皆さん!こんにちは!
今回は、
【一条工務店の電気代は安い⁉︎】省エネ住宅という噂は本当なの?
このようなテーマで解説していきます。

床暖房って電気代が高そう…。

オール電化だと電気代は高くならない?

省エネ住宅って本当なの?
『省エネ住宅』と聞いて、このような疑問が浮かぶと思います。
最近は『電気料金の高騰』で、光熱費に悩まされている人は多いです。
そこで今回は、
一条工務店に住む私が『実際の電気料金』を公開します。
家族構成や住んでいる地域、契約先の電気会社によって、電気料金は異なりますが、1つの参考にしていただければ幸いです。
一条工務店は、どのくらい省エネなのか
簡単に自己紹介すると、
一条工務店に住む宅地建物取引士です。
実際に住んで感じること、資格を活かした経験から解説していきます。
\それではいきましょう!/
【一条工務店】実際の電気料金を大公開
まず初めに、我が家の基本情報を紹介します。
みなさんの環境と比べる際に参考にして下さい。
- 4人家族(29歳夫婦、4歳男の子、1歳男の子)
- 35坪の2階建て3LDK
- 吹き抜け有
- 住まいは東北地方(雪が積もる地域)
- 夏は常時クーラー
- 冬は床暖房(設定温度は32度)
- お風呂は、ほぼ毎日湯船にお湯をためる
- 食洗機は毎日1回
- 洗濯機は毎日1回
それでは、我が家の電気代を公表します。
一条工務店に住む4人家族の電気代はこちらです。
- 2021年12月 19,398円
- 2021年11月 14,080円
- 2021年10月 9,196円
- 2021年9月 8,163円
- 2021年8月 5,919円
- 2021年7月 5,529円
- 2021年6月 6,030円
- 2021年5月 9,586円
- 2021年4月 11,591円
- 2021年3月 16,158円
- 2021年2月 18,872円
- 2021年1月 27,667円
- 2020年12月 18,201円
- 2020年11月 11,887円
- 2020年10月 7,635円
- 2020年9月 7,035円
- 2020年8月 6,608円
- 2020年7月 6,890円
- 2020年6月 6,278円
- 2020年5月 7,898円
- 2020年4月 12,043円
- 2020年3月 16,514円
- 2020年2月 20,650円
- 2020年1月 27,582円
- 2019年12月 17,567円
- 2019年11月 13,980円
- 2019年10月 8,870円
- 2019年9月 7,780円
- 2019年8月 6,009円
- 2019年7月 5,912円
- 2019年6月 6,588円
- 2019年5月 8,521円
- 2019年4月 11,500円
- 2019年3月 16,231円
- 2019年2月 20,062円
- 2019年1月 27,991円
現在の光熱費を比べて、一条工務店は安いでしょうか?
我が家は、前の住まいの比べて
我が家は『省エネ住宅』の凄さを実感しています。
実際に『どのような変化があったのか』と『注意点』について、これから紹介します。
一条工務店は本当に電気代が安いの?【夏と冬の生活】


一条工務店は省エネ住宅なので電気代が安くなりますよ。
一条工務店のスタッフは、省エネ住宅をPRしてきます。
『本当かよ!!』
って思いますよね。笑
- 全館床暖房
- オール電化
- 食洗器
- 大きいお風呂
- 吹き抜け
- 熱交換換気システム
このような設備があるので、いかにも電気代が高くなりそうです。
しかし!!!
先程、電気代を公表した通り、我が家は電気代が半分くらいになりました。
前の住まいとの時と、比較をしてみたいと思います。
アパートの時と現在の光熱費を比較
一条工務店に住んでいる現在と、賃貸アパートに住んでいた時の光熱費を比較してみます。
過去の家計簿からアパートに住んでいた頃の光熱費を掘り出してきました。(笑)
アパートに住んでいた時の光熱費はこちらです。
- 電気代 9,000円
- ガス代 3,000円
- 灯油代 0円
- 電気代 15,000円
- ガス代 10,000円
- 灯油代 20,000円
アパートに住んでいた頃は、電気代の他に「ガス代」と「灯油代」が発生していました。
- ガスコンロ
- お湯を沸かす為
- 灯油ファンヒーター
『何かをあたためる』為に「ガス」と「灯油」が必要でした。
「ガス」は、わざわざガス会社と契約して基本料金や使用料を払って、
「灯油」は、わざわざガソリンスタンドに行って、灯油タンクに詰めて、
このような生活をしていました。
一条工務店に引っ越して『オール電化』になったので、先程の手間は一切なくなりました。
電気料金が安くなっただけではなく、手間も減らすことができました。
- 外出先から帰ってきても家が暖かい時
- 暖房器具を購入する必要がない
- 灯油を詰めに行く必要がない
- 夜中の授乳時、トイレに行く時でも家が暖かい
- 暖房器具で火事の心配がない
満足度に関しても、一条工務店の圧勝です。
一条工務店の夏はエアコン一台で充分?
続いて、注意点を紹介します。
一条工務店のスタッフは

弊社が推奨しているエアコンを使えば、エアコン一台で全館快適な温度で生活できます。
このようなことを言われる可能性があります。
我が家は、その言葉を信じて、1階にハイスペックのエアコンを1台導入しました。
気温30度を超える真夏日を経験しましたが、
エアコン、一台だけでは暑過ぎました。笑
一台だけで全館カバーするのは厳しいので『網戸を後付け』しました。
\あわせて読みたい記事はこちら!/
一条工務店の冬は床暖房だけで充分?
一条工務店のスタッフから

真冬は床暖房だけで充分暖かいですよ。
このようなことを言われました。
3年間住んだ感想は、
床暖房だけで充分暖かいです。
しかも、床暖房は暖房器具と違って
物理的に『火』や『高熱の機械』を置かないので、小さい子供がいても安心です。
\マイホームをお持ちの方は必見!/
【まとめ】夏と冬の一条工務店の電気代
【一条工務店の電気代は安い⁉︎】省エネ住宅という噂は本当なの?でした。
省エネ住宅は本当です。
実際の電気代は以下の通りです。
- 2021年12月 19,398円
- 2021年11月 14,080円
- 2021年10月 9,196円
- 2021年9月 8,163円
- 2021年8月 5,919円
- 2021年7月 5,529円
- 2021年6月 6,030円
- 2021年5月 9,586円
- 2021年4月 11,591円
- 2021年3月 16,158円
- 2021年2月 18,872円
- 2021年1月 27,667円
- 2020年12月 18,201円
- 2020年11月 11,887円
- 2020年10月 7,635円
- 2020年9月 7,035円
- 2020年8月 6,608円
- 2020年7月 6,890円
- 2020年6月 6,278円
- 2020年5月 7,898円
- 2020年4月 12,043円
- 2020年3月 16,514円
- 2020年2月 20,650円
- 2020年1月 27,582円
- 2019年12月 17,567円
- 2019年11月 13,980円
- 2019年10月 8,870円
- 2019年9月 7,780円
- 2019年8月 6,009円
- 2019年7月 5,912円
- 2019年6月 6,588円
- 2019年5月 8,521円
- 2019年4月 11,500円
- 2019年3月 16,231円
- 2019年2月 20,062円
- 2019年1月 27,991円
アパートの時と比べると、半分以下の光熱費になりました。
また、電気代だけではなく、生活が快適になり満足度が上がりました。
一条工務店の『省エネ住宅』は本当なので、電気料金高騰の対策にもなると思います。
以上参考になれば嬉しいです。
ではまた。
コメント