この記事の信憑性
この記事は「一条工務店と契約して本当に大丈夫かな?」と、不安になっている方に向けた記事です。
一条工務店を検討している方は、このような悩みがあると思います。
「高いけど、一条工務店と契約して本当に大丈夫かな?」
「実際に、一条工務店に住んでいる方から、欠点やデメリットを聞きたい。」
私も気になっていました。
実は、一条工務店には欠点とデメリットがあります。
一条工務店と契約して後悔している方は、この欠点やデメリットが原因ですので、契約前に必ず把握しておきましょう!
\それでは本題です!/
目次
【デメリット】間取りの制約が多い
1つ目は、間取りの制約が多いことです。
一条工務店は間取りの制約が多く、理想の間取りにならない可能性があります。
このように間取りの制約はたくさんあります。(上記の制約は一部になります)
間取りの制約がたくさんあることから、SNSやネット上では制約のことを『一条ルール』と呼ばれています。
理想の間取りをイメージしている方は、その間取りが一条工務店では実現できない可能性もあるので気をつけましょう。
間取りにこだわりたい方は要注意です!
【不満】乾燥が激しい
2つ目は、乾燥が激しいことです。
乾燥が激しい理由を、詳しく知りたい方はこの記事をご覧下さい。
このような悪影響が起きるので、乾燥が苦手な方は要注意です。
【欠点】住宅ローンの支払いが大変
3つ目は、住宅ローンの支払いが大変なことです。
正直にお伝えすると、一条工務店は高いです!
一条工務店の平均購入価格は、2,800〜4,000万円で、地場の工務店と比べると、1.5〜3倍の住宅価格になります。
契約後に、住宅ローンの支払いで悩んでいる方は多いです。
【不満】色の選択肢が少ない
4つ目は、色の選択肢が少ないことです。
間取りを決めていく中で、様々な設備の色を決めます。
このような設備の色を決めていきますが、一条工務店は色の選択肢が少なく、一条工務店の住宅は皆さん似たデザインになってしまいます。
色の選択肢が少なく、自分達らしいマイホームを建てれないことが欠点です。
【不満】設計士の人柄が契約しないとわからない
5つ目は、設計士の人柄がわからないことです。
一条工務店は、契約するまで担当の設計士と会うことができません。
契約する前は、全て営業スタッフが対応します。
契約後に初めて会えます。
マイホームの詳細を一緒に決めるのは「担当の設計士」です。
そんな設計士と、契約しないと会えないのは不安ですよね。
【不満】雑な仕上げで引き渡しされる
6つ目は、雑な仕上げで引き渡しされることです。
引き渡し後の感想で、
床にゴミや木屑がたくさん落ちてた。
壁にマスキングテープが貼ってあった。
窓ガラスにヒビが入った状態で引き渡しをされました。笑
このような、口コミを多々聞きます。
ですので、引き渡し後は掃除から始めることをオススメします。
壁にマスキングテープが貼ってあり「マスキングテープを剥がすと傷があった!」といった話もよく聞きます。
我が家も、マスキングテープの所に傷がありました。笑
一条工務店は、工事中についた傷にマスキングテープを貼るルールがあります。
傷を直す予定だったが、見落としてしまいマスキングテープがそのままになっていることが多々あるそうです。
引き渡し直後に、
このようなことは多々ありますが、一条工務店側のミスは無料で修繕してくれるので安心して下さい。
【欠点】社員の入れ替わりが激しい
7つ目は、社員の入れ替わりが激しいことです。
私の実体験で、
アフター担当の〇〇です。
私がアフター担当なので、何かあればお気軽にお話下さい。
このように自己紹介され、引き渡しから1週間後にアフター担当に電話をしたら
Nは退社しまして、これからは私が担当させていただきます。
1週間で担当が変わりました。笑
他の方からも、このような口コミはよく聞きます。
しかし、引き継ぎはしっかり行われているので安心して下さい。
お客様の情報をデータベース化しているので、私達の情報はしっかり把握しています。
私達に直接、迷惑がかかることは少ないと思いますが、社員の入れ替わりが激しいのは不安になりますよね。笑
もう1度考え直したい!
少し、他の住宅メーカーを検討してみようかな…。
このように感じた方は、1歩目としてLIFULL HOME’Sを使ってみて下さい!
LIFULL HOME’Sは、様々な方法でマイホーム関連の悩みを解決してくれる無料サービスです。
日本最大級の住宅情報サイトで、住宅メーカーではないのでしつこい営業はありません。
住宅メーカーではないので、中立な立場で私達をサポートしてくれます!
全て無料で、お客様満足度は99%です!
様々な住宅メーカーのカタログを自宅に郵送してくれるので、ぼんやりマイホームが欲しいなと思っている方にもオススメしたいサービスとなっています。
また、住宅カタログには、マイホームに役立つ情報がたくさん記載されています。
それでは、具体的な依頼方法の手順を紹介します!
バナーをクリック
公式HPに移動するので、バナーをクリックして下さい。
\家づくりノートが欲しい方はこちら!/
\住宅購入に関して疑問がある方はこちら!/
『無料カタログをお取り寄せ』をクリック
まずは、住宅メーカーのカタログをお取り寄せするので、青枠の『無料カタログをお取り寄せ』をクリックします。
建築予定地や住宅メーカーを選択
建築予定の都道府県を選択します。
建築予定地を選択した後に、いくつか質問もされます。
その後、お住まいの地域にある、優良住宅メーカーが表示されるので、カタログが欲しい住宅メーカーを選択していきます。
各住宅メーカーから、このような封筒でカタログが自宅に届きます。
基本情報を入力
最後に、カタログの郵送先の基本情報を入力します。
合計3分ぐらいあれば入力は終わります。
カタログのお取り寄せを依頼したら、家づくりノートを無料でGETできます!
無料ダウンロードできるので気軽にチェックしてみて下さい!
\家づくりノートが欲しい方はこちら!/
\住宅購入に関して疑問がある方はこちら!/
【まとめ】一条工務店の「悪い評判」や「悪い口コミ」
【一条工務店のここがヤバい⁉︎】欠点/デメリットなどダメなところを7個紹介します。でした。
一条工務店の悪い部分は以下の通りです。
悪い話を聞いたけど、許容範囲!
良いことだけではなく、悪い部分も聞けて良かった!
このような感想を持っていただければ幸いです。
色々と悪い部分をお話しましたが、
私は、一条工務店で家を建てて良かったです!
もう1度、家を建てるとしても「一条工務店」で家を建てます!
この記事が、後悔のないマイホーム作りのきっかけになれば嬉しいです!
コメント