
宿泊体験ってどんな感じなの?
これから宿泊体験をする方へ、私の実体験からアドバイスがあります。

宿泊体験に持っていく物、宿泊体験で確認して欲しいことがあるので参考にして下さい!
当日使える、マル秘情報も紹介するので是非最後までご覧ください。

目次
宿泊体験 当日の持ち物【最低限】

まず初めに、宿泊体験に持って行く物を紹介します。
宿泊体験の持ち物と言っても、基本的には宿泊棟になんでも揃っています。

何も持っていかなくても、不便はないです!
その中でも、持っていけば快適に過ごせる持ち物を紹介します。

歯ブラシやシャンプーの用意はありますが、使い勝手は悪かったので持って行くことをオススメします!笑
上記の物を持っていけば、より快適に過ごせると思います。
そして、より宿泊体験を充実させるために必要な物も紹介します。
宿泊体験は純粋にお泊まりを楽しむイベントではなく、家づくりの参考にするためのイベントです。
メジャーは様々なサイズ感を調べるために必要で、スピーカーは音漏れチェックに必要です。
打ち合わせで使っている書類も持っていきましょう。
担当営業の方と話をする時や、オプションや設備の色を確認する時に書類があると便利なので持って行くことをオススメします。

また、家づくりノートを作成している方は忘れずに持っていきましょう!
宿泊体験で確認すること

せっかく、一条工務店に泊まることが出来るので、泊まった時にしか確認できないことを紹介します。
宿泊体験で確認しておきたいことは、5個あります。
詳しく解説します。
ロスガード90の音を確認
1つ目は、ロスガード90の音を確認することです。

『ロスガード90』って何?笑
ロスガード90とは、一条工務店の熱交換換気システムのことです。

ロスガード90は、新鮮な空気を24時間365日、室温を変えず換気してくれる標準設備です。
室温を変えずに新鮮な空気を取り入れてくれて、花粉を99%もカットしてくれる、素晴らしい換気システムですが、換気音がうるさいという欠点があります。
- 「キ〜〜〜〜〜〜〜〜」
- 「キュルルルルルル〜」
- 「キリリリリリリリ〜」
このような換気音が部屋中に響き渡ります。
この換気音を、宿泊体験で体感しましょう!
引き渡し後に、

換気音がうるさくて寝れない!!
このような後悔をしないように、宿泊体験では必ず換気音を体感しておきましょう。
吹き抜けの音漏れを確認
2つ目は、吹き抜けの音漏れを確認することです。
我が家は吹き抜けのある住宅にしましたが、1階の音が2階に音漏れします。
特に、このような生活音が音漏れします。
このような生活音が音漏れします。
そこで、宿泊体験では食洗機を稼働させて寝室にどのくらい音漏れするのか確認しましょう!
皆さんの想像以上に、音漏れします。

音漏れしてうるさいから、寝ている時に食洗機や洗濯機を使えない…。
このような後悔をしないように、音漏れ具合を確認しましょう。
乾燥を体感
3つ目は、どのくらい乾燥するのか体感することです。
一条工務店は、様々な高性能設備のおかげで24時間365日、快適な温度で生活できます。
しかし、このメリットがあるおかげで、一条工務店は乾燥が激しいです。
一条工務店のスタッフも、乾燥が激しいことはデメリットだと言っています。

結構、乾燥しますよ!笑
この乾燥は、宿泊体験の時にしか体感できません。
一条工務店のスタッフは、宿泊体験の時に「加湿器を稼働させて下さい!」と言いますが、あえて加湿器を稼働させないで宿泊してみましょう。

乾燥を体感することが重要です。
加湿器を稼働させないで宿泊してみて、乾燥が気になる方は「うるケア」を検討しましょう!
「うるケア」とは、家中を全館加湿してくれるオプションです。

一条工務店とパナソニックが共同で実現した、全館加湿&換気システム「ロスガード90 うるケア」が、快適な暮らしをお届けします。
引用: 一条工務店の全館加湿&全館換気 – 「ロスガード90 うるケア」…
毎日乾燥対策をするのは結構めんどくさいです。笑
宿泊体験では、あえて乾燥を体感してみて、気になる方はオプションの検討をオススメします。
ハニカムシェードを開閉
4つ目は、ハニカムシェードを手動で開閉してみることです。

他の住宅メーカーは、ブラインドが別料金だったり、各自で設置しなければいけませんが、一条工務店は標準設備なので、とてもありがたいです。
しかし、ハニカムシェード関連で後悔している方がかなりいます。
特に、手動の場所を多くしすぎて後悔している方が多いので、宿泊体験の時にハニカムシェードを手動で開閉しましょう!
ハニカムシェードを、手動で何度か開閉することで、手動で開閉する大変さが分かります!笑
自動にすればよかったと後悔している方は多いので気をつけましょう。
エコキュートの水圧を確認
5つ目は、エコキュートの水圧確認です。
エコキュートには欠点があります。

その欠点とは、水圧が弱いことです。
なので、宿泊体験の時にシャワーの水圧を確認するようにしましょう。
一条工務店の確認事項というよりは、エコキュートに関連することになります。

水圧が弱くてイライラする…。
エコキュートの水圧で後悔しないように確認しましょう。
【食事はどうするの?】宿泊体験のマル秘情報

最後に、食事とマル秘情報について紹介します。
まず宿泊体験の時、夕食代の支給があります。
地域によって金額は異なり、1人 2,000円〜3,500円の夕食代が支給されます。

我が家は1人2,000円の支給でした。
その他に、

冷蔵庫の中や収納棚の中にあるモノは、ご自由に食べて良いですよ。
と、言われます。
モデルハウスによって異なりますが、我が家が宿泊体験をしたモデルハウスには、
- 生ビール
- 缶酎ハイ
- アイスクリーム
- 冷凍食品
- 高級缶詰
- ホットアイマスク
などが、冷蔵庫や収納棚に保管されていました。
より、宿泊体験を楽しみたい方は、棚の中を探索してみて下さい。笑
【実体験からのアドバイス】一条工務店の宿泊体験

【マル秘情報有り】一条工務店の宿泊体験に行ってきました!【実体験】でした。
確認することは全部で『5つ』あります。
- ロスガード90の音
- 吹き抜けの音漏れ
- 乾燥具合
- ハニカムシェード
- エコキュートの水圧
宿泊体験で、やることはたくさんあります。
時間が限られているので、バタバタになるかも知れませんが、宿泊体験は2回目も可能です。
後悔のないように、宿泊体験を大事にしましょう。
後悔しないマイホームが完成することを、心から願っています!
以上参考になれば嬉しいです!
コメント