今回は、
【一条工務店のコンセント】間取りを最終決定する前に知っておきたい『5つのこと』
このようなテーマで解説していきます。

コンセントは一般的な感じでいいかな。

特にこだわりは、ありません。

コンセントは普通で大丈夫です。
ちょっと待って下さい!!
引き渡し後に、コンセント関連で後悔している人は多いです。
オプションやクロスの色に比べると、重要度は低くコンセント関連で、一息つきたい所ですが
コンセントの使い勝手が悪く、引き渡し後に後悔しない為に、この記事で重要ポイントをしっかり確認しておきましょう。
引き渡し後の後悔が減ります。
簡単に自己紹介すると、
一条工務店に住む宅地建物取引士です。
実際に住んで感じること、資格を活かした経験から解説しています。
\それではいきましょう!/
間取りを最終決定する前に知っておきたい『5つのこと』
まず初めに結論です。
間取りを最終決定する前に知っておきたい『5つのこと』とは以下の通りです。
- コンセントは後付けできないので多めに設置しよう
- コンセントの位置は細かく指定できる
- 家具や家電など生活スタイルをイメージしよう
- 屋外コンセントと電気自動車用のコンセントを設置できる
- 模様替えのことも考える
詳しく解説していきます。
コンセントは後付けできないので多めに設置しよう
1つ目の知っておきたい確認ポイントとは、
『コンセントは後付けできないので多めに設置しよう』です。
一条工務店は、引き渡し後にコンセントを増やすことが出来ません。

子供部屋にコンセントを増やしたいです!

すみません。難しいです…。
このように、コンセントの後付けを希望しても断られてしまいます。
ですので、「少し多い。」と感じるくらい、コンセントを多めに設置することをオススメします。
標準で付けることが出来る数は、何処かに設置するようにしましょう。
模様替えをしたり、生活スタイルに変化があるとコンセントが必要な場所も変わってきます。
今から、そのことを予想できればコンセントの位置に困りません。
しかし、現実問題は予想することができないので、色々な場所にコンセントを設置しておきましょう。
基本的に、1つの面となっている壁には、コンセントを1個設置するイメージです。

1つの面となっている壁には、コンセントを1個以上設置しましょう。
おすすめのコンセント設置場所
「忘れがち」「あると便利」「付けれることを知らない」おすすめのコンセント設置場所を紹介します。
おすすめのコンセント設置場所はこちらです。
- 玄関
- トイレ
- 階段下収納
- ウォークインクローゼット
- キッチン
玄関
玄関にコンセントをつけることで
- 掃除機
- 飾りもの(クリスマス、ハロウィン)
- 乾燥機や除湿機(雨の日用)
このような用途で使うことが出来ます。
トイレ
トイレにコンセントをつけることで
- 掃除機
- 脱臭機
- アロマ
このような用途で使うことが出来ます。
階段下収納
階段下収納にコンセントをつけることで
- コードレス掃除機の充電
- シュレッダー(危険な家電)
このような用途で使うことが出来ます。
ウォークインクローゼット
ウォークインクローゼットにコンセントをつけることで
- 掃除機
- 除湿機
- ハンディアイロン
このような用途で使うことが出来ます。
キッチン
一条工務店のキッチンには、備え付けのコンセントが付いていますが、料理をする時に立つ反対側の側面にコンセントが付いています。
また、システムカップボードにもコンセントは付いてますが、後ろを向く必要があります。
ですので、料理をする時にコンセントを使いたい場合は、少し不便なので使いやすい部分にコンセントを設置することをオススメします。
コンセントの位置は細かく指定できる
2つ目の知っておきたい確認ポイントとは、
『コンセントの位置は細かく指定できる』です。
コンセントの位置を特に指定しない場合、床から30cmくらい上で、壁の端から30cm離れた場所にコンセントが設置されます。
特に位置を指定しないと、
例えば、ルンバを充電する場所は、コンセントの位置を低めに設置しましょう。
もし、指定しないと配線が見えてカッコ悪い見栄えになってしまいます。

一条工務店は、コンセントの位置を指定出来るだけではなく『縦長』と『横長』どちらの向きにするかも指定することが出来ます。
ルンバのケースのように、横長の方が見栄えが良い場合もあります。
コンセントの位置を変えた方が良いケース
他にも、よくあるコンセントの位置を変えた方が良いケースを紹介します。
後悔のない間取りにするために、是非参考にして下さい。
- 壁掛けテレビ(テレビでコンセントが隠れる位置)
- 玄関(床を水洗いしても大丈夫な位置)
- キッチン(料理器具が使いやすい位置)
- ベット周り(充電器に使うコンセントをベットの高さに合わせる)
- エアコンの上にコンセントを設置(下にあると見栄えが悪い)※画像有

コンセントの位置で、部屋の雰囲気はガラッと変わります。
また、配線関係をしっかりまとめているお家は清潔感を感じます。
家具や家電など生活スタイルをイメージしよう
3つ目の知っておきたい確認ポイントとは、
『家具や家電など生活スタイルをイメージしよう』です。
先ほどの「コンセントの位置は細く指定できる」ですが、家具や家電など生活スタイルをイメージしないと細かく指定することは出来ません。

ルンバをリモコンニッチの下に設置すると見栄えが良さそうだから、コンセントの高さを低くして横長にしようかな。

掃除機をかける時に、ここにコンセントがあると線を抜き差しする回数が減るかも!

高さ60cmのベットを購入予定だから、コンセントは床から65cmくらいの位置に設置しようかな!
このような感じで『家具』『家電』『生活スタイル』をイメージしてコンセントの位置を決めることが重要です。
- 何処に家具や家電を置くのか
- どのくらいのサイズの家具や家電を購入するのか
- 見えない位置に置きたい家電はあるのか
- その家電は、何口コンセントが必要か
- 携帯電話やパソコンを充電しやすい位置は何処か
- 家電が集中する場所はないか
- 掃除機をかける時に抜き差しが少なくなるコンセントの位置は何処か
このようなことをイメージしましょう。
また、家具や家電は太陽の光が直接当たらない場所に置くことをオススメします。
太陽の光が家具に直接当たると家具が色落ちしたり、太陽の光がテレビに直接当たると光が反射してテレビが見にくかったりします。
屋外コンセントと電気自動車用のコンセントを設置できる
4つ目の知っておきたい確認ポイントとは、
『屋外コンセントと電気自動車用のコンセントを設置できる』です。
一条工務店は、屋外用コンセントと電気自動車用のコンセントを設置できます。
我が家も、この2つのコンセントを設置しています。
屋外コンセントの使い道
皆さんにオススメの『屋外コンセント』の使い道について紹介します。
- 「BBQ」や「外での食事」を快適にしてくれる
- 「高圧洗浄機」や「車の掃除」など掃除に役立つ
- 「芝刈り機」や「エアーコンプレッサー」で庭のお手入れ
- 「防犯カメラ」の設置
屋外コンセントは、このような使い道があるのでとても便利です。
しかし、盗電のリスクもあるのでご注意を。
バルコニーにも屋外コンセントを設置できるので、ビアガーデンっぽい楽しみ方も可能になります。
模様替えのことも考える
5つ目の知っておきたい確認ポイントとは『模様替えのことも考える』です。
家具や家電など生活スタイルをイメージすることで、使い勝手の良いコンセントの位置が決まってきたと思いますが、
- 子供が大きくなる
- 二世帯で暮らすことになった
- 自分達の老後
このように、数年後や数十年後には『家具』『家電』『生活スタイル』は変化していきます。
現在のイメージだけすると、生活スタイルの変化に対応できなくなります。
数年後や数十年後のイメージをするのは大変だと思いますが、後悔しないように
どしてもイメージがつかない場合は、初心に返って多めにコンセントを設置しておきましょう!
\誰かにアドバイスしてもらいたい人はこちらの記事がオススメ!/
【まとめ】コンセントの配置の決め方
【一条工務店のコンセント】間取りを最終決定する前に知っておきたい『5つのこと』でした。
最終決定の前に知っておきたいことは以下の通りです。
- コンセントは後付けできないので多めに設置しよう
- コンセントの位置は細かく指定できる
- 家具や家電など生活スタイルをイメージしよう
- 屋外コンセントと電気自動車用のコンセントを設置できる
- 模様替えのことも考える
コンセントの位置は重要度が低く感じますが、意外と後悔する人が多いです。
1番大事なことは『イメージすること』です。
実際の生活をイメージして、後悔のない間取りにしていきましょう。
以上参考になれば嬉しいです。
ではまた。
コメント