一条工務店に2年以上住んでいる人は必見!【火災保険】

スポンサーリンク

皆さん!こんにちは!

今回は、マイホーム購入から2年以上経過している人が申請すれば貰えるお金を紹介していきます。

怪しい…。

そんなお得な話なんてある訳ない。

後から料金を請求されそう…。

このように感じる方が多いと思いますが、

知っている人は当たり前に貰っているお金です。

なんと、平均で91万円も貰っています。

申請は無料で、お金が貰えなかったとしても料金は発生しません。

  • 住宅ローンの返済を少しでもラクにしたい
  • 子供の教育費で困っている
  • 住宅関連に不具合や故障があり修理したい

このような方は、お金を貰える可能性があるので、是非申請してみましょう。

この記事を見ると分かること

マイホームを購入したら2〜3年おきにやるべきこと

簡単に自己紹介をすると、 

一条工務店に住む宅地建物取引士で、簿記の資格を持っています。

実体験と資格を活かした経験から、

申請するだけで貰える、お得な情報を徹底解説していきます。

 \それではいきましょう!/ 

スポンサーリンク

2.3年に一度、定期的に建物調査をしよう

まず初めに結論です。

申請するだけで、平均91万円も貰える方法とは……

結論

火災保険の保険申請をすることです。

火災保険の保険申請をするってどういうこと?笑

わかりやすく解説していきます。

火災保険とは?

火災保険ってどんな保険?

火事が発生した時の保険じゃないの?

「火災保険」 = 「火事」このような勘違いをしている人が多いです。

火災保険は様々な自然災害の被害にも保険適用になります!!!

火災保険は、様々な自然災害で保険適用になります。

  • 火災
  • 台風
  • 突風
  • 積雪
  • 洪水
  • 浸水
  • 落雷 など

「台風の影響で外壁が破損した。」

「大雨の影響で雨どいが壊れた。」

このような場合も、火災保険を申請すると保険金がおります。

しかし、火災保険には申請期限というものがあります。

被害を受けてから、3年以内に申請をしないと保険適用外になってしまいます。

そこで、重要なことは

2.3年に一度、火災保険の申請をすることです。

申請漏れを防ぐために、定期的に申請することをオススメしています。

しかし、火災保険の申請は

めちゃくちゃ大変です。

申請が却下されたり、本来支払われるべき保険金が減額されてしまうケースがほとんどです。

申請をする上で大変なこと
  • 傷は被災によるものか、経年劣化によるものか判別が必要
  • 被災箇所を適切な角度から写真撮影する必要がある
  • 保険金が下りる箇所を見落とす可能性がある
  • 具体的に、いつ、どの災害によって生じたものかを特定しなければならない
  • 被害に見合った適切な額の見積もりを作成しなければならない
  • 保険会社・鑑定人とのやりとりを、正確に行わなければならない

上記の項目を正確に行わないと、損をする可能性があります。

そもそも、建物が破損していないかのチェックはどうやるの?

火災保険の申請が面倒臭い…。

あ〜。もう申請しなくていいや!笑

ちょっと待って下さい!!!

『定期的な建物調査』と『火災保険の申請』をサポートしてくれる『無料のサービス』をこれから紹介します!

申請をしないで

『貰えるお金を貰わない

このような損をしないように、これから紹介する方法で火災保険を有効活用しましょう。

意外と小さな被害も保険金がおりますよ。



完全無料のオススメのサービスとは?

  • 定期的な建物検査
  • 火災保険の申請

この2点を完全無料でサポートしてくれるサービスがこちらです。

『火災保険申請.com』です。

火災保険申請.comとは?

火災保険申請.comとは?

損害保険加入者を対象に建物被災調査を行い、保険会社への申請をサポートするサービスです。

要するに、

  • 定期的な建物検査
  • 火災保険の申請

この2点を無料でサポートしてくれるサービスです。

無料なんて怪しい…。

そんなお得な話なんてある訳ない。

後から料金を請求されそう…。

このように感じた皆さん。

ご安心下さい!!!

完全無料の理由を説明すると、納得いただけると思います。

それでは『火災保険申請.com』の仕組みについて説明致します。

『火災保険申請.com』の利用方法

まず初めに『火災保険申請.com』は、なぜ無料で利用できるのか解説します。

結論から言うと、

完全成功報酬型です。

もっと具体的に説明すると、

下りた保険金額の35%を『火災保険申請.com』にお支払いします。

完全成功報酬型なので、保険金が下りる(成功)場合のみ35%の利用料がかかります。

もし、保険金が下りなかった(失敗)場合は一切料金が発生しません。

  • 調査費用
  • 交通費
  • 手数料

など、このような料金は一切発生しません。

なので『火災保険申請.com』を利用した場合、

  1. 保険金が下りて保険金の65%が手元に残る
  2. 保険金が下りないので自己負担はなし

このどちらかのケースになります。

「下りた保険金で絶対に家の修理をしなければいけない」というルールはありません。

自由に使って良いお金になります。

私たちは、手持ちのお金を出す必要がありません。

お金を出すのは保険会社だけです。

我が家も、貰えるお金は貰いたい!!!

このような方は、

  1. 下記のバナーをクリック
  2. 『火災保険申請.com』のサイトに移動
  3. 右上にある『無料調査を依頼する』をクリック
  4. 基本情報の入力

この4ステップで平均91万円の保険金を受け取ることができます!!!

↓↓↓↓↓こちらをクリック↓↓↓↓↓

基本情報の入力をします。

  • お名前
  • お電話番号
  • メールアドレス

この項目は必須項目です。

下の方にいくと、このような画面になります。

『私はロボットではありません』の左隣にある、小さい四角をクリックします。

クリックすると、ロボットではなく人間が操作していることを証明するテストがあります。

下記のように、少し見ずらくなっている英語のスペルが表示されるので入力しましょう。

もし、わからない場合は、英語のスペルの隣にある

青色の『更新』という文字をクリックすると違う英語のスペルになります。

英語のスペルを入力して『送信』をクリックすると、

2営業日以内に『火災保険申請.com』から、連絡がきます。

以上が『火災保険申請.com』の無料調査の申し込み方法でした。

火災保険は自動車保険と違って、

等級制度がありません。

つまり、火災保険を利用しても保険料が高くなることはありません。

是非、定期的に『火災保険申請.com』を利用して火災保険を有効活用しましょう!

【まとめ】大切なお家を長持ちさせる為に引き渡し後にやること

一条工務店に2年以上住んでいる人は必見!【火災保険】でした

結論

2〜3年におきに『火災保険申請.com』に建物の無料調査をしてもらおう!

火災保険の申請期限は3年以内です。

保険金請求できる可能性があるので2〜3年におきに『火災保険申請.com』に調査してもらいましょう。

何度も言いますが『完全成功報酬型』なので、利用しないのは損です。

この機会に火災保険を有効活用しましょう。

以上参考になれば嬉しいです。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました