外構工事、相見積もりは必要?一条工務店で家を建てた私のリアル体験談

【PR】

こんにちは。30代・栃木県在住の主婦です。

一条工務店でマイホームを建て、外構工事も同社の提携業者さんにお願いしました。

今回はその経験をもとに、「外構工事は相見積もり(あいみつ)を取るべきか?」について、リアルな声をお届けしたいと思います。

結論からお伝えすると…

相見積もりは絶対に取った方がいいです!

なぜそう感じたのか。体験を通してわかったメリット・デメリットや、実際に感じた後悔ポイントを包み隠さずご紹介します。

一条工務店の提携業者に外構工事を依頼して良かった点

まずは、良かったことからお話します。

我が家は一条工務店の営業担当(店長さん)から紹介していただいた、久保重機さんという外構業者さんに依頼しました。

話がとてもスムーズで、初回の打ち合わせから安心感がありました。

実は、友人も一条工務店で家を建てており、その際にも同じ久保重機さんにお願いしたと聞いていたので、もともと信頼感がありました。

担当してくださった社長さんはとても気さくな方で、打ち合わせも毎回楽しく、「良いものを作ってあげたい」という熱意が伝わってくるような方でした。

また、ちょっとしたトラブルにも丁寧に対応してくださり、例えば芝生を少しだけ広げる際、足りなかった根止め板85センチ分を無償で提供してくださるなど、親切にしていただいたこともありました。

一条工務店の提携業者に依頼して後悔したこと

続いて、

ここはもう少しこうしておけば良かった…。

このように感じたことも、正直にお話しします。

① フェンスの位置問題

我が家の裏手に設置したフェンス。

本来なら敷地いっぱいに使えるように、コンクリートの上に設置できたはずなんですが、実際にはその内側に設置されてしまい、敷地が若干狭く感じる結果になりました。

周囲の家を見ると、コンクリートの上に設置しているお宅も多く、「うちもそうしていればよかった…」と後悔。

しかも、一度フェンスを外すと再利用は難しく、取り換えになってしまうという話を聞いて、今もそのままになっています。

現場の確認もせずに進めてしまったのが反省点です。

② アプローチの劣化

アプローチの縁に使われていたコンクリート状の素材が、2年ほどでポロポロと剥がれてきてしまいました

久保重機さんに相談したところ、最初の修繕は無償で対応してくれましたが、また同じように剥がれてしまい、最終的には「もういいか」と諦めることに…。

素材選びや構造自体にも問題があったかもしれませんが、長く使うものとしては少し物足りなさを感じました。


外構の打ち合わせは「住んでから」でも遅くない

これから外構工事を検討している方に、ひとつアドバイスしたいのは、

引っ越して、実際に暮らしてから外構計画を立てるのもアリ!

ということ。

我が家も実際に住んでみてから「この動線、ちょっと使いづらいな」と感じたり、「ここに物干しスペースがあったら便利だったな」と思うことがありました。

事前に全部決めてしまうよりも、暮らしにフィットする外構を考えるためには、少し時間をおいてからでもいいのではと思います。

「隠れミッキー」のサプライズに感動!でも…。

ちなみに、外構工事中に「ミッキーのモチーフを入れたい」と相談したところ、快くOKしてくれて、隠れミッキー風のオブジェを取り入れていただきました。

社長さんからは「ぜひ無償で!」とプレゼントのような形で提供していただき、とても嬉しかったです。

ただ今思うと、「無償」と言いつつ、**工事費のどこかに含まれていたのでは…?**という気持ちも少しあります(笑)

因みに総額の見積もりはこちらになります。

それでも結果として、オブジェは実用的で可愛く、満足はしています。


なぜ相見積もりを取るべきなのか?

私たちは、当時相見積もりを取るという発想がなく、「一条工務店が紹介してくれたから間違いないだろう」と、そのまま進めてしまいました。

結果として業者さんの対応には満足しているものの、

  • 素材の選択肢
  • 費用感
  • フェンスやアプローチなど細かな設計

これらを他社と比較していれば、もっと良い選択ができたかもしれないと思うこともあります。

相見積もりを取るメリットは?

  1. 費用の比較ができる
     同じ内容でも業者によって金額が全く異なることがあります。
  2. 提案の質を比較できる
     プロとしての視点や、提案力にも差があります。
  3. 自分たちの希望が明確になる
     打ち合わせを通して「やりたいこと」が整理されていきます。

このようなメリットがある為、外構工事の相見積もりは「最低2社」に依頼することが基本だと思います。

特に外構工事は、同じ予算でも「どこにお金をかけるか」の配分で大きく見た目も機能性も変わってきます。

だからこそ、複数の業者の視点を取り入れることはとても重要です。

最低でも2社、多ければ3社から見積もりを取り、比較検討した上で依頼先を決めましょう。

まとめ:外構工事で後悔しないために

私自身、一条工務店の提携業者さんには満足している部分も多く、次に工事をお願いする際にもまたお願いしたいと思っています。

でも、今ならこう思います。

やっぱり相見積もりは取っておけばよかった。

業者さんの人柄が良かったことや、親切にしていただいたことで、全体としての満足度は高いですが、もっと比較していれば、もっと満足できたかもしれない

これから外構工事を検討している皆さんには、ぜひ「相見積もりを取る」ことを強くおすすめします。

外構は、家づくりの“最後の顔”。

後悔しないためにも、しっかり納得して進めましょうね!

コメント