✅この記事を見ると解決できる悩み
- 耐震ロックを解除する方法
- 収納ボックスの奥にモノを落とした
- 隣の扉と噛み合わず扉が閉まらない
✅この記事の信憑性

今回は『収納棚の困りごと』を解説していきます。

洗面台の収納にロックが掛かった!

収納ボックスの奥にモノが落ちてしまって取り出せない…。

カップボードの扉がズレてきて、隣の扉にぶつかり最後まで閉まらない…。
このようなことで困っている人は、この記事を見ると解決します。
「メンテナンスマニュアル」には載っていない、
- 一条スタッフに聞いたこと
- 下請け業社から聞いたこと
このような解決方法も紹介しているので「一条工務店」に住む皆さんは、参考になると思います。
是非、最後までご覧ください。
\それではいきましょう!/
目次
耐震ロックの解除方法

1つ目は『耐震ロックの解除方法』です。
『耐震ロック』とは、ある程度の揺れを検知した時に、扉が開かないようにロックする機能です。
地震がきた時に、扉が勝手に空いてしまい、収納しているモノの落下を防ぐことができます。
しかし、稀に誤作動が起きて、通常時に「ロック」がかかることがあります。
そんな時の為に『耐震ロックの解除方法』を紹介します。
これは、洗面台の収納です。

『耐震ロック』は、このあたりに付いています。

他の収納家具にも、基本的には収納ボックスの上側に『耐震ロック』は付いています。
扉を開けて見ると、このような出っ張りがあります。これが『耐震ロック機能』です。

この『耐震ロック』が、稀に誤作動を起こし、通常時にロックがかかる時があります。その時に使える『耐震ロック』の解除方法は、
耐震ロック部分を強く叩く!
です。
誤作動で収納棚がロックした時は『耐震ロック部分を強く叩く!』ことで、ロックは解除されます。

耐震ロックが付いている部分を、強く叩くことでロックは解除されます。
今のうちに「耐震ロック」が付いている場所を確認しておきましょう!
もし、確認する前にロックがかかった人は「収納ボックスの上側」に、耐震ロックは付いていることが多いので、上側を叩いてロック解除を試みて下さい。
『耐震ロック』が作動した時は、
これで解決します。
収納ボックスを外す方法

2つ目は『収納ボックスを外す方法』です。

こちらも洗面台の収納ですが、収納ボックスが上下にあり、下の収納に衣類を入れ過ぎて『この部分』に洋服が落ちてしまった時の対処法です。

衣類の入れ過ぎは、我が家だけかもしれません…。笑
上記の赤マル部分に手を入れて、落としてしまった衣類を取り出そうとしても、手は奥まで入らないので落としたモノを取り出すことは出来ません。
収納ボックスを開けて、ボックスの側面を見ると、このような黒い部分があります。

その黒い部分の、真ん中あたりに黒いレバーがあります。

この黒いレバーを下げると収納ボックスを取り外すことができます。

この黒いレバーは両脇にあるので、両脇の黒いレバーを下げながら、収納ボックスを手間に引くと収納ボックスを外すことができます。

収納ボックスの奥に、何かが挟まってしまった時は、この方法で収納ボックスを外すことで挟まったモノを取り出すことができます。
収納ボックスを取り外す時の注意点
収納ボックスを取り外す時の注意点ですが、黒いレバー部分に「オイル」が塗ってあります。収納ボックスを取り外す時は、そのオイルが手に付いてしまうので注意しましょう。
また、意外と収納ボックスは重いです。収納ボックスを取り外す時にビックリしないようにしましょう。
扉のズレを調整する方法

3つ目は『扉のズレを調整する方法』です。
一条工務店の「カップボードの扉」を調整する方法です。扉の位置がズレて、左右の扉がぶつかり「カチッ」と音が鳴るまで閉まりきらない時に使える対処法です。

その方法は『扉の裏にあるネジを調整』すると解決します。ネジはこの辺に付いています。

調整する場所は「2箇所」あるので、順番に解説していきます。
まずは、①のネジの調整方法を紹介します。
扉全体を移動する方法
①は扉全体を動かすことができます。①の部分には、このように「3つ」のネジが付いています。

調整するネジは「A」「B」「C」と3つあります。
Aのネジをドライバーで回すと、

扉全体が上下に移動します。

そして「B」のネジをドライバーで回すと、

扉全体が左右に移動します。

もう1つある「C」のネジをドライバーで回すと、

扉を吊っている、扉吊元が前後に動きます。

①のネジは、扉全体を移動することができます。
下の扉だけ移動する方法
続いて「下の扉だけ移動する方法」を紹介します。

下の扉だけ、ズレている気がする…。
このような場合は「②」の部分の裏側にあるネジを調整しましょう。

②の裏側にも「3つ」のネジが付いています。

「A」のネジをドライバーで回すと、

下部分の扉を吊っている扉吊元を前後に移動することが出来ます。

「B」のネジをドライバーで回すと、

下の扉が左右に移動します。

そして、最後に「C」のネジをドライバーで回すと、

下の扉を上下に移動することが出来ます。

このように、②のネジは「下の扉だけ」を調整することが出来ます。
扉を調整する方法だけをザックリ紹介しました。
カップボードのズレは、皆さんによって異なります。先ほど紹介した方法で、色々と扉を移動させてみて、最後まで扉が閉まるように調整してみて下さい。
【まとめ】一条工務店の収納棚の悩み事を解決

一条工務店の収納棚で困った時の解決方法「耐震ロックの解除」「ボックスが最後まで閉まらない」でした。
今回の内容をまとめます。
- 耐震ロックの解除方法
- 収納ボックスを外す方法
- 扉のズレを調整する方法
✅耐震ロックの解除方法
耐震ロック部分を強く叩くと、ロックは解除されます。
✅収納ボックスを外す方法
黒いレバーを下げて、収納ボックスを引くと「収納ボックス」を取り外すことが出来ます。
✅扉のズレを調整する方法
扉の裏側にあるネジで、扉の位置を調整することが出来ます。
以上、参考になれば嬉しいです。
ではまた。
コメント