
この記事は、一条工務店と契約するか悩んでいる方に向けた記事です。
一条工務店と契約するか悩んでいる方は、このような悩みがあると思います。
「一条工務店と契約したいけど、住宅価格が高い…。」
「一条工務店の悪い噂を聞くけど、契約して大丈夫かな?」

このような悩みを抱えている方が多いです!
私は一条工務店と契約して後悔していませんが、一条工務店と契約して後悔している方はたくさんいます。
この記事では、一条工務店をやめた方の実例を紹介しながら、契約して後悔している方の特徴を紹介するので、契約するかどうか悩んでいる方は参考にしてみて下さい。
\それではいきましょう!/
目次
良くある一条工務店をやめた理由

私の友人に「げんさん」という人がいて、げんさんは一条工務店をやめました。
げんさんが、一条工務店をやめる決断に至った理由を、まずは紹介していきます。

1番の理由を紹介する前に、げんさんが辞めるきっかけとなった原因を3つ紹介します。
デザインのバリエーションが少なく自由度が低い
1つ目の理由は、デザインのバリエーションが少なく設計の自由度が低いと感じたからです。
一条工務店は、デザインのバリエーションが少ないと言われています。
因みに、外壁の色のバリエーションは5色しかありません。
このように選べる色のバリエーションは少ないです。

5色は少ないですよね。笑
この5色しかないので、他の住宅と似たような外観になりがちで、個性を出すのが難しいと感じました。
他の設備も、外壁同様で色のバリエーションが少ないです。
また、一条工務店は機能性を優先するあまり、間取りの自由度が低くなってしまいます。

制限がたくさんあります…。
私は、1階のリビングを20畳以上に広くしたいと考えていましたが、耐震性の問題で実現できませんでした。
また、リビングの窓を大きくして明るい空間にしたいと望んでいましたが、断熱性をそこなうためリビングの窓を大きくすることも断念しました。
設計ルールは厳格で、理想の間取りや理想のデザインがイメージできている方は、一条工務店は不向きだと感じました。
契約を急がされたから
2つ目の理由は、押しの強い営業マンに契約を急がされたのが嫌だったからです。
私の実体験で、一条工務店の営業マンに月末までのキャンペーン価格を提示されました。

来月に値上げするので、今月末までに仮契約が必要です。
このような営業トークで契約を急がされました。
他にも、このような理由で契約を急がせるケースがあるそうです。
住宅購入は金額の高い買い物なので、時間をかけて決断したいですよね。
私は、契約を急がされて嫌な気持ちになってしまいやめる決断をしました。
緑色っぽい木材だったから
3つ目の理由は、緑色っぽい木材を使用していたからです。
一条工務店では、木材をシロアリから守るために防蟻剤を使用しているので、緑色っぽい木材で建築します。
最終的に木材は見えないので、さほど気にする必要は無いかもしれませんが、私は凄く気になってしまいました。

以上、私が一条工務店をあきらめた理由でした。
最後に、一条工務店をやめた1番の理由を紹介します。

他の方も、この理由が原因でやめる方が多いです。
それでは、一条工務店をやめる1番多い理由を紹介します。
【これが1番の原因!】一条工務店をやめる1番多い理由とは

一条工務店をやめる1番多い理由とは、
要するに『住宅ローンの支払いに困りそう!』と判断して諦める方が1番多いです。
一条工務店の価格相場は、2,500万円~4,500万円です。(シーズンやプランによって異なります。)

月々の支払いは、約10万円ぐらいになります。(泣)
ざっくり、月々10万円の住宅ローン返済をしなければいけません。
一条工務店は、とても人気の住宅メーカーですが、「月々10万円」の支払いがネックポイントになり、契約を諦める方は多いです。
しかも、住宅を建てるとなると、住宅以外にも費用はたくさん発生します。

住宅以外の費用についても、1度把握をしておきましょう。
土地の費用
家を建てるためには、もちろん土地が必要です。
例えば、名古屋市で土地を購入する場合、土地価格は平均で201,300円/㎡です。(1坪あたり約66万円)
名古屋市で45坪の土地を購入すると、総額は約3,000万円になります。

一軒家と同等の費用が土地購入には必要です。
外構の費用
外構にも費用は発生します。
外構工事の費用は、一般的に家の本体価格の約10%ぐらいかかると言われています。
一条工務店の家の平均本体価格が2,500万円〜4,500万円の範囲であることを考えると、外構工事は250万円から450万円ぐらいになると考えておきましょう。

外構も高いですよね。
ただし、実際の外構工事費用は土地の状況や設計、使用される材料によって大きく変わります。
特に東京のような都市部では、土地の価格が高いため、外構工事の費用も相対的に高くなる傾向にあることも頭に入れておきましょう。
税金
家や土地を所有すると、毎年固定資産税を納めなければなりません。
固定資産税の計算方法は、課税標準額に対して一定の税率を乗じて算出されます。

標準的な税率は「1.4%」です。
評価額が2,000万円の場合、固定資産税は以下のように計算できます。
したがって、評価額が2,000万円の場合、固定資産税は28万円となります。
ただし、実際の税額は地域によって異なる場合があるため、最終的な税額を確認するにはお住まいの市町村の税務課にご確認ください。
このような費用も発生するので、月々10万円の住宅ローンは厳しいと考え、一条工務店を諦めました。
【まとめ】一条工務店を諦める人が多い理由

【一条工務店をやめた1番多い理由!】金額やデザインがデメリットだった⁉︎でした。
本日の内容を振り返りましょう!
一条工務店を諦める人の理由をまとめると、以下のようなことが挙げられました。
その中でも、最も多い理由は「住宅価格が高い」ことです。
色々と加味した上で、「一条工務店は高い!」という判断をされた方もいますが、私は後悔をしていません。
様々な住宅メーカーを検討して、後悔のないマイホームが完成することを心から願っています!
以上、参考になれば嬉しいです。
コメント