✅この記事を見ると解決できる悩み
- 一条工務店のデメリットがわかる
- 担当スタッフは教えてくれない闇を知れる
- 理想のマイホームを建てるために重要なこと
✅この記事の信憑性

皆さん、こんにちは!
私はマイホームを検討している人に「一条工務店」をオススメしていて、私がもう一度マイホームを建てるとしても間違いなく「一条工務店」を選びます。
そんな「一条工務店」を、大好きな私が、
3年以上も「一条工務店」関連の情報発信をしていると、
このようなことで、引き渡し後に後悔している人がいるのか…。
このことを知らない人もいるんだぁ…。
これは皆さんに、知っておいて欲しい!
このようなことが『12個』もありました。
その『12個』を、紹介することで
後悔する人を減らしたい!
このような思いで、この記事を作成しました。
当然、一条工務店のスタッフは「一条工務店の魅力」しか伝えてくれません。
しかし、後悔のないマイホームを建てる為には
ことは重要だと思います。
この記事を見て「より、一条工務店の理解を深める」きっかけになれば嬉しいです。
\それではいきましょう!/
目次
30年保証の闇
1個目の注意点は『30年保証の闇』です。
一条工務店は「安心30年長期保証」と紹介しています。
これだけ聞くと、

30年間も保証が続くので安心だね!
このように感じると思います。
しかし、この30年保証には『条件』があります。
その条件とは、
要するに、追加料金を払うと『30年長期保証』になります。

しかも、この有償補修工事の料金は
このことを、知らずに契約した人も少なくないです。
因みに、私も知りませんでした。
契約した時期によって「10年目」なのか「15年目」なのか異なります。
実際に「有償補修工事」の案内がきて、ガッカリしている人は多いです。
有償補修工事の流れは、
- 10年目もしくは15年目に無料点検の案内がくる
- 無料点検を行う
- 保証継続するために必要な補修工事の料金案内がくる
このような流れになります。

金額が高いので、有償補修工事をやらない人も多いです。
一条工務店は『30年長期保証』と紹介していますが、実質15年保証と考えておきましょう。
保証外でも実質3割負担で修繕する方法
一条工務店の保証外でも、実質3割負担で修繕する方法があります。
それは『火災保険を利用する』ことです。

実は、マイホームに関連する全てのモノは、火災保険を利用して修繕することができます。
また、下りた保険金は自由に使えることができるので
- 旅行
- 教育費
- 貯金
に使うなど、使い道は自由です。
火災保険を上手に利用している人は
詳しく知りたい人は、下記をチェックしてみて下さい。

充実している標準仕様の闇
2個目の注意点は『充実している標準仕様の闇』です。
一条工務店は標準仕様が、とても充実しています。
- 床暖房
- ロスガード
- うるケア
- 食洗機
⚠︎シリーズによって標準仕様は異なります。
他にもありますが、このような設備が「一条工務店」の標準仕様です。

標準で食洗機が付くなんて嬉しい!
このように感じると思います。
ですが、いくら標準仕様とはいえ
実際に、標準仕様とされている設備を「付けない!」と、伝えると見積もりから減額されます。
- 食洗機 ➡️ 6万円
- シューズボックス ➡️ 8万円
- 標準トイレのウォシュレット ➡️ 2万1千円
- キッチン ➡️ 70万円
⚠︎金額は変動します。
この他にも、減額対象になる設備はたくさんあります。
追加料金なしで、とても素晴らしい設備を手に入れることができますが
ロスガードの音
3個目の注意点は『ロスガードの音』です。
『ロスガード』とは、室内の温度を変えずに24時間換気してくれる換気システムです。
換気をする時に独自のフィルターを通して「花粉」「カビの粒子」「黄砂」「P.M2.5」を、ほぼ除去してくれる、素晴らしい換気システムですが、
「全く気にならない」という人もいますが「凄く気になる」と感じている人もいます。
因みに、私は気になります。
「キュイ〜〜〜〜〜」
このような音が、24時間鳴り続けます。
どんな音なのか、気になる方は
展示場やモデルハウスだと「他のお客様の声」や「雑音」が入るので、宿泊体験で体感することをオススメします。
皆さんも、この音をチェックしてから契約するようにしましょう。
網戸がオプション
4個目の注意点は『網戸がオプション』です。
標準設備のハウスメーカーもある中、一条工務店は網戸がオプションです。
一条工務店側は、先ほど紹介した「ロスガードがあるので網戸はいらない」という認識で網戸はオプション扱いになっています。
色々な方の口コミを聞くと、

別に窓を開ける必要がない。

ロスガードがあるので網戸はいらない。
このような意見を持たれている方もいますが、個人的には『網戸は必要』だと思います。
ロスガードがあるので換気をする必要はありませんが、
と、思ってしまいます。
私と同じように、このように感じて網戸をオプションで設置している人は少なくないです。
オプション料金は以下の通りです。
- 全部の窓に網戸を設置する場合は『3,000円/施工面積』
- 個別に窓を指定して設置する場合は『3,500円〜23,000円/1箇所』
このくらいの料金が発生します。
全部の窓に網戸を設置する場合『約10万円』の費用が発生します。
我が家は、
ロスガードがあるから網戸はいらない!
と考えて、最初は網戸を付けませんでした。
ところが、実際に生活していると
- 直接、外の空気を入れたい
- 子供が外で遊んでいる時に窓を開けたい
- BBQをしている時、虫が家の中に入る
このようなことが多々あり「やっぱり網戸が欲しい!」と思い網戸を後付けしました。
個人的に網戸は必要だと思うので、注意点として紹介させていただきました。
屋外水栓の水受けがオプション
5個目の注意点は『屋外水栓の水受けがオプション』です。
屋外水栓は標準仕様なのに、水受けはオプションです。
他のハウスメーカーは「標準仕様」なのか、情報収取できていないので気になる所です。
標準で屋外水栓だけ付くので、水受けは
- 外構で依頼する
- 自分でDIYする
このようなことをしないと、水受けがない状態になります。
水受けは、水の流れる配管も必要なので
オプションだということに、個人的にはビックリしたので紹介させていただきました。
契約するまで設計士に会えない
6個目の注意点は『契約するまで設計士に会えない』です。
基本的に、契約するまでは「営業スタッフ」が私たちの対応をしてくれます。
しかし、1番重要な
- お家のコンセプト設計
- お家の間取り
- オプション選定
- 具体的な内装や外装
このようなことは「設計士スタッフ」と決めることになります。
私たちの理想の家の詳細を、具体的に決めていく「パートナー」は「設計士」です。
そんな「設計士」と契約するまで会うことができないのは、少し不安です。

営業マンに惚れて契約した。

設計士が、私たちと合わない人だったらどうしよう…。
担当の設計士と合わなくて、担当変更をすることは可能ですが
- 担当の変更を言い出しづらい。
- タイミングを逃してしまった。
- 人数不足を理由に変更を断られた。
このような口コミを聞くことがあります。
私が開設している「Twitter」で、

担当変更を打診しましたが、返答がなく変更してくれる気配がありません…。
このような相談を受けたことがあります。
私は、このような相談を受けた時に
その結果、担当を変更してくれたそうです。
- 担当の変更は出来たけど、なんか気まずい
- もっと早く気の合う担当と詳細を決めたかった
- やっぱり、担当変更は言い出しづらい
契約してから初めて会うと、このようになってしまう可能性もあります。
完全に「一条工務店」に惚れて、契約をした人であれば問題ないと思います。
マイホームの重要部分を決めていく「パートナー」と契約しないと会えないことは頭に入れておきましょう。
間取りやデザインに制限がある
7個目の注意点は『間取りやデザインに制限がある』です。
一条工務店は『性能』を維持するために、様々な間取りの制限があります。
- 小上がりができない
- 原則2階建ては総2階
- 吹き抜けの広さが決まっている
- 窓のつけれる数が決まっている
- ロスガードの配置場所が必要
- 天井の高さが決まっている
⚠︎シリーズによって異なります。
このような間取りの制限が「一条工務店」にはたくさんあります。
また「設備の種類」や「カラーデザイン」の数が少ないです。
皆さんが理想とする間取りやデザインは、
もし、理想の間取りやデザインを考えている人は
事前に確認しましょう。
自社工場がフィリピンにある
8個目の注意点は『自社工場がフィリピンにある』です。
一条工務店は、
のハウスメーカーです。
自社工場で生産をすると、
- コストを抑えることができる
- 最新で独自の技術を取り入れることができる
- 安心感がある
このようなメリットがあります。
80%も自社工場で生産しているハウスメーカーは中々ないので、一条工務店ならではのメリットです。
しかし、その「自社工場」は
フィリピンで生産していることを、私は全く気にしませんが

日本製じゃなくてフィリピン製じゃん!

完全に日本で生産していると思ってた…。

なんかイメージが変わった…。
このようにネガティブに感じている人もいました。
気にならない人は全く気にしていませんが、反応する人が意外と多かったので紹介させていただきました。
『一条工務店』は『一条工務店』ですし、ここ数年でフィリピン工場に変わったわけではないので
と私は感じます。
私が打ち合わせしていた時は、間取りの図面作成もフィリピン人が作成していました。
部屋のイメージがつきやすくなるように、図面の中に家具のイラストを配置するのですが、その家具のイラストは
ですが、ミスもなく私の要望通りに図面を作成してくれました。
意外と結露する
9個目の注意点は『意外と結露する』です。

一条工務店は結露しません!
私は「一条工務店の営業スタッフ」に、このようなことを言われました。
私が開設している「Twitter」で、他のお家でも「結露」しているのか質問した所、

このような結果になりました。
「約半数の方が結露している」と回答していました。

一条工務店は結露しません!
このような話を、おそらくされると思いますが
このように考えておきましょう。
家の中の音が響く
10個目の注意点は『家の中の音が響く』です。
一条工務店は、
- 室内の音が外にもれない
- 屋外の音が家の中に聞こえない
このように防音性は良いですが、
例えば、
- 洗濯機を回している音
- トイレの水を流す音
- 食洗機の稼働音
- 子供の泣き声
など、家の中の音は「家全体に響き渡ります。」
一条工務店で家を建てた人の中で、

夜中に洗濯機を回すと、うるさくて寝れない…。

子供の泣き声が家中に響きます…。
このような口コミを聞くことがあります。
どのくらい「家の中の音が響く」のか、確かめたい人は
一条工務店は、モデルハウスで「宿泊体験」ができます。
実際に宿泊してみて、どのくらい生活音が響くの確かめてみましょう。
単純値引きがない
11個目の注意点は『単純値引きがない』です。
この注意点が「一条工務店」を検討している人に1番伝えたいことです。
一条工務店は、
詳しく解説していきます。
他のハウスメーカーは、最後に交渉すると値引きをしてくれる可能性があります。
しかし、『一条工務店は単純値引き』がありません。

予算を少しオーバーしているけど、最後に値引きをしてもらう!

しぶとく交渉すれば安くなるでしょ。
このような考えはやめましょう。
しかし、一条工務店には『紹介制度』という、ゆういつ値引きをしてくれる制度があります。
その制度は『3パターン』あります。
- 知人紹介
- 法人割引
- 親族紹介割引
詳しく説明していきます。
知人紹介
知人紹介の特典は2つあります。
1つ目の特典は、
知人紹介を受けると、一条工務店から招待状が送られてきて、その招待状を持参して展示場に来場すると『1,000円分のQUOカード』が貰えます。
2つ目の特典は、
知人紹介を受けて「一条工務店」と契約した場合に、この特典を受けることが出来ます。
『最大30万円相当のオプション』とは、下記の5種類から好きな設備を選ぶことが出来ます。


⚠︎想定価格は変動します。
間取りを決めているときに、上記のオプションから1つ選ぶことが出来ます。

私の周りに「一条工務店」で建てた人がいない…。
このような方も安心して下さい。
この知人紹介は、誰からでも紹介を受けることが可能です。
実際に、数十名の方を『知人紹介』してきました。
もし、周りに「一条工務店」で建てた人がいない人は、私が知人紹介をするので「Twitter」からメッセージを下さい。
それは『一度、展示場やイベントに参加すると特典を受けることが出来ない』ことです。
あくまで、知人紹介を受けて展示場やイベントに参加した人が限定の特典です。

一度、展示場に行ってしまった…。
このような方も、一度連絡ください。
一度、展示会に行ったことがある人でも、特典を受けることが出来たケースもありました。
法人割引
法人割引は、
割引率は、連携企業によって変動します。

連携企業ってどんな会社?
実は『連携企業』の詳細は、正式に公表されていません。
連携企業なのか確認する方法は、
- お勤めの会社に確認する
- 一条工務店のスタッフに確認する
このような方法で確認するしかありません。
1番、値引率が高いので連携企業の可能性がある人は確認してみて下さい。
親族割引
親族割引の特典は、
ここでいう親族とは、
- 父と母
- 祖父母
- 兄弟姉妹
- 兄弟姉妹の配偶者
- 配偶者の父と母
- 配偶者の祖父母
- 配偶者の兄弟姉妹
- 子供
- 子供の配偶者
- 孫
- 孫の配偶者
親族に「一条工務店」で建てた人がいる場合「親族割引」を利用しましょう。
『紹介制度』は、かなりお得な制度ですが、

紹介制度があるなんて知らなかった…。
このような後悔をしている人は、残念ながら結構多いです…。
やっぱり高い
12個目の注意点は『やっぱり高い』です。
最後の注意点は金額です。
やっぱり「一条工務店」は高いです。笑
地場の工務店や、中堅ビルダーに比べると「一条工務店」は
性能は素晴らしく、追加料金なしで超優秀な設備を搭載できます。
『生活がとても快適』になるので、本当にオススメですが
やっぱり高い。笑
次、家を建てるとしても迷わず「一条工務店」を選びますが、金額はネックポイントです。
現在、坪単価はドンドン値上げしていて、最新シリーズの「グラン・スマート」は
SNSや口コミでも、

ローン返済がしんどい…。

予算オーバーしてしまった…。
私も含めてですが、夢のマイホームとなると

無理をして、予算オーバーしてしまった…。
このような人は、少なくないです。
実際、マイホームとなると無理をしてしまうのが人間だと思います。
ですが、注意点として『やっぱり高い』は、頭に入れておきましょう。
理想のマイホームを建てるために重要なこと
最後まで見ていただいた皆さんに『理想のマイホームを建てるために重要なこと』を紹介します。
- 計画的な資金プラン
- 第三者の意見も取り入れること
- 理想の立地(土地探し)
- 他のハウスメーカーと比較する
この4つは、理想のマイホームを建てるために、かなり重要なことです。
『一条工務店』は、皆さんに心からオススメするハウスメーカーです。
しかし、
- 住宅価格が高い
- パートナーの設計士に契約するまで会えない
- 間取りの制限が多い
このようなデメリットもあります。
「一条工務店」だけではなく、ハウスメーカーの営業スタッフというのは
皆さんにとって、最高のマイホームを作るには
そこで、皆さんにオススメのサービスがあります。
それが『Town life』です。

『Town life』は、皆さんのマイホーム計画のサポートをしてくれるサービスです。
- 間取りの良いアイディアをくれる
- 金銭面の不安を解消してくれる
- 理想の土地を一緒に探してくれる
- 他のハウスメーカーと比較
(『Town life』は、ハウスメーカーではなく、中立な立場で相談できる住宅相談センターです。)
この『Town life』を活用して、

やっぱり「一条工務店」が良い!
このように感じると、あなたにとって最高のマイホームを建てることができると思います。
『Town life』は、全て無料でサポートを受けることができて、マイホームを契約した時は
お祝い金の話をしましたが、1番の魅力は『プロによる手厚いサポート』です。
『理想のマイホームを建てるために重要なこと』で紹介した項目を中心に『Town life』を利用するべき理由を詳しく紹介していきます。
計画的な資金プラン
やはり、マイホームを建てる上で、1番不安なことは『お金』だと思います。
そこで『Town life』は資金プランの計画をサポートしてくれます。
- 何を基準に資金計画を立てるの?
- 他の人はどのくらいの予算なの?
- 家を建てる「前」と「後」で発生する費用
- 建てた後のお金が不安
- 税金はどのくらいかかるの?
などなど、このような『お金』に関連する不安を解消してくれます。
このようなお金に関連する不安を『Town life』は無料でサポートしてくれます。
マイホームを建てるのは、今回が初めての経験だと思います。
住宅購入のプロに相談しながら、マイホームの資金計画をすることをオススメします。
第三者の意見も取り入れること
2つ目は『第三者の意見も取り入れること』です。
特に、間取りに関しては『第三者の意見』も取り入れた方が、失敗を避けることが出来ます。
一条工務店の設計士は優秀ですが、担当された設計士だけの
- ノウハウ
- 経験
- アイディア
だけが、私たちの間取りに反映されるのは、少し不安です。
夢のマイホームなので、もっと色々な人の「ノウハウ」「経験」「アイディア」を聞いて参考にする方が良い間取りになると思います。
1人の設計士の考えだけではなく、
そこで『Town Life』では、
一条工務店は間取りの制限があります。
まずは、一条工務店の制限を気にせずに
一度、あなたの考えを図面にしてみましょう!
そうすることで、皆さんの頭の中も整理されると思います。
その他、『Town Life』は、
わからないことがあれば、すぐにプロに聞くことが出来ます。
一条工務店からの情報だけでは、情報が偏ってしまうので『第三者の意見』も取り入れることは重要です。
理想の立地(土地探し)
マイホームの「内装」「外装」が理想通りに完成したとしても、
『Town Life』では、あなたの希望の土地を探すお手伝いをしてくれます。
- 希望条件の地域エリア
- 敷地の広さ
- 方位
- 日照
- 地盤
- 近隣環境
- 利便性
- 法令上の制限など
このようなことを考慮して、土地探しを手伝ってくれます。
「土地探し」も「家づくり」も、全てサポートしてくれます。
初めてのマイホーム計画で不安だらけだと思いますが『Town Life』を利用すると、マイホーム計画のプロを味方につけることが出来ます。
他のハウスメーカーと比較する
そして最後は『他のハウスメーカーと比較する』ことです。

一条工務店に一目惚れしました。

一条工務店以外は考えられません。
このように考えている皆さんも、
必ず他社と比較するようにしましょう。
他社と比較することで、
- やっぱり「一条工務店」が良い
- 間取りの案を盗むことができる
- 一条工務店のデメリットもわかる
他社と比較して、このようなことを感じることも大切です。
やっぱり「一条工務店」は高いので、他社で建築した場合
- どのくらいの価格帯なのか
- どのような住宅を手に入れることができるのか
このようなことを知っておくことは重要です。

また、一からハウスメーカーを探すのがめんどくさい…。

色々な会社に連絡するのはめんどくさい…。
このように感じると思うので『Town Life』を活用しましょう。
あなたの理想のマイホームを建てることができる「ハウスメーカー」だけを紹介してくれます。
以上が『理想のマイホームを建てるために重要なこと』でした。
『理想のマイホームを建てるために重要なこと』の結論は、
『Town Life』をもっと詳しく知りたい人は、HPをチェックして見て下さい。

【まとめ】一条工務店の闇
【一条工務店の評判は最悪⁉︎】実体験で感じた注意点12選を紹介!でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
本日の内容をまとめると、
- 30年保証の闇
- 充実している標準仕様の闇
- ロスガードの音
- 網戸がオプション
- 屋外水栓の水受けがオプション
- 契約するまで設計士に会えない
- 間取りやデザインに制限がある
- 自社工場がフィリピンにある
- 意外と結露する
- 家の中の音が響く
- 単純値引きがない
- やっぱり高い
以上が、一条工務店の注意点になります。
最後にもう一度言わせてもらうと、
『私は、一条工務店が大好きです。』
私の親友が「マイホームを欲しい!」と言った時も『一条工務店』をオススメしました。
私がもう一度マイホームを建てるとしても「一条工務店」を選びます。
それぐらい、一条工務店をオススメしている私が、今回はあえて『一条工務店の注意点』を紹介しました。
注意点やデメリットを把握しているからこそ、一条工務店で最高のマイホームが建つと私は思います。

デメリットを聞いても、やっぱり「一条工務店」が最高だと思う!

デメリットや注意点を聞いたからこそ、安心して「一条工務店」と契約できる!

契約する前に、このような話を聞けてよかった!
皆さんのマイホーム計画が、上手くいくことを心から願っています。
以上、参考になれば嬉しいです。
ではまた。
コメント