今回は、
【一条工務店】お風呂のカビ・水垢・黒ずみを解決!『9の掃除テク』
このようなテーマで解説していきます。

お風呂をなるべく清潔に保ちたい!

お風呂が大きくなったので掃除テクニックを知りたい!

カビ、黒ずみ、水垢が気になる…。
このような方に、是非見ていただきたい内容になっています。
まずは、カビ・水垢・黒ずみの原因を知ることが大事なので
原因についても詳しく解説していきます。
お風呂を清潔に保てる方法がわかります!
新築マイホームのお風呂は、いつまでも綺麗に保ちたいですよね。
実際に『一条工務店』に住んでいる私が解説していきたいと思います。
\それではいきましょう!/
目次
【一条工務店】お風呂を清潔に保つ『9の掃除テク』
まず初めに、一条工務店のお風呂を清潔に保つ方法を紹介します。
『9つの掃除テク』はこちらになります。
- お風呂の防カビくん煙剤
- お湯で浴室全体を流す
- 浴室内の水切りをする
- マジカルクロスで拭き取る
- ドアを開けっ放しにする
- サーキュレーターで乾燥
- 浴室の換気扇を回す
- 中性洗剤で汚れを落とす
- クエン酸をかけて放置
『9つの掃除テク』を詳しく解説する前に、
カビ・水垢・黒ずみの原因について理解することが大事です。
簡単に説明していきます。
なぜ、カビ・水垢・黒ずみがつく?

なぜ、カビ・水垢・黒ずみはお風呂につくのか解説していきます。
お風呂が汚れてしまう原因は、この2つです。
- 石鹸のかす
- 皮脂汚れ
お風呂の汚れの原因は『石鹸のかす』
お風呂の汚れの原因は『石鹸のかす』です。
石鹸のかすが、カビや黒ずみの主な原因です。
シャンプー、リンス、ボディーソープなどの流し忘れ
石鹸のかすを放置しておくと、カビや黒ずみの原因になりますし、粘着力があり様々な汚れを付着するので厄介です。
お風呂の汚れの原因は『皮脂汚れ』
もう1つの原因は『皮脂汚れ』です。
皮脂汚れとは、私達の体に付いていた汚れのことです。
私達はお風呂で、皮脂汚れを落とします。
しかし、その皮脂汚れはお風呂の床に落ちたままです。

お風呂のカビ・水垢・黒ずみ予防方法

カビ・水垢・黒ずみの原因が分かった所で、防止対策を紹介します。
防止対策は全部で『7つ』あります。
- お風呂の防カビくん煙剤
- お湯で浴室全体を流す
- 浴室内の水切りをする
- マジカルクロスで拭き取る
- ドアを開けっ放しにする
- サーキュレーターで乾燥
- 浴室の換気扇を回す
詳しく紹介していきます。
お風呂の防カビくん煙剤を使う
まず最初のカビ・水垢・黒ずみ防止対策は『お風呂の防カビくん煙剤』を使うことです。
お風呂の防カビくん煙剤とは下記の商品のことです。
お風呂の防カビくん煙剤を簡単に説明すると
一度もお風呂に入っていない、引き渡し後に使用するのがベストです。
お風呂に入ってしまった場合でも、しっかり浴槽内の水気を飛ばしてから行うと効果があります。
カビ対策になるべく時間を取られたくない方は是非チェックして見て下さい!
お湯で浴室全体の汚れを落とす
2つ目は『お湯で浴室全体の汚れを落とす』です。

お湯ではなく冷水の方が効果があるんじゃないの?
このように思った方は多いと思いますが、
このような環境はカビが発生しやすいです。
- 室温が20〜30℃
- 湿度が80%以上
- 浴槽内の汚れ
- 水気が残っている
冷水で浴室内を流すことも対策になりますが、最新の研究結果では

どれだけ頑張って水気をとっても少しは水分が残ります。冷水よりお湯が残った方が、水分が蒸発しやすいので、最新の研究結果では『お湯で浴槽の汚れを落とす』方法が1番効果があります。
浴室内に水分が残らないように水切りをする
3つ目は『浴室内に水分が残らないように水切りをする』です。
カビ・水垢・黒ずみ防止対策の基本なので、おすすめの水切りも紹介します。
一条工務店の浴室の鏡は、とても大きく魅力的ですが、水垢対策を怠って水垢だらけの鏡にならないように、しっかり水切りをしましょう。
因みに私が愛用している水切りはこちらです。
この水切りのおすすめポイントは
- 31cmのワイドタイプ
- シリコン素材
- マグネット付き
- デザインがシンプル
31cmのワイドタイプ
31cmもあるので何度も水切りする必要がありません。
一条工務店の浴室にある鏡だと2回の水切りで済みます。
毎日の掃除がラクになるので購入する価値ありです。
シリコン素材
水切り本体がシリコン素材なので壁に傷が付きません。
100円均一の商品を使っていた頃、本体が金属部分で作られていて、水切りをした時に金属部分で壁に傷をつけてしまった経験があります。
慣れてきて無意識に水切りをしていると、壁や鏡を傷つける可能性があります。
柔らかい素材の水切りだと、傷をつける心配がないのでオススメです。
マグネット付き
お風呂の掃除セットは置き場所に困りますが、この水切りはマグネットがついているので、壁にピタッと取り付けることが出来ます。
もちろん「一条工務店」の浴室の壁は、マグネット対応しています。
デザインがシンプル
デザインはとてもシンプルです。
シンプルなデザインなので、インテリア的にも困りません。
上記4つが、この水切りのおすすめポイントです。
少しでも気になる方はチェックして見て下さい。
仕上げにマジカルクロスで水分を拭き取る
水切りで水気を落としたら、仕上げにマジカルクロスで水分を拭き取りましょう。
↓マジカルクロスとはこちらです↓
このマジカルクロスの吸収力『ヤバい』です!!!
例えば、子供がジュースをこぼして洋服が濡れてしまった時にマジカルクロスを濡れた洋服部分にあててポンポンっと叩いてあげると、洋服が乾きます。
そのぐらい吸収力がヤバいです。
すぐ水気を吸収してくれるので、ズボラな人には特におすすめです。
浴室のドアを開けっ放しにする
お風呂が終わったら、浴室のドアを開けっ放しにしましょう。
これも基本中の基本です。
カビ・水垢・黒ずみの1番の原因は水気が残っていることです。
浴室に水気が無くなるように、ドアを開けて換気をしましょう。
浴室の換気扇を回す
浴室の換気扇を回して、浴室内を乾燥させましょう。
この方法も基本中の基本です。
最初は「30分」になっていることが多いので、状況に応じて稼働時間を増やしましょう。
換気扇のボタンを押すだけでカビ・水垢・黒ずみの対策になるので必ず実践しましょう。
サーキュレーターで乾燥させる
浴室のドアを開けっ放しにして、
サーキュレーターを使うと、浴室が乾燥するスピードが速くなります。
\おすすめのサーキュレーターはこちら!/
- コードレスタイプ
- 風力が強い
- 本体がコンパクトサイズ
コードレスタイプ
サーキュレーターはコードレスタイプがおすすめです。
お風呂上がりの洗面所は、
- 歯磨き
- 髪を乾かす
- スキンケア
- 洗濯を回す
- 着替え
このように人が出入りすることが多いです。
もし、コード付きのサーキュレーターを使用した場合、コードに引っかかる可能性があります。
風力が強い
コードレスタイプは風力が弱い傾向にありますが、このサーキュレターは風力が強いです。
実際に使用していますが、扇風機より風力が強いです。
風力が強いと乾燥しやすいので、オススメです。
本体がコンパクトサイズ
お風呂後の洗面所は、人の出入りが多いです。
サーキュレーターのサイズが大きいと、歩くスペースが無くなってしまいます。
しかし、このサーキュレーターは
「W 185mm ✖️ D 170mm ✖️ H 221mm」なので、コンパクトです。
以上の『7つ』がカビ・水垢・黒ずみの防止対策です。
まだ、試したことのないカビ・水垢・黒ずみ防止対策があれば実践して見て下さい。
効果は抜群です。
お風呂にカビ・水垢・黒ずみがついた時の掃除方法

続いて、カビ・水垢・黒ずみがついた時の掃除方法を『2つ』紹介します。
- 中性洗剤で汚れを落とす
- クエン酸をかけて放置
詳しく解説していきます。
中性洗剤で汚れを落とす
1つ目の方法は『中性洗剤で汚れを落とす』です。
浴室のカビ・水垢・黒ずみは中性洗剤がオススメです。
そもそも中性洗剤とは?
まず初めに中性洗剤とは、どんな洗剤なのか簡単に説明します。
洗剤は『酸性』と『アルカリ性』の2種類があります。
汚れは『酸性』か『アルカリ性』の、どちらかの性質を持っています。
『酸性』の汚れは、真逆の性質のアルカリ性の洗剤を使うと中和されて汚れが落ちます。
『アルカリ性』の汚れは、真逆の性質の酸性の洗剤を使うと中和されて汚れが落ちます。
\酸性の洗剤/
\アルカリ性の洗剤/
「酸性の洗剤」と「アルカリ性の洗剤」は超強力です。
強力過ぎて、浴室のタイルの色が変色する可能性があります。
そこで、バランスの良い『中性洗剤』を使用することをオススメします。
『中性洗剤』は酸性とアルカリ性の中間に位置するので、両方の汚れを落とします。
\中性洗剤/
最初は中性洗剤で汚れを落として、汚れが取れないようであれば、強力な『酸性』や『アルカリ性』の洗剤を部分的に使用するようにしましょう。
- 浴室のタイルや床が変色してしまう
- 手が荒れてしまう
- 目に刺激を与える
クエン酸をかけて放置
しつこい汚れはクエン酸をかけて放置しましょう。
特にクエン酸は水垢の汚れ取りに効果抜群です。
\クエン酸/
以上が、カビ・水垢・黒ずみがついた時の掃除方法でした。
【まとめ】一条工務店のお風呂を掃除する方法
【一条工務店】お風呂のカビ・水垢・黒ずみを解決!『9の掃除テク』でした。
『9つの掃除テク』はこちらになります。
- お風呂の防カビくん煙剤
- お湯で浴室全体を流す
- 浴室内の水切りをする
- マジカルクロスで拭き取る
- ドアを開けっ放しにする
- サーキュレーターで乾燥
- 浴室の換気扇を回す
- 中性洗剤で汚れを落とす
- クエン酸をかけて放置
対策をしてもカビ・水垢・黒ずみはつきます。
しかし、先程紹介したメンテンスをすると、カビ・水垢・黒ずみの汚れは取れやすいです。
マイホームのお風呂を清潔に保てるように、一緒にメンテナンスを頑張っていきましょう。
以上参考になれば嬉しいです。
ではまた。
コメント