収納棚は耐震機能付き

一条工務店の収納棚は『耐震機能付き』です。

地震が発生した時、収納してあるモノが落ちてこないように、一定以上の揺れを感知すると収納棚の扉は『ロックがかかる仕組み』となっています。

とても便利で優秀な機能ですが、

稀に誤作動を起こします。

地震が発生していないのに、耐震機能が発動してロックがかかることがあります。

耐震機能が付いていることを知らない人は、パニックになると思います。

そこで、ロックが作動した時の解除方法を紹介します。

一条工務店の収納棚のロックを解除する方法

ロックを解除する方法は、大きく分けて2種類あります。

  1. 一条工務店のスタッフに依頼する
  2. ロックしている部分を強く叩く

確実な方法は、一条工務店のスタッフに依頼することです。

一条工務店のスタッフから

耐震ロックが作動した時は気軽に呼んで下さい!

このように言ってました。

急いでいない時は、一条工務店のスタッフに依頼しましょう。

もし、ロック解除を急いでいる場合は

ロック機能を強く叩く

ロックしている部分を強く叩くことで、扉のロックは解除されます。

扉の裏側にストッパーがあります。そのストッパー部分を強く叩くとロックは解除されます。

詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

【豆知識&裏ワザ⑤】 ウォークインシューズクロークの扉は閉まりにくい

玄関に『ウォークインシューズクローク』を採用した人は多いと思います。我が家も「ウォークインシューズクローク」を採用しました。

とても便利な「ウォークインシューズクローク」ですが、欠点があります。

それは、



扉が閉まりにくい!

ウォークインシューズクロークは「磁石で扉を閉める仕組み」になっています。「ソフトクローズ機能」に比べると、閉まりにくさを感じてしまいます。

ウォークインシューズクロークは

しっかり扉が閉まっていることを確認

するようにしましょう。

閉めたつもりでも、扉が少しだけ空いていることがあります。

「ウォークインシューズクローク」の照明を自動にしている人は多く、扉が少しでも開いているとセンサーが反応して、

照明がずっと付いていることがあります。

「ウォークインシューズクローク」を閉めたら、最後まで扉が閉まっていることを確認しましょう。もし、少しでも空いていると、電気が点きっぱなしになっていることがあります。

【豆知識&裏ワザ⑥】 一条工務店の下請け会社の方が知識豊富

メンテナンスをお願いすると、

  • 一条工務店のメンテナンス担当
  • 下請け会社

が対応してくれます。

簡単なメンテナンスは「一条工務店」のスタッフが対応しますが、大掛かりなメンテナンスになると下請け会社が対応してくれます。

私は「下請け会社」がメンテナンスに来ると嬉しいです。

その理由は、

一条工務店の設備に関する知識が豊富で、最新の情報を教えてくれるからです。

最新の情報をたくさん知っている理由は、

  • ベテランが多いから
  • お客様と仲が良い人が多いから
  • 専門性が高いから

このようなことが要因だと思います。

例えば、

クロスとクロスの繋ぎ目に隙間できた場合

一条工務店が推奨するメンテナンス方法は、その隙間に「特殊な液体」を塗って、隙間が目立たないようにします。

しかし、下請け会社の人は「その特殊な液体」を批判していました。

批判した理由

数年経つと、その特殊な液が変色して逆に目立ってしまうから

第一線の現場で、何十年も『一条工務店』をメンテナンスしているから分かることだと思います。

もし、下請け会社の人がメンテナンスに来たら色々と相談してみて下さい。的確なアドバイスをくれると思います。

\他にも下請け会社から聞いた情報!/

【豆知識&裏ワザ⑦】 床暖房にエコモードがある⁉︎

一条工務店の床暖房に『エコモード機能』という機能があります。(時期や地域によってエコモード機能がない場合もあります。因みに我が家はありません。)

エコモードを使用するタイミング
  • 正月休みで実家に帰省している時
  • 旅行で家を空ける時
  • 11月や4月など床暖房の切り替え時期

このような時にエコモードは便利です。

我が家は、床暖房の「ON」「OFF」のタイミングを、毎年迷います。

今は少し寒いけど、あと1週間後はまた暖かくなるらしい!

そろそろ床暖房のスイッチを切りたいけど、切ったら寒そうだな…。

このような時期ってありますよね。そんな時に『エコモード機能』がオススメです。

エコモードの設定方法

床暖房のリモコンの蓋を空けて『モード切替』というボタンを押すとエコモードになります。

右上にある『ゾーン切換』というボタンの下に『モード切換』というボタンがあると、床暖房のエコモード機能を使うことができます。

『モード切換』というボタンがある方は、ボタンを押してみて下さい。

モード切換を押すと、画面右下に『ECO』と表示されます。

ボタン1つだけで『ECOモード』に切り替えることが出来ます。

【豆知識&裏ワザ⑧】 お風呂掃除の時に金属ラックを外そう

お風呂掃除の時に、金属ラックが「邪魔だなぁ。」と、思ったことはありませんか?

実は、『金属ラック』は外せます。

  • 金属ラックを掃除できる
  • 隠れている壁を掃除できる
  • 金属ラックを乾燥できる

金属ラックに、シャンプーやボディソープが、こびり付いていることがあります。流し忘れのシャンプーやボディソープは、汚れが取れにくいので厄介です。

そんな時に「金属ラック」を外して、掃除をしましょう。

定期的に掃除しましょう。

【豆知識&裏ワザ⑨】 システムキッチンの取手は外せる

システムキッチンの扉の取手は、外すことが出来ます。外すメリットは特にありませんが、今のデザインに飽きてきたら一度試してみて下さい。



【豆知識&裏ワザ⑩】 お風呂を再度温める時は高温差し湯の方が節電効果がある

お風呂を再度温める時、どのような方法で温めていますか?

多くの人は『あつく』ボタンを3秒間長押しの『追い焚き』で温めていると思います。

しかし「追い焚き」をするより

高温差し湯の方が節電効果があります。
高温差し湯の設定方法

『あつく』ボタンと『たっぷり』ボタンを同時に3秒間長押しで『高温差し湯』になります。

是非、試してみて下さい。電気料金が高騰しているので、とても嬉しい機能だと思います。

これは「一条工務店」の下請け会社の方から聞いた情報でした。

【豆知識&裏ワザ11】 エコキュートは掃除が必要

一条工務店は、オプションでエコキュートを採用することが出来ます。

採用している人は多いと思いますが

エコキュートをお手入れしてますか?

エコキュートは半年に一回、メンテナンスが必要です。

メンテナンス方法

マイナスドライバーでカバーを外して、バルブを開け閉めするだけの作業です。

作業時間は10分〜15分程度と結構簡単です。メンテナンスをしないと故障の原因になります。

詳しいメンテナンス方法は、エコキュート本体に記載があるので、定期的にメンテナンスをしましょう。

【豆知識&裏ワザ12】 床暖房はメンテナンスが必要

一条工務店の床暖房は『メンテナンスが必要』です。

毎年、快適な床暖房生活を送るには、定期的に『不凍液の補充』をしなければなりません。

不凍液とは

床暖房は暖かい液体を、床一面に張り巡らせることによって家中を温めています。その液体が、凍らないように『不凍液』を混ぜる必要があります。

この不凍液は、数年経つとなくなるので補充するようにしましょう。

引き渡しの時に無料で不凍液をもらえますが、無くなり次第、自分で購入しなければなりません。この不凍液がオススメなのでチェックしておきましょう。

\マイホームをお持ちの方は必見!/

一条工務店に2年以上も住んでいる人は『無料でお家の点検』をしませんか?

2年以上も経つと「自然災害」でお家が破損していることがあります。もし、破損していると『火災保険から保険金』がおります。

申請すると、平均で91万円も受け取ることが出来ます。

申請しないと『損』なので、火災保険を申請するプロに相談してみましょう。

【まとめ】マイホームを長持ちさせる方法

【知らなきゃマズイ!】一条工務店の設備の豆知識&裏ワザ12選でした。

本日の内容を振り返ります。

豆知識&裏ワザ12選
  1. 扉のソフトクローズ機能は消耗品
  2. ハニカムシェードは壊れやすい
  3. ハニカムシェードをレールから外す
  4. 収納棚は耐震機能付き
  5. ウォークの扉は閉まりにくい
  6. 下請け会社は知識豊富
  7. 床暖房にはエコモード機能がある⁉︎
  8. お風呂掃除の時に金属ラックを外そう
  9. システムキッチンの取手は外せる
  10. 高温差し湯の方が節電効果がある
  11. エコキュートは掃除が必要
  12. 床暖房はメンテナンスが必要

この『12選』を知っていると、より快適に「一条工務店ライフ」をおくることが出来ます。

快適な『一条工務店ライフ』を送りたい人は、是非参考にして下さい。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました