皆さんこんにちは。
今回は、【一条工務店】これってオプションなの? 実はオプションだった設備6選 このようなテーマで解説していきます。

あの設備って標準仕様じゃないの?笑

ん?あれがない…。

引き渡し後に気付いた…。笑
このような経験をしている人は非常に多いです。
事前に「教えてくれる」スタッフもいますが「教えてくれない」スタッフもいます。
私達の素人感覚では、標準仕様が当たり前だと思う設備も
ですので、『教えない』という表現より

オプションだと分かっていると思っていました。笑
このような感覚で、私達に伝えないケースがあります。
『一条工務店は、標準仕様が充実している。』
このような評判を、よく聞くので油断する人は更に多いです。
引き渡し後に『後悔』したくない人は、是非この記事をご覧下さい。
実はオプションだった『あの設備』
簡単に自己紹介すると、
一条工務店に住む宅地建物取引士です。
実際に住んで感じること、資格を活かした経験から解説しています。
\それではいきましょう!/
目次
実はオプションだった『一条工務店の設備』
まず初めに結論です。
実はオプションだった『一条工務店の設備』は以下の通りです。
- 網戸
- 玄関ドアストッパー
- 部屋の鍵
- 屋外水栓の水受け
- 壁下地補強
- 神棚
詳しく解説していきます。
まさかの『網戸』はオプションでした・・・。
1つ目の、まさかオプションだった設備とは『網戸』です。
我が家は、11月に引き渡しでした。
引き渡し直後は冬だったので『網戸』を使う機会がなく、数ヶ月が経ちました。
そして、我が家の夢だった「マイホームの庭でBBQ」をした時に、
ちょうど子供がお昼寝の時間だったので、子供はリビングに寝かせながら庭でBBQをしていました。
BBQ中に子供の様子が気になり、様子を見る為に何度も重い扉を開け閉めしている時『なんか、イメージと違うなぁ〜』と思いました。
あっ! 網戸がないっ!!!笑
この時、初めて『網戸』がないことに気が付きました。(笑)
その後も、
- 夜、少しだけ窓を開けて涼しく寝たい
- ちょっと窓を開けて換気したい
- バーベキューの食材を運ぶ時
網戸が欲しい…。
このように、網戸がない不便さを日々感じていました。
一条工務店は『網戸』がオプションです。
標準設備に『熱交換換気システム「ロスガード」』という、性能がめちゃくちゃ良い換気設備が搭載されているので、一条工務店のスタッフは、

ロスガードで換気しているから、網戸はいらないでしょ…。
自社に素晴らしい換気システムがあるので、網戸は不要だと思っている「一条工務店のスタッフ」は多いです。
我が家は、どうしても網戸が欲しくなったので、網戸を後付けしました。
\網戸を後付けした時の話はこちら!/
『網戸』はオプションなので、付け忘れないように頭に入れておきましょう。
玄関ドア用ストッパーがなくてビックリ!
2つ目の、まさかオプションだった設備とは『玄関ドアストッパー』です。
風が強い日、子供を抱っこをしながら玄関を出ました。
両手が塞がっていたので、玄関のドアを開けっ放しにして車へ向かうと
このような衝撃音がしました。(笑)
子供を車に乗せている途中に衝撃音が聞こえたので、急いで衝撃音がする方に走りました。
衝撃音の正体は、玄関ドアが強風に持っていかれ外壁に激突した音でした。
『あれ?玄関ドアストッパーは?』
玄関ドアストッパーがないっ!!!
幸い、外壁と玄関ドアに傷が付かなかったので、事なきを得ました。
夫婦で話し合った結果「後付けをしない」という結論に至り
もし、契約前に戻れるならオプションで玄関ドアストッパーを付けます。
子供がいる方は、抱っこしながら玄関を出ることが多々あると思います。
その時に、玄関ドアストッパーがないと「玄関ドア」や「外壁」を傷つける可能性があるので、子供がいる方はオプションを検討してみて下さい。
部屋の鍵がない‼ オプションだった・・・。
3つ目の、まさかオプションだった設備とは『部屋の鍵』です。
下記の設備には、標準で扉に鍵がついています。
- 玄関
- お風呂
- トイレ
- 勝手口
- 脱衣所
- 各種窓
しかし!!!
寝室や子供部屋など、追加した部屋には鍵が付いていません。
現状、部屋の鍵が無くて困ったことは今の所ありませんが、
子供が大きくなったら、文句を言われそうだな…。笑
と思いました。(笑)
私が子供の頃に、部屋の鍵が無くて自分の親に文句を言った記憶があるので「我が子に同じように文句を言われるのかな?」と思いました。(笑)
標準では、部屋の鍵が付かないことを頭に入れておきましょう。
なぜ、屋外水栓の水受けはオプションなの?
4つ目の、まさかオプションだった設備とは『屋外水栓の水受け』です。
我が家は、この話を間取り決めの時に聞きました。
もし、一条工務店に屋外水栓の水受けを依頼すると「15万円近くの費用」が発生します。
一条工務店に依頼すると金額が高くなってしまうので、我が家はDIYしました。
使った水は、土に吸収させる仕組みで作ると『約25,000円』で完成します。
屋外水栓の水受けをDIYする方法
簡単に水受けの作り方を紹介します。
必要なアイテムは以下の『4つ』です。
- スコップ
- 石
- 水受け
- レンガ
深めに穴を掘る
屋外水栓の水受けの位置を、深めに掘ります。
穴の大きさは「縦60cm」「横60cm」「深さ30cm」くらいを目指します。(水受けの大きさで穴の大きさを決めます。)
深さ30cmくらい穴を掘ることで、水を土が吸収しやすくなります。
穴を埋める
掘った穴を15cmくらい埋めて、15cmくらい穴が空いた状態になるまで埋め直します。
この段階で、穴を正方形の形に整えましょう。
石を敷く
残った15cmの深さに、石を敷きましょう。
この石の上に受け皿を置くので、高さを調整して石を敷きましょう。
水受けを置く
先程、敷いた石の上に水受けをおきましょう。
石と土の境目にレンガを置いて、仕切りを作ればお洒落な見た目になります。
ざっくり、このような手順で終了します。
一条工務店に依頼すると、金額は高くなってしまうので、是非DIYしてみて下さい。
壁下地補強はオプションだから事前に配置を決めよう!
5つ目の、まさかオプションだった設備とは『壁下地補強』です。
- 壁掛けのテレビ
- 壁掛けの鏡
- 天井吊りのプロジェクター
このようなアイテムがある、お家にしたい人は多いのではないでしょうか?

マイホームは壁掛けのテレビにしたいな!

鏡を壁掛けにして、毎日の服装をチェックしたいな!

プロジェクターで映画鑑賞するのが夢でした!
しかし、理想のお家にするには『1つ注意点』があります。
それが、
理想のお家を実現するには『壁下地補強が必要』です。
「テレビ」や「鏡」など、重量があるモノを壁に設置したい場合、壁下地を補強しないと、壁を壊れてしまいます。
また、
基本的に、引き渡し後に『壁補強』をすることが出来ません。
建築する前に、壁下地を補強する場所を指定しなければなりません。
ということは、間取りを決める時点で、
「間取りを決めた後」や「引き渡し後」に、家電やインテリアの配置を決めていたら、やりたいレイアウトができない可能性があります。
事前に配置等は決めておきましょう。
神棚も標準じゃなかった・・・。
6つ目の、まさかオプションだった設備とは『神棚』です。
最近は、全体の2割程度の人しか神棚を設置していないそうです。
しかし!!!

神棚は絶対に設置したいです!
このような方は要注意です。
一条工務店は、
設置したい方は、必ずスタッフに伝えましょう。
神棚を「設置する」「設置しない」は、個人の考えによります。

設置した方が良いんだよね?

親に「神棚は設けなさい」と言われました。
神棚は絶対に置かなければいけないものではありません。
むしろ、神棚のお世話ができないのであれば神棚は設置すべきではありません。
神棚を設置予定の方は、オプションだということを頭に入れておきましょう。
【まとめ】契約する前に必ずチェック! 後悔する実はオプションだった設備
【一条工務店】これってオプションなの? 実はオプションだった設備6選でした。
一条工務店のスタッフの皆さんへ。
これまで話したことは、全て私が事前に確認しておけば良かった話です。
一条工務店さんに文句を言いたい訳ではありません。(笑)
全て私の確認不足です。
この記事を読んで、オプションを付ける人が増えて
一条工務店さんの売上が増えればと思い記事にしました。
ご理解下さい。(笑)
皆さんが、後悔のない間取りになることを願っています。
以上参考になれば嬉しいです。
ではまた。
コメント