皆さん こんにちは!
今回は【ここがやばい⁉︎】一条工務店の「不満」「欠点」「デメリット」7選
このようなテーマで解説していきます。

一条工務店の悪い部分を知りたい!

「不満」や「欠点」を知りたい!

契約した人は、どんな悪い感想を持っているの?
このような方は、是非ご覧下さい。
この記事を見ると、このようなことがわかります。
- 一条工務店の欠点や不満
- 契約してから感じた悪い印象
- 実際に住んで感じた悪い感想
このようなことがわかるので、
超大手のハウスメーカーや、めちゃくちゃ評判が良い工務店でも『必ず悪い点』はあります。
その悪い点を契約した後に知るより、事前に悪い部分を把握して『自分達はどうするか』を考えることが重要です。
一生に一度のマイホームなので、勇気を持って悪い部分にも向き合ってみましょう。
この記事は、
- 実際に住んでいて感じること
- 1,000人以上からの口コミ
- 宅地建物取引士の資格
「実体験」「口コミ」「経験」から、この記事を作成しました。
本題に入る前に、簡単に私の自己紹介をすると、
一条工務店に住む宅地建物取引士です。
実際に住んで感じること、資格を活かした経験から解説しています。
\それではいきましょう!/
目次
【デメリット】間取りの制約が多い
まず、1つは『間取りの制約が多い』です。
一条工務店は、間取りの制約が多く「理想の間取り」にならない可能性があります。
例えば、
- 小上がりができない
- 原則2階建ては総2階
- 吹き抜けの広さが決まっている
- 窓のつけれる数が決まっている
- ロスガードの配置場所が必要
- 長方形の部屋の短辺は最大で4m55cmまで
- 天井の高さが決まっている
などなど、たくさんあります。
このような制約のことを『一条ルール』と、呼んでいる人が多いです。
今回、紹介した「一条ルール」は、ほんの1部で、まだまだ『一条ルール』はあります。

リビングに小上がりを作りたい!

天井が高いキッチンを作りたい!
このような「理想の間取り」をイメージしている人は
【不満】乾燥が激しい住宅
2つ目は『乾燥が激しい住宅』です。
一条工務店は「標準で床暖房」が搭載されていることが魅力の1つです。
「床暖房」が魅力的で「一条工務店」を検討し始めた人は多いのではないでしょうか?
しかし、この「床暖房」が乾燥の要因です。
簡単に、乾燥する原因を解説すると、
要するに、床暖房で室内がとても暖かくなると、屋外との気温の差が激しくなるので乾燥します。
乾燥するのは『一条工務店が暖かい家』という証になりますが、乾燥が苦手な人にとっては大問題です。

乾燥は苦手だけど「一条工務店」で家を建てたい!
このような方にオススメは、
『うるケア』とは、
一条工務店とパナソニックが共同開発した『全館加湿』『全館換気』をしてくれるオプションです。
『うるケア』を導入すると、全館24時間いつでも快適な『温度』と『湿度』で生活することができます。
また、加湿器とは違い
- 毎回、水の補充をする手間がなくなる
- 加湿器の買い替えをする必要がない
- 各部屋に加湿器を用意する必要がない
- フィルターの掃除が不要
- 水がいつでも清潔
- 24時間付けっぱなしでも電気代が安い
このように使い勝手も抜群で、素晴らしい乾燥対策のオプションになっています。
実際に『うるケア』を導入した方から話を聞くと、

『うるケア』を導入したら全く乾燥が気になりません!
このような「良い口コミ」が多いので、乾燥が苦手な人は『うるケア』がオススメです。
残念ながら、私が契約した時に『うるケア』は発売前だったので導入することができませんでした。
『うるケア』を導入することができなかったので、我が家は『加湿器』で乾燥対策をしています。
『加湿器』だけでも充分に、乾燥を防ぐことができます。
オススメの加湿器は、この記事で解説しているので是非ご覧ください。
↓↓↓↓\オススメの加湿器を知りたい方はこちらから!/↓↓↓↓
【欠点】住宅ローンの支払いが大変
3つ目は『住宅ローンの支払いが大変』です。
正直、一条工務店は高いです。
地場の工務店で家を建てるより『1.5倍〜3倍』の価格帯になります。
大手ハウスメーカーと比べると、
- 価格帯はリーズナブル
- 「性能」と「価格」を考えた場合、コストパフォーマンスが良い
このような良い評判があるのは事実です。
しかし、価格が高いことには変わりません。
念願のマイホームなので、少し無理をしてでも契約をする人がいますが
【不満】設備のカラーバリエーションが少ない
4つ目は『設備のカラーバリエーションが少ない』です。
間取りを決めていく中で、様々な設備の色も決めることになります。
- 外壁のタイル
- キッチン本体
- キッチン天板
- 床
- 扉
- お風呂
- 階段
などなど、このような設備の色を決めていきますが、
外壁タイルは『5色』 キッチン本体は『4色』 キッチン天板は『3色』
このようにカラーバリエーションは少なく、他の家と似たり寄ったりなデザインになってしまいます。
カラーバリエーションが少なく、オリジナリティ溢れるマイホームを建てれないことが、4つ目の『不満』になります。
【デメリット】契約しないと設計士がわからない
5つ目は『契約しないと設計士がわからない』です。
「展示会」に来場した時や、「イベント」に参加した時など、一条工務店を検討している段階では、全て『一条工務店の営業スタッフ』が対応します。
そこから「一条工務店に契約」すると、初めて『担当の設計士』とご対面することができます。
実際、マイホームの『間取り』や『オプション』『レイアウト』を皆さんと一緒に決めていくのは、担当の営業スタッフではなく
私、個人的な意見ですが『2,800万円〜4,000万円』もする、マイホームを購入すると決断したのは『担当営業スタッフ』を、信頼して契約しました。
しかし、私達が1番大事としている『マイホームの詳細』を一緒に決めてくれる人は、契約してから初めて会う人です。
『一条工務店』を信頼して、契約してる人もたくさんいると思いますが、大事な『マイホームの詳細』を決める人と
【不満】雑な仕上げで引き渡しされる
6つ目は『雑な仕上げで引き渡しされる』です。
一条工務店で、家を建てた人の引き渡し後の感想で、

床にゴミや木屑がたくさんあった…。

壁にマスキングテープが貼ってあった…。

窓ガラスにヒビが入った状態で引き渡しをされました。笑
このような、引き渡し後の悪い感想を何度も聞いたことがあります。
意外と、引き渡し後の家は汚れています。
引き渡し後、すぐに搬入作業は行わず、まずは掃除から始めることをオススメします。
また、引き渡し後にもかかわらず、壁にマスキングテープが貼ってあり
このような話を何度が聞いたことがあります。
いくつか、不安になってしまう話をしましたが「傷の修繕」「ガラスの交換」など、一条工務店側のミスは、
一条工務店は、このようなミスがあっても、後からしっかり修繕してくれます。
引き渡し後に「ん?」と思うようなことが多々あり、引き渡し後に
- 設備を修理した
- 設備を交換した
- 不備が見つかった
このようなケースが多々あるので、頭に入れておきましょう。
一条工務店は『雑な仕上げで引き渡しされる』ことが、6つ目の不満になります。
【欠点】社員の入れ替わりが激しい
7つ目は『社員の入れ替わりが激しい』です。
これは私の実体験で、引き渡しの日に

アフター担当の〇〇です。
これから私がアフターの窓口になりますので、何かあればお気軽にお話下さい。
このような自己紹介をされ、引き渡しから1週間後にアフター担当に電話をしたら

Nは退社しまして、これからは私が担当させていただきます。
他の方からも、

最初にお会いした営業担当が、すぐ変更になりました。笑

結構、社員の入れ替わりが激しいから厳しい会社なのかな?笑
このような、話を聞きます。
しかし、後継の人に『引き継ぎは、しっかり行われている』ので安心して下さい。
一条工務店側で、お客様登録をしていて私達の詳細をしっかり把握しています。
私達に迷惑がかかることはありませんが、社員の入れ替わりが激しいことは欠点になります。
\もっと『一条工務店』を知りたい方はこちら!/
【まとめ】一条工務店の「悪い評判」や「悪い口コミ」
【ここがヤバい⁉︎】一条工務店の「不満」「欠点」「デメリット」7選でした。
まとめると「不満」「欠点」「デメリット」は以下の通りです。
- 【不満】乾燥が激しい住宅
- 【欠点】住宅ローンの支払いが大変
- 【デメリット】間取りの制約が多い
- 【不満】設備のカラーバリエーションが少ない
- 【不満】雑な仕上げで引き渡しされる
- 【デメリット】契約しないと設計士がわからない
- 【欠点】社員の入れ替わりが激しい
いかがでしょうか? 意外なこともあったと思います。
しかし、一条工務店は最初から最後まで、しっかりと対応してくれます。
今回、一条工務店の「不満」「欠点」「デメリット」を聞いて、マイホーム計画が一歩前進できたと思います。

悪い話を聞いたけど、許容範囲!

良いことだけではなく悪い部分も聞けて良かった!
このような感想を持っていただければ幸いです。
色々と悪い部分をお話しましたが、私はもう一度、家を建てるとしても『一条工務店』で建てます。
そのぐらい『一条工務店』で建てて良かったと思っています。
本当にオススメのハウスメーカーなので、
是非、前向きに検討してみて下さい。
以上参考になれば嬉しいです。
ではまた。
コメント