【2023年最新】一条工務店の評判は最悪?実体験の感想やメリットとデメリットを紹介

スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれます

★この記事を読むとわかること★
  • 一条工務店の評判の真実
  • メリットとデメリット
  • 一条工務店はあなたに合っているのか

この記事の信憑性

今回は『一条工務店の基本情報』について解説します。

どんな住宅メーカー?

良い部分と悪い部分を知りたい!

このような方は是非ご覧下さい。

いきなりですが、

一条工務店が合わない人もいます!

もし、一条工務店が合わない人だと、

理想のマイホームは建ちません。

この記事で、一条工務店の基本情報を徹底解説します。

一条工務店が、あなたにとってオススメの住宅メーカーなのか判断しましょう!

スポンサーリンク

一条工務店ってどんな会社?

まず初めに「株式会社 一条工務店」について紹介します。

まず、「株式会社 一条工務店」という会社について把握しましょう。

『性能』が素晴らしい

株式会社 一条工務店の経営理念は、

お客様よりお客様の家づくりに熱心になろう。

このような基本理念で、1978年9月に会社設立しています。

現在は、年間の販売戸数が1万2,000戸もあり、販売戸数で『ギネス記録』に認定されています。

実績と歴史のある会社です!

一条工務店のキャッチフレーズは、

家は、性能。

で、住宅性能をウリにしている住宅メーカーです。

「ほどほど」の住宅性能ではなく、「ダントツの住宅性能」を目指しています。

モデルハウスが全国にある

一条工務店は全国にモデルハウスがあり、全国どこに住んでいても、一条工務店を検討することができます。

また、詳しい設備や性能体験ができるショールームも全国各地にあります。

一条工務店のショールーム
  • 札幌会場
  • 盛岡会場 
  • 福島会場 
  • 栃木会場 
  • 千葉会場 
  • 西東京会場
  • 新潟会場
  • 浜松会場
  • 名古屋会場
  • 名阪会場
  • 大阪会場
  • 四国会場
  • 九州会場

以上が、一条工務店の基本情報になります。

言わずと知れた、大手住宅メーカーです。

一条工務店のメリット

それでは『一条工務店で家を建てるメリット』を紹介します。

一条工務店で家を建てるメリットは「5つ」あります。

一条工務店のメリット
  1. 住宅性能が良い
  2. アフターサービスが充実している
  3. 引き渡し後のイメージがしやすい
  4. 大手ハウスメーカーと比べると安い
  5. 情報が多い

詳しく解説していきます。

住宅性能が良い 【メリット】

一条工務店のメリット1つ目は、住宅性能が良いことです。

一条工務店は、業界トップクラスの性能で、特に素晴らしい性能は以下の4つです。

一条工務店の素晴らしい性能
  • 断熱性
  • 気密性
  • 耐震性
  • 耐久性

簡単に解説します。

断熱性

断熱性とは
  • 外気の暑さや冷気を、室内に入れない能力

夏はエアコンが必須で、冬は暖房器具が必須だと思います。

その理由は、

外気の影響を受けるからです。

断熱性のない家は外気の影響を受けやすく、夏は外が暑いので家の中も暑くなり、冬は外が寒いので家の中も寒くなります。

その結果、光熱費が高くなります。

しかし、一条工務店は断熱性に優れているので、外気の影響を受けません。

その結果、一条工務店は光熱費が安くなるので

省エネ住宅という訳です。

気密性

気密性とは
  • 隙間風が入らず、隙間から熱が逃げにくく、一定の温度を維持しやすい能力

一条工務店が省エネ住宅と言われる、もう1つの理由が「気密性」です。

隙間から空気が漏れなくなるため、断熱効果の向上で消費電力をおさえてくれます。

耐震性

耐震性とは
  • 建物が地震に対してどれくらいの強度があるのか

耐震性について、一条工務店は昔から深く研究しています。

東海地震の危険が叫ばれ始めた1978年に予測される震源地から、ほど近い静岡県浜松市で生まれた『一条工務店』は、耐震性を常に求め続けてきました。

実際の震度より、弱く感じます!

耐久性

耐久性とは
  • 主要部分が、どれだけ長くもつか、いかに劣化に抵抗できるか

一条工務店は『耐久性』も優れています。

材質や施工方法に、こだわっているので暮らし始めた時の心地良さが

50年60年と維持されます。



以上が、一条工務店のメリットの「住宅性能が良い」でした。

一条工務店の素晴らしい性能
  • 断熱性
  • 気密性
  • 耐震性
  • 耐久性

アフターサービスが充実している 【メリット】

一条工務店のメリット2つ目は『アフターサービスが充実している』ことです。

一条工務店のアフターサービスの特徴は以下の通りです。

一条工務店のアフターサービス
  • 住まいのサポートアプリ「i-サポ」
  • オーナー様専用オンラインストア
  • アフターサポートセンター
  • 定期点検とメンテナンス

住まいのサポートアプリ「i-サポ」

アフターサービスの特徴1つ目は『住まいのサポートアプリ「i-サポ」』です。

i-サポとは

住まいのアフターサービスをサポートするスマホ用アプリです。

『i-サポ』では「アフターメンテナンスの依頼」「メンテナンスマニュアル」「サポート窓口へ連絡」などをすることが出来ます。

オーナー様専用オンラインストア

アフターサービスの特徴2つ目は『オーナー様専用オンラインストア』です。

一般的な住宅だと、交換したい部品を注文する時にメーカーや型番を調べます。

そして、その部品を購入できるお店を探して発注します。

一条工務店の場合、『オーナー様専用オンラインストア』があるので、マイホームに使用されている住宅設備機器の交換部品を簡単に検索することができるので、簡単に注文することが出来ます。

アフターサポートセンター

アフターサービスの特徴3つ目は『アフターサポートセンター』です。

一条工務店は、オーナー様専門の受付窓口として『アフターサポートセンター』を設置しています。

私たちの情報がデータベース化されているので、メンテナンスの手配を迅速に行ってくれます。

定期点検とメンテナンス

アフターサービスの特徴4つ目は『定期点検とメンテナンス』です。

一条工務店は『定期点検とメンテナンス』が充実していて、新築時の性能をより長く持続させるために「安心30年長期保証」と、「点検」を行ってくれます。

また、素人の私達が簡単にメンテナンスできるように『住まいのメンテナンスマニュアル』『住まいのマイホームセット』が配られます。

以上が、一条工務店のメリット2つ目の『アフターサービスが充実している』でした。

一条工務店のアフターサービス
  • 住まいのサポートアプリ「i-サポ」
  • オーナー様専用オンラインストア
  • アフターサポートセンター
  • 定期点検とメンテナンス

引き渡し後のイメージがしやすい 【メリット】

一条工務店のメリット3つ目は『引き渡し後のイメージがしやすい』です。

他のハウスメーカーや工務店でよく聞く話が…、

地場のT工務店
地場のT工務店

完成のイメージが湧かない…。

某Tハウスメーカー
某Tハウスメーカー

オプションの実物を見てみたい…。

地場のH工務店
地場のH工務店

実際に住んでみたら寒い…。(地場のH工務店)

このような話をよく聞きます。

引き渡し後のイメージが想像できない!!

実際に引き渡しを終えた後に、イメージと違ったら残念ですよね。

そんな中、一条工務店は、引き渡し後のイメージがしやすいです。

一条工務店は、引き渡し後のイメージがしやすい理由は以下の通りです。

引き渡し後のイメージがしやすい理由
  • モデルハウスが、ほぼ標準仕様
  • 宿泊体験ができる
  • ショールームがある

モデルハウスが、ほぼ標準仕様

引き渡し後のイメージがしやすい1つ目の理由は『モデルハウスが、ほぼ標準仕様』だからです。

他のハウスメーカーのモデルハウスは、

オプションだらけのモデルハウスです。

その結果、、、

某Sハウスメーカー
某Sハウスメーカー

オプションをたくさん付けないと、このような家にはならないのか…。

地場のD工務店
地場のD工務店

オプションの金額がやばそう…。

某Yハウスメーカー
某Yハウスメーカー

どれが標準でどれがオプション?

モデルハウスを見学した後、このような感想を抱く人が多く、モデルハウスがない工務店もあるので、イメージが湧きにくいことが多いです。

一条工務店のモデルハウスは『ほぼ、標準仕様』なので、見学しているモデルハウスがマイホームになります。

また、全国各地にモデルハウスがあるのでお住まいの地域から、すぐに見学することが可能です。

モデルハウスが、ほぼ標準仕様なので引き渡し後のイメージがしやすいです。

宿泊体験ができる

引き渡し後のイメージがしやすい2つ目の理由は『宿泊体験ができる』からです。

何度も、モデルハウスを見学したとしても、実際に生活する感覚とは違います。

実際に宿泊してみて、

  • お風呂に入ったり
  • 料理をしたり
  • 寝てみたり

しないと、引き渡し後の生活イメージは付きません。

そこで、一条工務店はモデルハウスに『宿泊』することが出来ます。

実際に宿泊して生活することで、より引き渡し後のイメージがしやすくなります。

\宿泊体験に興味がある方にオススメの記事!/

ショールームがある

引き渡し後のイメージがしやすい3つ目の理由は『ショールームがある』からです。

一条工務店は、モデルハウスの他にショールームがあります。

ショールームとは

キッチン、リビングルーム、システムバス、トイレなどの設備の、様々な色や材質、大きさなどを見比べることができる場所

その他にも、モデルハウスには無いオプションを見ることが出来たり、性能の良さを体験できるコーナーがあったり、一条工務店の工場を見学することが出来ます。

より、具体的に引き渡し後のイメージが付く場所となっています。

このショールームを『住まいの体験館』『工場見学』と言う人もいます。

\ショールームに行く人が絶対に知っておくべきこと/

以上が、一条工務店のメリット3つ目の『引き渡し後のイメージがしやすい』でした。

引き渡し後のイメージがしやすい理由
  • モデルハウスが、ほぼ標準仕様
  • 宿泊体験ができる
  • ショールームがある

大手ハウスメーカーと比べると安い 【メリット】

一条工務店のメリット4つ目は『大手ハウスメーカーと比べると安い』です。

一条工務店の坪単価は『60〜85万円』ですが、他の大手ハウスメーカーは『70〜100万円以上』の坪単価のハウスメーカーが多いです。

70〜100万円以上の大手ハウスメーカー
  • 住友不動産
  • セキスイハイム
  • 三井ホーム
  • 積水ハウス
  • 大成建設ハウジング
  • 住友林業
  • スウェーデンハウス
  • ヘーベルハウス など

坪単価が100万円以上するハウスメーカーもある中で、一条工務店の坪単価が安い理由は、

自社グループで開発・製造をしているからです

他の大手ハウスメーカーは、設備を他の会社から仕入れますが、一条工務店は自社グループで開発・製造をしているので坪単価は安くなります。

なぜ、自社グループで開発・製造をすると坪単価が安くなるのか、理由を簡単に説明します。

他のハウスメーカーは、各設備をこのような会社から仕入れます。

『断熱材』の仕入れ先の一例
  • 旭ファイバーグラス株式会社
  • 日本金型産業株式会社
  • 古河電気工業株式会社  など
『窓』の仕入れ先の一例
  • LIXIL(リクシル)
  • 三協アルミ
  • YKK AP など
『外壁』の仕入れ先の一例
  • ニチハ
  • ケイミュー
  • アイジー工業 など

他のハウスメーカーは「断熱材」「窓」「外壁」などの設備を上記のような会社から仕入れています。

「断熱材」を一例として、設備を仕入れると、どのような流れになるのか説明します。

他のハウスメーカーの場合

  1. 断熱材メーカーが50万円で開発と製造をする
  2. 断熱材メーカーがハウスメーカーに「断熱材」を70万円で売って20万円の利益を得る
  3. ハウスメーカーが私たちに100万円で断熱材を売って30万円の利益を得る

一条工務店の場合

一条工務店は自社で開発と製造を行なっているので、このような流れになります。

  1. 「断熱材」の開発と製造を50万円で行い私たちに70万円で販売する

他のハウスメーカーは、開発・製造会社の

  • 利益
  • 手数料
  • 設備を運ぶための送料

などが、上乗せされるので結果的に私たちの手元にくる前の工数が多くなり、結果的に坪単価が高くなるという訳です。

一条工務店は、自社で開発と製造を行なっているので

  • 利益
  • 手数料
  • 設備を運ぶための送料

を最小限に抑えることができるので、坪単価は他のハウスメーカーより安くなります。

なんと、一条工務店の自社工場生産率は

80%です!!!

80%も自社で開発と製造を行なっているので『他のハウスメーカーと坪単価の差がつくのは当たり前』という訳です。

このような理由で、一条工務店は『大手ハウスメーカーと比べると坪単価が安くなります。』

情報が多い 【メリット】

一条工務店のメリット5つ目は『情報が多い』です。

実際に契約した後、間取りやオプションを決める時に、このようなことで悩みます。

  • 吹き抜けにしようかな?
  • 扉の色は何色にしようかな?
  • このオプションは使い勝手いいのかな?
  • 子供部屋の大きさは、どうしようかな?
  • キッチンは何色がいいかな?

そんな時、皆さんが考えることは、、、

他の人は、どんな感じ?

他の人は、何色?

そこで、インターネットやSNSを使って情報収取すると思います。

ここが、一条工務店のメリット5つ目です。

一条工務店に関連する情報はネット上にたくさんあります!
  • 一条工務店で家を建てた人の発信
  • 一条工務店を検討している人の発信
  • 一条工務店に契約した人の発信
  • 引き渡し後の人が行っている発信

など、自分と同じ立場の人や、ちょっと先の段階にいる人が、たくさんネット上で情報発信しています。

その情報量は、かなり多いです。

困ったり、悩んだりしてもネット上の情報で大体解決してしまうことが、一条工務店の5つ目のメリットです。

以上が『一条工務店のメリット』でした。

一条工務店のメリット
  1. 住宅性能が良い
  2. アフターサービスが充実している
  3. 引き渡し後のイメージがしやすい
  4. 大手ハウスメーカーと比べると安い
  5. 情報が多い

この5つのメリットを、兼ね備えたハウスメーカーは『一条工務店』だけだと思います。

一条工務店は「高い性能が叶える理想的な暮らし」「皆様に納得してお求め頂ける価格」の両方を満たす「ハイスペック」な住宅です。

お求めやすい価格で、性能が高い住宅を手に入れることが出来ることが

一条工務店最大のメリットです。

一条工務店で建てるデメリット

続いて『一条工務店で建てるデメリット』を紹介します。

一条工務店のデメリットは、この5つになります。

一条工務店のデメリット
  1. デザインの種類が少ない
  2. 間取りに制限がある
  3. 設備をメンテナンスする必要がある
  4. 営業マンがしつこい
  5. 乾燥が激しい

詳しく解説していきます。

デザインの種類が少ない【デメリット】

一条工務店のデメリット1つ目は『デザインの種類が少ない』です。

マイホームのデザインを考える時に、

外壁を、めっちゃお洒落な外観にしたい!

キッチンは、私らしい色にしたい!

お風呂のデザインをこだわりたい!

このように、マイホームは「自分達らしいデザインにしたい!」と、考える人は多いです。

しかし、一条工務店は『デザインの種類が少ない』です。

  • 外壁の色(ハイドロテクトタイルは5種類)
  • キッチンの形(標準仕様は4種類)
  • キッチンの色(4種類)
  • 床の色(標準仕様は5種類)
  • 扉の色(6種類)
  • 階段の色(3種類)
  • 浴槽の種類(3種類)

このように、私たちが選択できる『色』や『形』の種類は少ないです。

選択できる種類が少ないので、

一条工務店は、どの家も見た目が一緒!

このように感じている人は少なくないです。

デザインの種類が少ないことが、一条工務店の1つ目のデメリットです。

間取りに制限がある【デメリット】

一条工務店のデメリット2つ目は『間取りに制限がある』です。

一条工務店は、間取りの制限がたくさんあります。

『一条ルール』

SNS上やネット上で、このような表現がされています。

間取りを決める時に、理想の間取りを「一条工務店のスタッフ」に伝えると、

一条工務店
一条工務店

すみません。それは厳しいです。

このような回答をされることが多々あります。

全て、自分の理想通りの間取りにならないことを頭に入れておきましょう。

一条ルールの一例

よくある『一条ルール』の一例を紹介します。

よくある一条ルール
  • 小上がりはNG
  • 原則、一階と二階は同じ面積
  • 窓の「数」と「大きさ」に制限がある
  • 天井に窓を設置できない
  • 45.5cm単位で部屋の広さが決まる
  • 455cmが最大の部屋の広さ
  • ロスガードを収納する部屋が必要
  • 基本的にフローリングの色は一色
  • 扉の色は一色
  • 天井の高さが低い
  • 吹き抜けの大きさに制限がある
  • ハイドロテクトタイルは二色まで など

都度、ルールは変更されます

このような『一条ルール』が邪魔をして、理想の間取りにならない可能性があることが、2つ目のデメリットになります。

設備をメンテナンスする必要がある【デメリット】

一条工務店のデメリット3つ目は『設備をメンテナンスする必要がある』です。

一条工務店は『メンテナンスフリー』を謳っていますが、

メンテナンスする設備が多々あります。
メンテナンスが必要な設備
  • ロスガードの排気グリル(毎月)
  • ロスガードの排気フィルター(2〜3ヶ月に1回)
  • ロスガードの熱交換素子(半年に1回)
  • ロスガードの給気フィルター(3ヶ月に1回)
  • 防虫袋(毎年夏終わり)
  • キッチン給気口用フィルター(毎月)
  • 床暖房の循環液の補充(無くなり次第)
  • 床暖房の不凍液の補充(無くなり次第)など

このような設備はメンテナンスが必要です。

メンテナンスを怠ると、一条工務店の性能の良さが半減する可能性があります。

メンテナンスをしないと異音がします。

一条工務店は性能が良い設備がたくさん搭載されていますが、その分メンテナンスが多くなってしまうことが『3つ目のデメリット』になります。

営業マンがしつこい【デメリット】

一条工務店のデメリット4つ目は『営業マンがしつこい』です。

20代男性
20代男性

いらない雰囲気を出しているのに、しつこく営業してくる。 

20代女性
20代女性

キャンペーンを理由に契約を急がされた。 

30代男性
30代男性

性能の良さをめっちゃアピールしてくる 

このような、営業マンに関する悪い評判が多々あります。 

その一方で、 

一条工務店の営業の方はとても信頼できる! 

しつこい営業は、してこなかったよ!

親身になって相談に乗ってくれました!

このような良い評判もたくさんあります。 

よく『営業ガチャ』という言葉がありますが、良い人に出会うこともあれば、あまり評判の良くない人に出会う可能性もあります。 

私の感覚は半々くらいで、5割は良い評判で、5割は悪い評判というイメージです。

結論、人による。

ネット上やSNS上は、悪い評判の話が目立ちやすいので、このような話を目にする人が多いのかなと思います。 

実際は、どのハウスメーカーの営業マンも仕事として営業活動しているので、多少しつこい営業になると思います。

私も営業をしているので気持ちは分かります。笑

一条工務店がしつこいと言われる理由の1つとして『一条工務店』の営業マンの評価制度は

契約数が多ければ評価されます。

契約数欲しさに、しつこくなる営業マンが多いのも事実かもしれません。 

もし、自分の担当営業が「しつこい」と感じたら、担当営業の変更をお願いしてみて下さい。 

担当変更をお願いしたけど、変更してもらえなかった…。 

そんなこと言いずらい…。 

このように感じる方は、一条工務店の公式ホームページから問い合わせをして見て下さい。 

一度、お願いしても変更できなかったという人も、公式ホームページから問い合わせをしたら、素晴らしい営業の方に変更してもらった。という話を何度も聞いています。 

以上が5つ目のデメリット『営業マンがしつこい』でした。 

乾燥が激しい【デメリット】

一条工務店のデメリット5つ目は『乾燥が激しい』です。

一条工務店は乾燥が激しいことで有名です。 

実際に生活していて 、

湿度が20%になることもあります。 

なぜ、一条工務店は乾燥しやすいのか簡単に説明すると 

冬でも家の中が暖かいからです。 

そもそも、乾燥をする理由は 

乾燥する流れ
  1. 冬の期間は気温が下がる
  2. 気温が下がると暖房を使う
  3. 暖房を使うと部屋が暖かくなる
  4. 外気温と比べて家の中が暖かくなるので空気中の水分が蒸発する
  5. 空気中の水分がなくなり乾燥する

このような順序で乾燥するので、冬でも家の中が暖かい一条工務店は乾燥しやすい。という訳です。 

乾燥が苦手な方は、宿泊体験でどのくらい乾燥するのかを体感してみましょう。

確かに乾燥はしますが、しっかり対策をすれば、あまり気にすることなく生活はできます。

また、一条工務店のオプションで『うるケア』と、いうオプションがあり、家の中を快適な湿度にしてくれるオプションです。 

乾燥が心配な方は『うるケア』を検討して見て下さい。

『乾燥が激しい』ことが、5つ目のデメリットになります。 

以上が『一条工務店のデメリット』でした。

一条工務店のデメリット
  1. デザインの種類が少ない
  2. 間取りに制限がある
  3. 設備をメンテナンスする必要がある
  4. 営業マンがしつこい
  5. 乾燥が激しい

一条工務店は『性能の良さ』が魅力ですが、その『性能の良さ』を、実現する為に

  • デザインの種類が少ない
  • 間取りに制限がある
  • 設備をお手入れする必要がある

このようなデメリットが、発生してしまいます。

自由度は低く、一条工務店のルールの中でマイホームの詳細を決めなければいけません。

自分達らしいオリジナル感溢れる家づくりは出来ません。

これが、一条工務店最大のデメリットです。

一条工務店の良い評判と良い口コミ

先程までで、一条工務店のメリットとデメリットを紹介しました。 

続いては、実際に『一条工務店』に住んでいる人から聞いた良い評判と良い口コミを紹介します。

良い評判と口コミは以下の通りです。 

  • もう、一条工務店以外には住めない!(40代女性)
  • 家に帰ってくるのが楽しみ!(20代女性)
  • 友達を招待して家を紹介するのが楽しい!(30代男性) 
  • 床暖房のおかげで冬も暖かいので、冷え性にはぴったり!(30代女性)
  • アフターケアが充実しているので安心!(20代男性)
  • 太陽光発電の売電収入で教育費を貯金しています!(30代男性)
  • 憧れの、一条工務店の垂れ幕が我が家にも!(20代女性)
  • 銀世界を生で見れた!(20代女性)
  • 一条工務店で家を建てたら色んな人に羨ましいと言われた!(30代女性)
  • 地震が発生しても、家の中が一番安心だと思う!(40代男性)

このような良い評判と良い口コミが多いです。 

一条工務店でマイホームを建てることにワクワクしてきますよね。 

一条工務店の悪い評判と悪い口コミ

続いては、一条工務店の悪い評判と悪い口コミになります。 

悪い評判と悪い口コミは以下の通りです。 

  • 地場の工務店に比べると高くて、住宅ローンの支払いがきつい(20代女性)
  • 他の人とデザインが一緒になってしまう(30代女性) 
  • 急がされて契約したけど、もっと考えて契約すればよかった(20代男性) 
  • 引渡予定日が、遅延した(40代男性)
  • 契約後の一条工務店のスタッフの対応が変わった(30代女性) 
  • 初期不良が多い(30代男性)
  • 細かい部分の仕上げが不十分(40代男性)
  • 防音が不満(30代男性)
  • 10年目以降のアフターが不十分(30代女性) 
  • 自分の理想の間取りにならなかった(40代女性)

このような悪い評判と悪い口コミがあります。 

着工数が多い分、悪い評判と悪い口コミは多い印象です。

一条工務店をオススメしない人

それでは最後に『一条工務店をオススメしない人』を紹介します。 

1つでも当てはまっている人は、再検討して見て下さい。 

一条工務店をオススメしない人
  • なるべく安くマイホームを建てたい人 
  • 自分達らしいオリジナル感溢れる家にしたい人 
  • 融通を利いて欲しい人 

もし、1つでも当てはまる人は、他のハウスメーカーや工務店も検討してみましょう。

他のハウスメーカーや工務店も検討してみたい方にオススメが、

town life家づくり』(タウンライフ)です!

タウンライフは、ハウスメーカーや工務店を探している人にオススメのサービスです。 

様々なハウスメーカーや工務店の特徴を教えてくれたり、ざっくりとした金額を知れたり、オススメの間取りも考えてくれるサービスです。

全て無料で、マイホーム計画のお手伝いをしてくれるサービスなので、マイホームが欲しい人は皆さんタウンライフを利用しています。 

  1. マイホームの予算の決め方
  2. 住宅以外に必要な費用を把握する
  3. 土地を探す
  4. 税金関係を把握しておく
  5. 他社はどんな感じ?

マイホームを購入する人は、このようなことを把握しておかなければいけません。 

最初は、分からないことが分からない状態です。

是非、タウンライフを活用して順調にマイホーム計画を進めていきましょう。 

↓↓タウンライフを活用したい人は、こちらをクリック!↓↓

\オススメのローン会社を探している方はこちらから!/

【まとめ】一条工務店で家を建てると後悔する?

【2023年最新】一条工務店の評判は最悪?実体験の感想やメリットとデメリットを紹介でした。

一条工務店をオススメしない人
  • なるべく安くマイホームを建てたい人 
  • 自分達らしいオリジナル感溢れる家にしたい人 
  • 融通を利いて欲しい人 

この記事を最後まで読んだ方は『一条工務店』の概要は大体理解できたと思います。

一生に一度のマイホーム計画が後悔のないように、新しいことにたくさんチャレンジしていきましょう!

以上、参考になれば嬉しいです。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました