この記事の信憑性

今回は、子供部屋の注意点について紹介します。

注意点があれば知りたい!

子供に素晴らしい部屋を渡したい!
このような方は是非ご覧下さい。
子供部屋の後悔は、数年後にやってきます。
数年後、子供が大きくなった時に文句を言われないようによくある後悔ポイントを頭に入れておきましょう。笑
詳しく解説します。
\それでは本題です!/
部屋の鍵を付けなかった

子供部屋の注意点1つ目は、部屋の鍵を付けなかったことです。
一条工務店は、標準で部屋の鍵がつきません。
このような場所には、鍵が標準で付きますが「子供部屋」や「主寝室」などの、部屋のドアは『鍵がオプション扱い』になっています。
子供が大きくなり、思春期を迎えると

なんで、部屋に鍵がないの!
このように怒られてしまい、後悔している方もいます。
私も子供の頃を思い出すと、部屋の鍵が付いていなくて両親に不満を言った記憶があります。笑

オプションだし、別に付けなくていいか!
このように考えている方は、自分が子供だった頃を思い出して、もう1度考え直してみましょう。
可愛いクロスで後悔

子供部屋の注意点2つ目は、可愛いクロスにして後悔です。
統計を見ると「妊娠前から子供が0〜5歳」の時に、マイホームを建てる方の割合が多いと言われています。

子供が小さい頃に、マイホームを建てる方が多いので

子供が好きなキャラクターのクロスにしました。

可愛いクロスがあったので、子供部屋に採用しました。

子供にクロスを選ばせました。
このような決め方をする方がいます。
しかし、子供の成長は早く「好き嫌い」はすぐに変わるので、マイホームの間取りを考えている時に好きだったデザインを、ずっと好きでいるとは限りません。
子供が大人になっても使えるシンプルなデザインにすることをオススメします。
テレビ線を付けなかった

子供部屋の注意点3つ目は、テレビ線を付けないことです。
リビングや主寝室には迷わずテレビ線を付ける方は多いですが、子供部屋につけない方が意外といます。
今の時代テレビを見ない子供達も多いですが、一応付けることをオススメします。
各部屋にテレビ線をつける理由は他にもあります。
このような場面で活躍するので、基本的には各部屋にテレビ線を設置しましょう。
家具を置く場所が無計画

子供部屋の注意点4つ目は、家具を置く場所が無計画だったことです。
子供部屋も、家具を置く場所をイメージしながら間取りを考えるようにしましょう。
無計画に間取りを考えると、
このような子供部屋になってしまいます。
子供部屋も、家具を置く場所や間取りを、しっかりイメージするようにしましょう。
子供部屋の大きさで後悔

子供部屋の注意点5つ目は、子供部屋の大きさです。

皆さんは、子供部屋は何畳にする予定ですか?
様々な将来を想定して、子供部屋の大きさは決めるようにしましょう。
将来的にどのような生活になるのか、想像してから子供部屋の大きさを決めることをオススメします。
【まとめ】子供部屋の後悔

【子供部屋の後悔】一条工務店で「こども部屋」を考える時の注意点でした。
今回の内容をまとめます。
子供部屋で、このような後悔をしている方が多いです。
間取りを決める時は「リビング」や「キッチン」など、決めることが多いので子供部屋の決め事で一息つきたい所ですが、もう一踏ん張り頑張っていきましょう!
以上、参考になれば嬉しいです!
ではまた!
コメント