皆さん!こんにちは!
今回は【乾燥する理由】一条工務店は床暖房を使うと乾燥がヤバい!【対策4選も紹介】
このようなテーマで解説していきます。

契約しようか迷っている。

乾燥に悩んでいる…。

良い対策方法はあるの?
このような方は、是非ご覧下さい。
一条工務店の家は乾燥しやすいです。
なので、一条工務店に住む人は『乾燥』と、うまく付き合っていかなければなりません。
そこで、今回は『一条工務店の乾燥』について詳しく解説していきたいと思います。
- 一条工務店が乾燥する理由
- 一条工務店の乾燥対策
「一条工務店を検討している」「引き渡し後に乾燥で悩んでいる」
このような人が、この記事を見ると『乾燥』についての、悩みが減ると思います。
悩んでいる人は、最後までご覧ください。
簡単に自己紹介をすると、
一条工務店に住む宅地建物取引士です。
実際に住んで感じること、 資格を活かした経験から徹底解説していきます。
\それではいきましょう!/
目次
【一条工務店】床暖房を使うと乾燥する理由

まず初めに『床暖房を使用すると乾燥する理由』について解説します。
「乾燥する流れ」を簡単に説明すると、このようなイメージです。
- 冬は気温が下がる
- 気温が下がると床暖房を使う
- 部屋が暖かくなる
- 空気中の水分が蒸発する
- 空気中の水分がなくなるので乾燥する
空気が乾燥するイメージは、このような流れになります。
空気中に含む水分は一定ですが、床暖房を使い空気が暖まると、空気中の水分が蒸発してしまい、水分不足になり乾燥してしまうという訳です。
一条工務店が乾燥しやすい理由
乾燥する原因は分かりましたが、なぜ『一条工務店』は乾燥しやすいのか説明していきます。
その理由とは、

ん?どういうこと?笑
乾燥する理由を、一言でまとめると
皆さんもご存知のとおり、一条工務店の家は冬でも暖かいです。
- 『全館床暖房』なので全ての部屋が暖かい
- 『高断熱』なので暖めた熱を逃さない
- 『高性能ウレタンフォーム断熱材』で外気の影響を受けない
- 『防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ』で熱を逃さない
- 『熱交換換気システムロスガード90』で快適な空気にする
このような素晴らしい機能のおかげで、冬でも快適に生活することが出来ます。
『乾燥する家』 = 『冬でも暖かい家』
このような意味になるので、
一条工務店のスタッフは、乾燥する家ということをネガティブに捉えていません。
むしろ、誇りに思っているレベルです。
一条工務店のスタッフは、このような感覚なので、
一条工務店のオススメ乾燥対策とは

ポジティブに捉えることが出来たので、最後に『一条工務店』の乾燥対策を紹介します。
テッパンの乾燥対策から、初めて聞くような乾燥対策を紹介していきます。
そもそもですが、部屋の湿度は『50%〜70%』が好ましいです。
湿度が40%を切ってしまうと、ウイルスが繁殖しやすい環境になるので、正確に計測できる湿度計を購入して、こまめにチェックしましょう。
それでは『一条工務店』の乾燥対策を紹介していきます。
\それではいきましょう!/
加湿器を使う
1つ目の乾燥対策は『加湿器』です。
テッパン中のテッパンの乾燥対策になります。
そこで、今回は『加湿器』のプチ情報を紹介します。
『特徴』や『仕組み』を理解することで、より効率的に加湿器を使うことが出来ます。
- 加熱スチーム式
- 超音波式
- ハイブリット式
- 気化式
加熱スチーム式
『加熱スチーム式』は、ヒーターを搭載しているので、湿度をあげるスピードが早いです。
ヒーターを使い高温の蒸気を放出するので、室温もあげてくれます。
パワーがあるので、すぐに湿度をあげたい時におすすめです。
超音波式
『超音波式』は、ヒーターを搭載していないので、本体が熱くならないです。
本体価格が安く、電気代も抑えることが出来きます。
火傷の心配がないので、寝室やリビングにおすすめです。
ハイブリッド式
『ハイブリッド式』は、水を含んだフィルターに温風を当てて加湿するタイプです。
濡れたタオルにドライヤーを当てるイメージです。
遠くまで加湿出来るので、広い部屋におすすめです。
気化式
『気化式』は、ハイブリット式と似ていて、水を含んだフィルターに風を当てて加湿するタイプです。
濡れたタオルに扇風機を当てるイメージです。
温風を使わないので、子供がいる広い部屋におすすめです。
\おすすめの加湿器をまとめた記事/
一条工務店の乾燥状態から一気に加湿する方法
先程、紹介した「加湿器を使って加湿する方法」は、

今、乾燥がヤバいから急激に湿度を上げたい!
このように「すぐ、湿度を上げたい!」人のために、短時間で加湿する方法も紹介します。
急激に湿度を上げることが出来るので、オススメです。
洗濯物を部屋に干す
2つ目の乾燥対策は、洗濯物を部屋に干すことです。
最近は、乾燥機付きの洗濯機を使用している人が多いので、部屋干しする人が少ない印象です。
ですが、洗濯物の加湿にはパワーがあるので、乾燥までやらずに部屋干しをしましょう!
お風呂上がりの浴室の湿気を利用する
3つ目の乾燥対策は、お風呂上がりの浴室の湿気を利用するです。
寒くなってくると、湯船に浸かる機会が増えると思います。
湯船を溜めた浴室は、湿度の宝石箱です。笑
お風呂上がりは、浴室の扉を開けて加湿しましょう!
床を水拭きする
4つ目の乾燥対策は、床を水拭きすることです。
一条工務店は全館床暖房なので、水拭きした水分が温められて加湿されます。
意外と効果は抜群です!
床を水拭きするのは、メリットがたくさんあります。
- 加湿になる
- 床掃除になる
- 運動になる
一石三鳥で良いことだらけです。笑
是非、皆さんも試して下さい。
\引き渡しから2年以上経過している方!/
引き渡しから2年以上経過している方は、火災保険を利用して
すべて無料で、申請した人は『平均で120万円』も受給することが出来ています。
火災保険の申請をサポートして欲しい方は、下記のバナーをチェックしてみて下さい。

【まとめ】一条工務店の乾燥対策
一条工務店の冬が乾燥する理由とは?【乾燥対策 4選を紹介!】でした。
乾燥をする理由は、一条工務店が性能の良い住宅だからです。
乾燥する理由をポジティブに捉えていきましょう!
- 加湿器
- 床を水拭き
- 洗濯物を部屋干しする
- 浴室の湿気を利用する
以上参考になれば嬉しいです。
ではまた。
コメント