
一条工務店のメンテナンス費用ってどんな感じなの?
今回は、一条工務店のメンテナンス費用について解説していきます。
一条工務店を検討している方は、下記の3つを必ず把握しましょう!
この3つは必ず把握しておきましょう。
もし、この3つを知らずに契約すると、引き渡し後に後悔します。
この記事を最後まで見ると、契約後の後悔を減らすことができるので是非ご覧ください!

目次
【比較が大事】30年間のメンテナンス費用は総額〇〇万円⁉︎

一条工務店の、30年間のメンテナンス費用を紹介します。

メンテナンスフリーを目指している会社だから、メンテナンス費用は低そう!
このように感じている方は多いと思います。
しかし、30年間で発生するメンテナンス費用の総額は
約400万円です
残念ながら、一条工務店は約400万円もメンテナンス費用がかかります。
一条工務店はメンテナンスフリーを目指している会社ですが、まだまだメンテナンスは必要です。
しかも、そのメンテナンス費用は高額です!

私が住んでいる地域で建築可能な住宅メーカーと比較したところ、一条工務店のメンテナンス費用は他の住宅メーカーと比べても高額です。

1.5〜3倍くらい高いです。笑
私が、他の住宅メーカーのメンテナンス費用を比較した方法は、LIFULL HOME’Sという無料サービスを使いました。
住宅購入は、住宅ローンだけ払えばおしまいではないので、皆さんもメンテナンス費用の比較をオススメします。
LIFULL HOME’Sは、無料で様々な住宅メーカーのカタログを自宅に郵送してくれるので、自宅でメンテナンス費用の比較をすることができます。

1件1件、住宅展示場に行き、メンテナンス費用を聞いていると時間も労力もかかってしまいます。

自宅にいながら比較できるのでオススメです!
今のうちから、メンテナンス費用を把握しておかないと後々後悔するので、メンテナンス費用の比較は必ずしておきましょう!
続いて、一条工務店の無料点検について紹介します。
一条工務店の無料メンテナンス

一条工務店の無料点検について紹介します。
一条工務店には、計3回の無料点検があります。
まず、引き渡しから10年後の「10年目点検」について紹介します。
【10年目】1回目の無料点検
1回目の無料点検は、引き渡しから10年目に行います。
10年目に点検を行う理由として、引き渡しから10年以内に欠陥が見つかった場合、無料で修繕することが法律で義務付けられているからです。
10年保証とは、新築住宅の「基本構造部分」について、売主である不動産会社や注文住宅の建築会社等に、引き渡し後10年間、瑕疵担保責任を負うことを義務付ける制度のことです。10年保証については、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」等に規定されています(同法第94条、第95条)。
引用:10年保証 とは | SUUMO住宅用語大辞典
一条工務店は、10年目で住宅の品質確保の法律義務を果たすことになるので、最後に点検をする必要があります。
10年目点検は、主に住宅の基本構造を点検していきます。
法律義務の10年目ですが、意外とあっさり点検は終了します。笑
SNSや口コミでも、

あっという間に点検は終わりました!笑

もっと時間をかけて見て欲しかったな。
このような口コミが多いです。
住宅の基本構造をしっかり点検してくれますが、すぐに点検は終わってしまうことを頭に入れておきましょう。
続いて、各設備の保証期間が終了するタイミングを紹介していきます。
【保証期間2年】一条工務店の無償メンテナンス

2年で保証期間が終了する設備を紹介します。
保証期間は設備によって異なるので、この機会に確認しておきましょう。
上記の設備は、2年で保証期間が終了します。
2年目以降に故障すると有償修理になってしまうので、2年目点検を迎える前に上記の設備に不具合は無いか入念にチェックしておきましょう。

保証期間が終了するタイミングで、一条工務店から電話がくるだけなので、2年目を迎える前に自分で不具合はないか確認することが重要です!
2年で保証期間が終了する設備について詳しく紹介します。
玄関戸
玄関戸とは、玄関扉のことです。
毎日使う設備なので、不具合は発見しやすいと思います。
アルミ製のサッシ
アルミ製で作られた窓枠のことで、下記の窓枠がアルミ製のサッシで作られています。
室内戸
室内戸とは、室内の扉のことです。
壁紙(クロス)の保証
壁紙(クロス)の保証ですが、

引き渡しの時から傷が付いていた!

手が届かない所に傷がついている!
このような場合のみ、保証が適用されます。
要するに、引き渡し後に、私達が付けた傷は対象外になります。
クッションフロア
クッション性のある床のことで、水まわりに採用している方が多いです。
吹き付け塗装
吹き抜け部分の塗装のことです。
瓦、スレート
屋根の素材のことです。
太陽光発電を屋根に搭載している人は、関係ありません。
ハイドロテクトタイル
最後は、ハイドロテクトタイルです。
ハイドロテクトタイルは外壁のオプションのことで、耐用年数は60年間もありますが、保証期間は2年なので注意しましょう。
以上が、保証期間が2年の設備でした。
【保証期間5年】一条工務店の無償メンテナンス

続いて、引き渡しから5年で無料保証が終了する設備を紹介します。
引き渡しから5年で保証が終了する設備は、以下の通りです。
5年で保証が切れる設備は、お知らせや無料点検等が無いので、申請漏れに注意して下さい。
基本的に毎日使う設備ばかりだと思うので、

様子がおかしい…。
と感じたら、すぐに修理を依頼しましょう。
5年で保証がきれる設備の詳細や注意点を紹介します。
給湯熱源機(エコキュートのメンテナンス)
給湯熱源機とは、下記の設備のことです。
エコキュートは給湯熱源機という部類になります。
エコキュートは少なくても、半年に1回のメンテナンスが必要です。
マイナスドライバーでカバーを外して、バルブを開け閉めするだけの作業
作業時間は10分〜15分程度と結構簡単です。
メンテナンスをしないと故障の原因になるので半年に1回のペースでお手入れをしましょう。
メンテナンス方法は、メーカーや品番によって異なる可能性があるので、エコキュート本体に記載してある、お手入れ方法を参考にして下さい。
トイレ
トイレとは、下記の設備も含みます。
IHクッキングヒーターとガスコンロ
IHクッキングヒーターとガスコンロには複数の口があるので、消耗のスピードが異なります。
5年目を迎える前に、すべての口が正常に動くか確認しましょう。

IHは故障しやすいので要チェックです!
エアコン
エアコンも正常に動くか必ず確認しましょう。
冬はエアコンを使わないので、エアコンの故障に気が付かず、保証期間が終了してしまう方が多いです。

必ず電源を入れて確認しましょう!
照明器具
照明器具も、よく使う場所は偏ります。
5年目を迎える前に、全ての照明を付けて、正常に灯りがつくか確認しましょう。
スイッチとコンセント
スイッチとコンセントは、よく使う場所が特に偏りやすいです。
全てのコンセントに、携帯の充電器を挿して正常に充電できるか確認しましょう。

10秒間充電できると正常です!
【15年目】2回目の無料点検

2回目の無料点検の前に、一条工務店からハガキが届きます。
このような内容が記載されています。
後日、営業担当から電話がきて15年目点検の案内をされ、日時の打ち合わせをします。
そして15年目点検終了後、衝撃の見積もりが自宅に届きます。
【重要】一条工務店の保証制度の闇

15年目点検終了後、点検結果と見積りが自宅に届きます。
この見積りが衝撃です。
- 100〜200万円の修理見積もり
- 修理をしないと保証期間終了

えっ? 一条工務店の住宅保証って30年じゃないの?
このように感じた方は多いと思います。これが『一条工務店最大の闇』です。
一条工務店は、無条件で30年保証だと勘違いしている方が多く、実は15年目に有償メンテナンスを実施した場合に限り、保証期間が延長されて30年保証となります。
一条工務店の公式ホームページに長期保証・保証継続条件について、このように記載されています。


このように、無条件で30年保証が約束されている訳ではありません。
有償メンテナンスを行なった場合のみ、保証期間が30年になります。
「住宅の保証期間」これはかなり重要で、引き渡し後に発生する費用に関わります。

因みに、私も知りませんでした。笑
太陽光発電を設置してから10年でFIT制度が終了
補足ですが、引き渡しから10年でFIT制度も終了します。

FIT制度ってなに?笑
このような方は、こちらの記事をご覧下さい。
【30年】一条工務店のメンテナンス保証期間

先程も説明しましたが、一条工務店の住宅保証は最長で30年です。
保証期間終了後に、不具合や故障が発生した場合は、
この2択になります。
一条工務店で有料の依頼
保証期間終了後も、一条工務店にメンテナンスを依頼することは出来ます。
一条工務店に依頼するメリットは、私達の手間が少なくなることです。
一条工務店に依頼すると、このような手間が無くなります。
間取りや設備の種類、過去の修理履歴を全て把握しているのでスムーズに修理依頼できます。
逆に、一条工務店に依頼するデメリットは、メンテナンス費用が割高になることです。
自分で修理業者を探す
2つ目は、自分で修理業者を探す方法です。
自分で修理業者を探すと、安く修理できる可能性があります。

なるべく、安く修繕したい!
このような方は、自分で修理業者を探しましょう。
そして、30年後にはハイドロテクトタイルのメンテナンスをしなければなりません。
正確にいうと、「シーリングの打ち替え」という作業をしなければならず、外壁とサッシの隙間を補強する作業になります。

シーリング打ち替え作業は、総額70万円ぐらいです。
シーリング打ち替え作業を行わないと、耐水性と気密性に影響が出ます。
重要部分なので、シーリング打ち替え作業は必ず行いましょう。
【まとめ】一条工務店のメンテナンス費用の総額は?

【一条工務店はメンテナンスフリー⁉︎】実際は30年間で総額◯◯◯万円⁉︎でした。
30年間で発生するメンテナンス費用の総額は、約400万円です。
内訳は下記の通りです。
一条工務店は無料点検や無料保証制度が充実していますが、設備の性能が良すぎたり、消耗品が多いためメンテナンス費用が高くなってしまいます。
マイホーム購入を検討している方は『住宅価格』だけを意識している方は多いですが、家を建てた後のメンテナンス費用を忘れてはいけません。

営業マンは契約が欲しいので、メンテナンス費用を明確に伝える方が少ない印象です。
引き渡し後に後悔しないように、メンテナンスも頭に入れた状態で契約することをオススメします。
以上、参考になれば嬉しいです!
後悔のないマイホーム生活ができることを心より応援しています!
コメント